• ベストアンサー

税務署監査 オークションの売り上げ計上ミスの罪状は?

自営業なのですが会社に税務署の査察が入りました。 そこでトラブルになってしまったのがオークションの売り上げ申告です。店の商品を個人オークションで出品して売れた分を入金していました。税務署からは関係した通帳を出すように言われました。 ここで問題なのが ★個人オークションの為 落札金額をレジ入金しました。  あくまで落札金額しか入金してません。  なので提出した通帳の振り込み金額とレジ入力金額が合いません。  入金は個人の通帳なのでその他お金のだしいれもあります。  その上低金額のものが殆どだったので通帳からはまったく下ろさずに  自分の現金でレジ入金してしまいました。  発送は郵便局などの為殆どが送り状もありません。 ★ある程度予測で売り上げと照らし合わせました。  ただ店頭販売と同じレジ入金なので本当にそれなのか確証がありませ ん。  さらに年月が過ぎているのでオークションの詳細が出ずに通帳の入金 日と品名で予測 するしかありません。 ★オークション売り上げは全部で10万円くらいです。  販売数60品のうち5品前後がレジと照合不可能です。   もしかしたらレジ入金落ちかもしれません。 本当に悪意があったわけでなく売り上げ貢献と将来ネットショップを 持てるのかを見る為に行った行為なんですが。 オークションをあくまで店頭で売ったいう自分の勝手な解釈の の為に、監査が長引きそうです。 ■この場合は税務署はどのように判断されるのでしょうか?  5品合わないので脱税、売り上げ摂取の罪になるのでしょうか?  すべての店頭売りまですべて調べられるのでしょうか?  送り状もまったく分からず困っています。  今までの努力が台無しです。  本当にちょっとした油断と安易な考えで  行ってしまって後悔しています。  もちろん専属の税理士さんに相談しますが・・・  この手の事詳しい方、アドバイスや  このケースはどうなるのかお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 999taka
  • ベストアンサー率30% (77/252)
回答No.1

1・早い話、オークションの入金は個人通帳である。それ以外のオークションの入金は無い。 2・レジ入金は、店舗売りと、この、オークション売上げとは、別項目で追いかけることは可能。 と言う条件なら、 個人通帳の入金(役所関係を除き、年金とか)はすべて売上げである。として、レジ 2の売上げを引き算して、差額が漏れとして、修正するだけのこと。年間の売上げが不明ですが、全部で10万ですから、重加算乗っても、どれほどの金額でもないと思いますが。 よしんば、店舗売上げとオークション売上げが分離不可能でも、そのうちの 何%が漏れとするか、交渉するだけのこと。 入金したとの根拠が無いからと全部否認されてもMAX10万円でしょ。 それより、そうした事実が有ることが重要で、それ以外にも何か問題がありそう、との考えで、全部照合されるだけの事。 それ以外、特段のことがないなら、ゆったり構えていていいのでは無いですか。そう気にやむ必要は無いと思いますが。

wmaak
質問者

お礼

御礼遅くなりました。本当に今回のアドバイスは心強かったです。 有り難うございました。 今月初めにやっと結論が出ました。 こちらとしては通帳とオークション履歴をすべて照合して提出しました 年月が経っていたのですごく苦労しました。 その甲斐があって今回は情状酌量となり、厳重注意ですみました。 店頭販売分で収入印紙を張らなかった事で罰金を取られましたが それだけですみました。 本当に心強アドバイス有り難うございました。 アドバイス頂いた皆さんに感謝いたします。

wmaak
質問者

補足

アドバイス有難う御座います。今回は本当に税務署の怖さと鋭さを 実感しました。今すべてのオークションを分かる範囲で照合してます。 税務署には悪意があってやったわけではないと思っていただけるように 出来るだけしっかり答えを出したいと思っています。 税務署の査察をはじめて経験したなかで、この999takaさんのアドバイスは本当に助かりました。有難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • PU2
  • ベストアンサー率38% (1101/2843)
回答No.5

それ程深く考える必要はないと思います。 つまり自信をもってこうやっていたと提示し もし、合わない部分があればそれは漏れていたと言えばいいだけです。 その上で今度からはその通帳の入金はレジに打つのではなく 入出金すべて帳簿に全て載せましょう。(個人分は事業主貸借をちゃんとして) どう扱うかはあとは税務署の判断です。 まぁー10万くらいならしれてます。 それにいくら隠したって税務署通帳明細全て手に入れてますよ ちなみに私は通帳1冊漏れてました、、、、(我ながらビックリしたが、、、) 今は絶対漏れていないという自信はあるんですが打ち間違いはあるかもしれません。 まぁー経験したという事はそれなりに利益が出るようになったという事だと思います。 尚、印紙は領収書発行しなければいらないのでは(銀行振り込みなら) 私は3万(税別)以上で領収書いるって言われたら振り込みの場合は 印紙代ももらうようにしています。(銀行振り込みで支払いって書いて) セコイかもしれませんが領収書いらない振り込みで発行しているわけ ですし税務署から二重発行疑われたらいやですしね 以上、参考にして下さい。

wmaak
質問者

お礼

皆さん回答有り難うございます。 とりあえず調べられる所は調べて税理士さんに資料と通帳の写しを 提出しました。2箇所ほど不明で照合できないところが有りましたが ほぼ売上と合わせる事が出来ました。また報告させていただきます。

wmaak
質問者

補足

印紙は店頭販売のレシートにも3万円以上は必ず張るのが厳守です! とビッシと言われてしまいました。 もし張ってない店があれば調べに行きますので教えてくださいと言われちゃいました。ルールならもっとしっかり皆が厳守できるように しないとだと思いますが・・・・中々融通利かないものですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#116235
noname#116235
回答No.4

No2ですが、あまり堅苦しく考える事はありませんよ。もっと気楽にしてください。当方これまで2回査察に入られて追徴課税も、たんまりとられましたが、凹んでなんかいません。 「国の税金で、自分の記帳をタダでしてもらった」くらいに思っています。税法にしても、見解の相違と言うものがあり、違法でないが認められないものなど、突き詰めれば腐るほどでてきます。 あまり堅苦しく考えていると、商売に影響してきますので、済んだ事は忘れて、前向きに行きましょう。

wmaak
質問者

補足

有難う御座います。 もうすでに商売にしっかり影響してます(TT) 監査に来たのが偶然ですが祖父の3回忌のまさに前日と前々日でした。 法事の準備と監査の準備 監査当日はお得意さんが来ているのにお構い無しの店員えの質問攻め もちろんお客さんは不振がって帰ってしまいました。 現在は昼間営業、このオークションの照合で大変な日々です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.3

税務調査全般  ◯税務調査は、3年~5年の周期調査の場合が一番多い    税務調査は、ある程度の申告額があるか、税務当局の机上調査で税額が    ある”筈”の企業が周期調査を受ける場合が多くなります。    ※実際には大して儲かっていなくても、同業他社の多数が儲かっている     業種の場合は調査を受ける可能性が高くなります。  ◯税務調査の目的は、(建前ですが)正しい税務申告を行っているかを調査す   る事、及び今後の税務申告を正しく行うようにする事です。   よって脱税や過少申告を調査する事が目的ではありません。   売上が小さな企業へ調査に入るのは、調査によるノルマ(徴税ノルマは無い   事になっていますが、実際には税務署単位でノルマあり)を達成する為では   なく、正しい申告を指導する為。という大義名分達成が大きな目的です。  ◯所得金額が小さな企業でも、大きな企業の子会社やトンネル会社もあります。   このような会社の場合は、大きな企業と同じような布陣で調査が入ります。 以上を踏まえて >本当に悪意があったわけでなく売り上げ貢献と将来ネットショップを 持てるのかを見る為に行った行為なんですが。 先ず、調べられる範囲で全力で調べましょう。 入金とレジ入金に差異があるのであれば、差異の理由(手数料、運送料等) がはっきししているのであれば、例えその領収書がなくても運送料は◯円 ~◯◯円までと分かっている筈ですから、合理的に説明をしましょう。 (全ての証拠が揃っているのがベストですが、無いのであれば合理的に説  明できるようにだけはしておきましょう) >レジ入金落ちかもしれません。 ”レジ入金落ち”が、”売上を抜いた”or”過少申告”をしたと同義語に なります。できるだけこの結論に至らないように合理的な説明をしましょう。 しかし、どうしても合理的な理由説明ができないのであれば変な言い訳をし ない(別にレジ入金落ちを積極的に報告しなくても良いですが)方がよろし いかと思われます。 >5品合わないので脱税、売り上げ摂取の罪になるのでしょうか? まず、売上の場合は、調査対象期間には売上が計上されていないが、翌期に は計上される期ズレ。 売上自体が漏れてしまっている。 の二種類があります。期ズレも過少申告ですが、ズレですから少額の場合は 注意だけの場合もありますが、高額の場合は過少申告加算税の対象になります。 売上自体が漏れている場合は、概ね過少申告加算税の対象になります。 ご質問内容から想定される結果  売上が10万円漏れていた(仮定)      本当の税額計算は少し違いますが、結果的に税額は、ほぼ同じです      から簡単に記します。    本税額 = 10万円×税率(これは当たり前の事です)    加算税額= 本税額×10%    延滞税 = 本税額×延滞税率(短期間ならば4.5%くらい) ※昨年の税務調査であれば、10万円申告漏れでも3万5千円くらいの      税額を納税する事になります(本税込み)     ※延滞税は、期間が長くなると高くなりますから、追加納税額が本税      共で5万円くらいになる場合もあります。 ※この他に、地方税も修正申告する必要がある場合もあります。 >★オークション売り上げは全部で10万円くらいです。 もしも、今回の質問の”問題点”が、この売上10万円だけであれば、殆ど心配 する必要はありません。 過去の帳簿のことは忘れて、これから正しい帳簿の記帳、領収書の保管等に努力 するように心がけましょう。

wmaak
質問者

補足

有難う御座います。 とにかく徹底的に調べています。 しかし2~3年経つと覚えが無いですよね! 記憶たどるの大変です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#116235
noname#116235
回答No.2

合計で10万くらい、何でもないですよ。すべて利益としても、2~3万の追徴課税を払えば済みです。その程度のことなら「今度から注意しますのでよろしく。」これで終わりです。 大抵の場合は「脱税」ではありません。単なる「申告間違い」ですので修正申告をするだけです。(税務署員が書類を作ってくれます)この程度のことでいちいち罪などと言われる事はありません。 それよりなぜ査察が入ったかの方が心配です。税務署も暇ではありません。ある程度の「情報」を目安に査察に入ります。オークションのことは、単なる口実です。此処を突破口にして、あなたのお店の本当の売り上げ(利益)を暴こうとしているわけです。 少なくとも過去3年分の全ての売り上げと預貯金などのお金の出入りをチェックされます。家族の預貯金も調べられます。 まったく後ろめたい事がなければ、保管してある書類や帳面、通帳などを全て税務署に渡して、貴方は見ていれば、何もする事はありません全て所員がしてくれます。 ただし、税務署員も仕事です。まったく税金が追徴できないとなると自分の成績に関わってきますので、あれこれついてきます。で、、大抵は、ある程度の追徴課税を避けられません。 また、隠していることがあれば、大抵はあばかれます。その場合は、過去3年でなく、過去5年分調べられる事も多いです。

wmaak
質問者

補足

アドバイス有難う御座います。 他で考えられることはそうですね・・ ★ここ20年は税務署の査察が入っていませんでした。 ★ここ数年、利益が出てました。 ★2年前祖父が他界してその相続の関係がありました。 あと関係があるのか分かりませんが・・社長が(父)商店街の理事長で 商店街がビルを購入しました。 ★今回来た査察の担当が30代後半位?若手で移動してきたばっかりで 結構張り切っていて税理士さんの顔というか・・今まで培ってきた パイプの融通はまったく利かずみっちり調べれれました。 指摘されてるのがこのオークション関係と収入印紙です。 大抵はレシートにはどこでも張って無いと思いますが 駄目なものは駄目なようです。この前買ったビデオカメラのレシートも 無かったような・・ とにかくオークションは完全にこちらの不手際ですので反省しています。本当に親切に返答していただいて感謝しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 税務署監査

    質問させて頂きます。先日、税務署監査が会社に入り外注先である個人の方の振込口座を控えて帰りました。 個人の方が申告してなかった場合、個人の通帳などを調べたりするのでしょうか? それとも申告漏れになっている金額の課税通知などが届くのでしょうか?

  • オークション売上の帳簿付けに関して

    オークション売上の帳簿付けに関して助けて下さい。 <状況> ・個人事業としてメインに使っている口座を持っています。 ・今年からオークションを個人事業でやっていくことにしました。 ・落札者様から売上を振り込んで頂く口座を複数持っています。  (落札者様に振込手数料を負担させたくないため) ・メイン口座以外の口座に振り込まれた売上は、  月に一度メイン口座に移したいと思っています。 <仮定> 落札日→2011年11月11日 入金日→2011年11月14日 入金額→7,000円 発送日→2011年11月15日 ※メイン口座への売上の移動→2011年11月25日 <質問> 1.メイン口座へ<仮定>の状況(※除く)が生じた場合、   売上は預金出納帳に記入したら良いのでしょうか? 2.メイン口座以外に<仮定>の状況が生じた場合、   売上日はいつにするべきでしょうか?   また、売上は現金出納帳と預金出納帳どちらに記入したら良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 売り上げを月末に計上しようとしたら

    個人事業主になってはじめての確定申告です。 小売店を経営してます。 事業を突然引き継ぐこととなり、 いろいろとわからないことばかりで、 がむしゃらに触っている感じです…。 そこでどうしようもない壁にぶつかりました。 日々の売り上げをエクセルの経理帳で管理しており、 会計ソフトでは月末にまとめて処理しようと思っていました。 ですが週に1度売上を入金しに行っており、 それを記帳すると現金出納帳でマイナスが発生します。 なら、売上入金も月末にと思いましたが、 月末にしてしまうと預金出納帳にマイナスが発生してしまいます。。 そこで手は掛かりますが毎日記帳していた経理帳から 1日ずつ会計ソフトに売上を転記していこうと思ったら、 1日ごとの受託販売の売り上げを分けておらず、 受託販売の処理ができません。。 (月ごとには出しています。) 最近になって受託販売と通常販売を分けることを知り、 当店で扱っている受託販売は下代のみが決まっていて、 上代はこちらで妥当な額をつけるため、 何%というのが決まっておらず、簡単に預り金と手数料を出すことができません。 出すとなると日々の売り上げ記録から一個一個商品をチェックしないといけません。。 どうしたらいいのかわからず、 この状態から動けないでいます。 本来ならば税務署などで相談するべきでしょうが 店舗にも立たないといけないので 相談しに行くことができません。 今考えているのは、 売上入金のたびに事業主借を立てようかと思っています。。 ですが膨大な量になりますし、 実際にあるお金ではないので気が引けます。 なにかいい方法はあるのでしょうか? もしくはもう1日ずつさらっていくしかないのでしょうか… 本当に無知で申し訳ありません。。 どなたか手を貸してくださるとうれしいです。。 よろしくお願いします。

  • 税務調査にて売上の計上時期のズレを指摘されました。

    はじめまして。 先日、税務調査にて売上の計上時期のズレを指摘されました。 分からない事がありましたので質問させて頂きます。よろしくお願いします。 うちは、個人事業で20日締め翌月25日払いです。(売上入金、従業員給料) 12月20日で締め切をしました売上が1月25日に入金ですので 1月分の売上としていました。 これを前期の売上とすると言われ、3年分の修正申告をしなさいと言われました。 15年分は、14年12月売上から15年12月までの13ヶ月分です。 職員に14年12月分は14年にするのではと聞きましたら 今回は3年分をするので、全期分にしたいのなら全期直さなければならないとの事でした。 ちなみに13年度開業です。 結果は、売上の計上時期間違いだけで過去3年分の追徴課税をしなければならなくなりました。 そこで、疑問に思ったのですが 従業員の給料も12月分が1月支払いなので 前期にすることは出来ないものかと思いました。 分かりづらい文章ですいませんが アドバイス等がありましたらお願いします。 失礼します。

  • オークション売上の帳簿の付け方

    オークションでハンドメイドを出品しており、白色用の帳簿をエクセルで家計簿みたいに記帳しています。 将来、青色申告をする場合、ちゃんと帳簿をつけないといけないとは思うのですが、疑問に思ったところがあるので、ご教授いただけませんでしょうか。 (1)オークションでの売上の場合、日に1件の入金しかない場合もあれば、多数入金がある日もあります。多数ある場合は、1日分をまとめて記載してもいいのでしょうか。 (2)まとめて記載できる場合、「オークション売上」などの簡単な売上名でいいのでしょうか。 (3)口座の振込み名が個人名で振り込まれているので、1件1件、振込み人名を記帳しないといけないのでしょうか。 青色申告はきっちりと帳簿をつけないといけない・・・というイメージがあるので、1日多数の振込みがあっても振込み人が違えば1つ1つ記載しないといけないのかなぁと疑問に思ったので質問しました。 ご教授下されば嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • オークション売上の仕訳

    個人事業主です。 今年から青色申告をしようと思っていますが、分からない事が多く、お力をお借りしたいと思います。 オークションで商品を販売しています。 落札→入金確認→商品発送 という手順です。 その場合、 落札された日を売掛として記帳するのか? それとも実際に口座に振り込まれた日で現金取引のみ入力するのか? 売掛とした場合、入金前にキャンセルとなった場合、どう処理するのか? 初歩的なことで恐縮ですが、宜しくお願い致します。

  • 税務調査 私物の売上をどう説明したらいい?

    当方個人事業主で、メルカリなどのフリマで物販をメインの事業としております。 基本的には事業用の商品を販売していますが、私物も同じアカウントで出品しています。 仕訳としては、 (1) 売掛金/事業主借(私物の売上の時) 売掛金/売上(事業用の売上の時) (2) 預金口座/売掛金 (私物の売上金も事業用の売上金も合わせた金額を振込) としようと思っていますが、 私物(個人用)と事業用の商品を同じアカウントで、同じ口座に振り込みというのは、もしも税務調査があったら「事業用商品を個人用として販売している」と見なされ、個人用の売上に対しても課税されてしまいますでしょうか? 現在以下のような状況ですが、税務調査で説得力ありますでしょうか? (もちろん、あくまで回答者様のお考えで構いません。) (1)メルカリ、ラクマなどは複数アカウントが作れません。事業用と個人用を混同して使うしか手段がありません。 (2)事業用の商品は同じ品を多数売り上げており、個人用は基本1点、有っても数点のみです。 (3)事業用の売上金額は全体の約98%、個人用は約2% (4)仕入れはほぼ一定の業者(3~4社)からで、個人用の約2%は、その業者の注文履歴にない商品。 (5)個人用の株主優待品を出品の場合その企業の株主であることが証明できる。

  • 仕入や売上計上の原則とはなんでしょうか

    リフォーム関係の会社です。 売上を計上するには、原価記入、工事終了又は納品済、さらに個人のお客様の場合は、入金を確認してから、計上していました。 原価の確認は、メーカーからの納品書の金額と営業マンが注文した時の注文書の金額を照合します。 最近になり急に上司から、納品書がなくても原価を要れて売上を計上しろと言われました。 後から原価が違っていたら、修正すればいいとも言われました。 私にはどうしても納得できません。適当な原価を入れて後から売上も仕入も修正するには、結構手間がかかります。修正方法を改善したら、多少の誤差を気にせず、売上を計上しても良いのでしょうか。 何が正しいのかわからなくなりました。 教えて下さい。

  • オークションでの売上を帳簿にするには

    教えてください。 個人事業主をしています。 オークションにも出店しようと思いますが、帳簿で困っています。 サイト構築の関係上、当分の間、ストア販売ではなく個人で販売することになります。 その際、 落札都度口座に振込まれることになりますが、帳簿も都度つけなければいけないでしょうか。 http://okwave.jp/qa/q6432330.html では、月でまとめて売上とすればよいとの回答でしたが、振込は事業用口座で都度都度上がってきます。 よろしくお願いします。

  • 仕訳

    個人で下宿を営んでいます 今まで通帳は個人用、事業用に分けないで使っていたので 18年度の青申を気に通帳を別々にしようと思い 家計簿的に付けていた仕分けも 本格的に貸借対照表で書こうと思ったのですが 十何年も前に簿記を少し習っただけで 通帳目の前にしてもまったく仕訳できませんでした どうか助けてください 下宿は税務署に届け出ていますが 駐車場の帳簿はAの通帳を下宿用通帳 B個人通帳 C駐車場通帳です 下宿の帳簿に仕入れの時現金が足りなくなるから駐車場の売上げを使うようにと言われました 下→下宿代  駐→駐車場 Aの通帳 1/22Dさん下代入金50000 1/29Eさん駐入金7000 1/29Fさん駐入金7000 2/5 64000引落 5万円は仕入れの為に手元に残し1万4千円はCの通帳に入金 Bの通帳1/29電気代引落 22532 2/28Gさん下入金60000 3/1 60000引落 事業用財布に入れた  貸借対照表などを付けているのは基本的に下宿のみで 駐車場は年間売り上げの金額だけです  とても面倒だとは思いますが お願いします