• ベストアンサー

DELLのVostlo

この前DELLのVostloというノートPCを買いました。 元々はVista搭載のモデルなんですが、Vistaを使ったことがないので敢えてXPにDGして注文したのですが中身を見てみるとFAT32形式でリカバリー領域がありました。 ちなみにCPUはCore2DuoのT8100でHDDは5400Rpm。250GB搭載です 確かにXPではFAT32でも読み込めるのは知っているのですが、VistaでもFAT32方式を採択していることはあるんでしょうか? 私自身少し不安になり、リカバリー領域(40GB)を完全にフォーマットしNTFS方式に切り替え、ドライバもサポセンから教えてもらい当ててうまく作動したのですが後々Vistaにアップグレードをすることを考えた場合この方法は正解なんでしょうか? それともFAT32を残しておくべきだったのでしょうか? ちなみにDELLのサポートも不思議なことだ(XPにFAT方式で販売していること)とは言っていましたが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HorigomeG
  • ベストアンサー率50% (60/120)
回答No.4

DELLに限らず、リカバリ領域からリカバリを実行する際には、昔ながらのDOSで起動するので、DOSでアクセスできるFAT形式でフォーマットされているの*が*普通です。 たとえば、DtoDでリカバリするのが標準のNECも、隠し領域になっていますが、リカバリを納める区画はFAT形式のフォーマットです。

nachiguro
質問者

お礼

DOS-V関連というかMS自体はFATを推奨しているにもかかわらずNTFS対応というファイル形式の差別化?に多少戸惑いを感じています。 私自身元々はメーカーのPCを使っていましたが、OSが立ち上がらず(しかも98SEの頃で外付けHDDが高価だったころ)外部へのバックアップもできずにフォーマット一辺倒というのに嫌気がさし、それから多少高くても自作に切り替えたのですがこんな機械があることに驚いています。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • anman3110
  • ベストアンサー率36% (39/107)
回答No.3

私もvostro使ってます。 vostro1000でしたらはリカバリー領域に関して変なモデルで、 リカバリーCDが付属しているのにリカバリー領域が有る不思議な モデルです。 リカバリー領域から起動は出来ない筈ですのでフォーマットしても 問題無いはずです。 vostro1000以外のvostroモデルはリカバリー領域からリカバリーする 設計になっているので、他のモデルとのハードディスクの共有化の 為にリカバリー領域が残っているのだと思います。 CドライブはNTFSでフォーマットされているはずです。 と、此処まで書いて気がつきましたがお使いのモデルは1000では 無いのかな? 1000じゃないとリカバリー領域消したのは不味いですよ。 サポートに相談してリカバリーCD買えるなら買っておかないと いざと言う時にリカバリー出来ません。

nachiguro
質問者

補足

いや1510に間違いないんですわ(苦笑) 本当に不思議なモデルで、最初パーテーション切りをしますか?と聞かれたときにPコマンダーを持っているので「不要!」って言い、開けてみると 「えっ?FATなの? しかも40Gもとって…」 まぁリカバリーDiskはあるしドライバユーティリティDiskもあるので問題はないのですが、この時代にしかもVista搭載モデルになじぇ?というのが素朴な疑問です。 思いっきりFAT領域はフォーマットしましたけど

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.2

Vistaマシンは手元にないので未確認ですが、リカバリ領域はFATだと思うのですが。 もし、リカバリ領域以外もFATになっていたというのなら、珍しいマシンだとは思います。 尚、リカバリ領域をフォーマットしてしまったら、工場出荷時の状態へ戻す事が難しくなりますよ。 お手元にドライバなどはある様なので、パソコンを使う分には問題無いと思いますが。 リカバリ領域の修復はメーカへ修理依頼をしないとできないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

>リカバリー領域(40GB)を完全にフォーマットしNTFS方式に切り替え リカバリCD-ROMがないタイプでリカバリー領域をフォーマットしたら、今度OSが不調なときに、リカバリできないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DELL I6400のHDDパーティション

    データ領域を作るために、VISTA Ultimateの入ったブートドライブ(C:)をパーティションしたのですが、 当初の構成が、 先頭31MB(FAT)、C:100GB(NTFS)、RECOVERY(D:)10GB(NTFS)、MediaDirect用:2GB と、すでに4パーティションに分けられていたため、できた「未使用領域」をフォーマットできません。  よいお知恵をお貸しください。  また、いざとなれば、RECOVERY(D:)を削除してしまおうと思うのですが、 サポートに電話しても、大切だから削除しないでとしか言いません(中国サポート)。  RECOVERY(D:)に置いてある「Dell PC Restore」のメリットというのは、サポートサイトでは「再インストールの手間が少なくて済む」というだけのように読めますが、付属リカバリDVD等では、リカバリできないものがあるとかいうものがあったりはしないのでしょうか。  RECOVERY(D:)を削除することの不都合性(再インストールの手間が増える以外に)があれば教えてください。  ( なお、それ以前に、C:をパーティションしてしまったら、RECOVERY(D:)を残しておいても意味がないのでしょうか。)

  • HDDの領域分割方法

    HDDの領域分割方法 DELL Dimension 4700C Windows XP を使っています 1:ハードディスク容量 230GB 全部をC:\で使っているので D:\ E:\ と領域分割して E:\ にWindows7を入れる計画を立てているのですが Windows XP を生かした形(リカバリしなくて良い方法)でパーテーション分けをする方法は無いでしょうか? 2:NTFS(C:) の他に FAT16 54.88MB と FAT32 2.75GB が有るので FAT領域はそのまま残したいと思っています 以上 宜しくお願い致します

  • Cドライブ、Dドライブ以外の8MBの空き領域について

    DELL DIMENSION 9200Cを所有しています。 先日、XP MCEからVista Home PremiumへUPGしました。 UPG前は以下のような領域構成でした。 1)78MB FTA 正常 (EISA構成) 2)(C:)169.92GB NTFS 正常 (システム) 3)バックアップ(D:) 58.18GB NTFS 正常 4)4.64GB FAT32 正常(不明なパーテーション) 1)はHDDの診断ツール、4)はDell PC Restoreが入っており 削除しても問題がないことは確認済みだったので Vista UPG後に1)はCドライブへ、4)はDドライブへそれぞれ組み入れました。 ところが、領域変更後に確認してみると 1)(C:)169.99GB NTFS 正常 (システム) 2)バックアップ(D:) 62.83GB NTFS 正常(論理ドライブ) のほかに 3)空き領域 8MB というのが出来ていました。 この3)の空き領域というのはなぜ出来てしまったのでしょうか? この領域をなくすことは出来るのでしょうか? お分かりになる方がいらっしゃいましたら是非教えてください。 宜しくお願い致します。

  • DELLのノートパソコンXPS 1300のリカバリについて。DELL製

    DELLのノートパソコンXPS 1300のリカバリについて。DELL製ノートパソコン(Windows Vista)を添付の再インストールDISKを使用してリカバリしましたが、間違って違う機種のリカバリディスクを使用してしまいました(Home BasicだったのがHome Premiumに)。デバイスが正常に動かないため、再度リカバリをかけたいのですが、正規のDISKが見当たりません。間違ったリカバリの際にDドライブ10GBの領域があるのを見かけたんですが・・・ひょっとしてこの領域にイメージが残っているのでしょうか?もし残っているとしたら、イメージリカバリは可能なのでしょうか?ご教示のほどお願いいたします。

  • DELL E5500のリカバリのやり方

    初めて質問させて頂きます。 DELL E5500 のvistaをXPにしていたのを今回、vistaに戻す為、(リストア)リカバリ方法を探しています。  ・取説等はありません。  ・リカバリディスクもありません。  ・本体内に領域もありませんしイメージリカバリも出来ません。 当方、初心者レベルの為、できれば解り易くお願いします。

  • DELLリカバリについて

    Dellのパソコンの調子が悪くなり、XPを再インストールしました。しかし後でDELLのPCにはリカバリ領域があり、そこからリカバリできると知りました。でそこからリカバリしようとすると思ったのですが、リカバリできません。どのようにすればリカバリできるか教えてください。

  • DELL Dimension 9200Cの再インストールについて教えて!

    再インストール用DVDで再インストールしたら システム領域(パーティション)は変わってしまいますか? ちなみに現在は 1)78MB FTA 正常 (EISA構成) 2)(C:)169.92MB NTFS 正常 (システム) 3)バックアップ(D:) 58.18GB NTFS 正常 4)4.64GB FAT32 正常(不明なパーテーション) 以上です。(工場出荷時の状態のまま) 1)Windows起動に必須なファイルやセット診断プログラム 4)リカバリープログラム が入っているようなのですがこれは残しておきたいのです。 それからドライバーはもう一度入れ直さなくてはいけないのですか? どなたかお分かりになる方、経験者の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 使用パソコン DELLノート XPS M1210です

    使用パソコン DELLノート XPS M1210です  OS ビスタ ホーム   本体と電源コードのみ  CD類は無し リカバリーの仕方を教えて下さい  本体HDDにリカバリー領域はあります  ツールのどこから入ればいいのでしょうか  また、リカバリー領域が使えないときは、XPを入れるとHDDの領域が  無効になる、又は消えてしまうことになりますか    よろしくお願い致します            

  • NEC Lavie HDD故障

    知人のPCなので型式等控えてないのですが、「HDDが壊れそうなのでバックアップとってください」らしき英語のメッセージがでて起動できません。 Cドライブ領域がおかしくなってしまったようで、HDDを外しそれを他のPCにUSB接続してみたところDドライブ(NTFS)及びリカバリ領域E ?(FAT32)は他のPCにコピーすることができましたが、そのままC領域をクリックするとフォーマットされていませんとメッセージがでます。 リカバリ領域(FAT32)にghost.exeというのがあったのですが、これがいわゆるイメージ化したバックアップなのでしょうか? また、新しいHDD(同じ容量)を買ってきて、同じ容量でパーテーション割りして、リカバリ領域をそっくりコピーし、ghost.exeを実行すればそこから復旧できるものなのでしょうか? メーカー製XP搭載PCの復旧初めてなのでよろしくお願いします

  • 異なるOSにハードディスクを接続

    IDEか外付けのハードディスクを購入し、Windows98SEに接続してデータをバックアップ。 Vista搭載のパソコン(場合によってはXP)を買った際に、そのハードディスクを接続してデータを読み書き、またはVistaのパソコン(出来ればNTFS領域、これは無理ですか)に移動したいと思っています。 Vista(XP)のパソコンのIDEケーブルに、FAT32でフォーマットされたデータの入ったハードディスクを接続しても問題無くデータを扱えるのでしょうか(パーティションあり)。 また、データをバックアップした外付けハードディスクを接続すれば、同様に読み書きできるんでしょうか。外付けハードディスクもメーカーによって、XP対応としか書いて無い物や、注意書きに、ソフトのアップデートで対応するみたいなことを書いてあるメーカーもあり、ファイルシステムが同じでも対応しないこともあるんだと気付きました。 上手く表現できませんが、 これらの方法が問題無い場合、Vista(XP)のパソコンを全てNTFSでフォーマットしても、FAT32のハードディスクを扱えるのか、それともNTFSとFAT32のパーティションを用意して、FAT32の方で管理する?必要があるのでしょうか。また、そのハードディスクがFAT32であれば、Vista(XP)に接続したり、たまに98SEに接続したりといった使い方は可能でしょうか。 こういった事が解説されているホームページなどもありましたら、教えて下さい。

LAVIE LS350のSSD換装について
このQ&Aのポイント
  • LAVIE LS350のSSD換装が可能かどうか、選ぶべきSSDのアドバイス、クローンソフトの選択肢、換装時の注意点について解説します。
  • LAVIE LS350のSSD換装について、機種の適合性、SSDの選び方、クローンソフトの比較、起動トラブルへの対処方法について詳しく説明します。
  • LAVIE LS350の2014年購入モデルの動作が遅くなったため、SSD換装を検討しています。SSDの適合性や選び方、クローンソフトの比較、起動トラブル時の対処方法について、初心者向けに説明しています。
回答を見る