• 締切済み

切り替えスイッチの仕組み

walkingdicの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

特に名称はないですね。 でご質問にある製品ではたぶんマイコンを入れていて、それでプログラム上実現していると思われます。 PICなりAVRなりのマイコンではないかと思われます。

makkwylde
質問者

お礼

なるほど、どうりで出て来ない訳ですね! 参考になりました、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • スイッチについて

    ふつうのプッシュスイッチって、押してる間だけ回路がONになりますよね? そのプッシュスイッチを使って、「押してる間だけ回路がOFFになる仕組み」を作りたいのですが、どうすればいいでしょうか?

  • 3回路4接点のロータリースイッチによる機能の実現

    上記ロータリースイッチにより下記の機能を実現したいと考えておりますが、可能あるいは不可能、また可能ならばどのようなロジックで配線すれば良いのかをお聞かせ頂ければ幸いです。 4ch入力、モノラル出力のミキサーがあります。オペアンプは4580、それぞれのチャンネルにボリュームが付いています。 このボリュームコントロール機能を維持したまま(抵抗値を維持したまま)、ロータリースイッチによって1つのチャンネルのみを導通させ、他の3チャンネルはOFFにしたいと思います。 4つの回路のうち1つを生かして残りの3つをGndに落とすのと同意です。 Gndを共通と見なせば、単純に選択した1回路だけをOnにすることで実現できますが、テスターであたってみたところそれぞれのボリュームのGndは独立しているようで導通がありません。従ってこれは別々に配線しなければならないのではないかと考えたところです。 当初私が考えましたのは、4chそれぞれのボリュームから信号・Gndの2本のリード線を引き出し、スイッチによって選択されたチャンネルのみを開放し、それ以外は常時ショート(ボリュームを絞りきった状態)させるというものですが、3回路4接点ではどうにも配線のアイディアがわいてきません。 次に、回路は常時すべてOnで、スイッチによって3回路をOffにするというものですが、これも具体的な配線アイディアが出てきません。 このような機能は果たして3回路4接点で実現可能なものでしょうか。 また実際にボリューム4ch分のGndは独立しているのですが、これを共通として配線してしまっても構わないものなのでしょうか。 どうぞお知恵をお貸し下さい。

  • 3個のスイッチでON/OFFできる換気扇について

    アパートに設置されている換気扇の電気回路が不思議なので質問します。 問題の換気扇はON/OFFするスイッチがトイレと洗面所と浴室の3カ所に設置されています。 3カ所のスイッチどれでも換気扇をOFFの状態からONにでき、またONの状態からOFFにできます。 つまりあるスイッチでONにしてから別のスイッチでOFFにできます。 これは階段の照明で1階と2階にスイッチがあり、1階でONにしてから2階でOFFにする構造に似ています。 添付しているのはスイッチが2個の場合の回路図です。 スイッチを確認すると3個の端子があり、それぞれからケーブルが延びているのが判ります。 しかしそれぞれのスイッチと換気扇がどのように配線されているのかは不明です。 上記のような3個のスイッチによる回路を制御装置を用いずに配線のみで作ることは可能でしょうか? 可能であればその回路図を、不可能であればその理由を教えて頂けると助かります。

  • 電気スタンドのスイッチの仕組みについて

    電気スタンドのスイッチで.手で触れるだけでON.OFFが切り替わるものがあるのですが.その仕組みを簡単に教えてください.どうしても知りたいのでお願いします.

  • エフェクターのフットスイッチについて質問します。

    エフェクターのフットスイッチについて質問します。 ?MXRが採用している on/off の切り替え時に「カチッ」とはっきりとした音が出て踏み代が深いスイッチ。 ?DODのFXシリーズが採用している?に比べて踏み代が浅く踏み応えも曖昧なスイッチ。 ?は機械スイッチ、?は電子スイッチとの認識でいいのでしょうか。 また、?を?に交換したい場合に生じる条件等お分かりになればそちらも教えて下さい。 エフェクターケースの構造上無理がある場合はハモンドケース等別途ケースを用意して?のエフェクターの中身を入れ替えることも考えております。 宜しくお願いします。

  • 基本的なスイッチ配線について教えてください

    たとえば、回路の中にスイッチを割り込ませ、スイッチを押すとONになり、 もう一度押すとOFFになる回路の場合、 スイッチへの配線でON/OFFされる側に配線するのはマイナスでしょうか? それともプラスでしょうか?

  • スイッチの状態を調べたい。

    単相200V が流れるラインがあり、片切スイッチが並列に複数ついている回路があります。 手元にあるスイッチの場所で、現在どこぞのスイッチがオンになっているかどうかを調べたい場合、多分手元のスイッチの両端の電圧を測れば、全てのスイッチがオフの場合は200Vが表れるのではないかと思います。 このオン・オフを手っ取り早くマイコンに取り込む為にはどうするのが良いでしょうか。 整流して分圧して平滑化すれば行けそうな気がするのですが、耐圧とかよくわからないので、一般的な方法やオススメがあればお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 5回路/2接点スイッチを探しています

    カテ違いかもしれませんが、最適なカテがわからずここに質問します。 5回路/2接点(ON-OFF)のスイッチを探しています。 5回路同時にON-OFF可能なスイッチです。 ロッカーでもスライドでもディップでも構いませんが、全て同時にON-OFF可能であることが必須です。 下記のような4回路/2接点のスライドスイッチは見つけたのですが、5回路となると探しきれません。 http://jp.rs-online.com/web/p/slide-switches/7625662/ 微弱な電流のON-OFF制御ですので、定格電流や接触抵抗は不問です。 どなたかご存じの方、教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • ON OFFではなく切替えるタイプのDIPスイッチ

     一般的なDIPスイッチは一つのスイッチで一つの回路をON OFFする仕組ですよね。そうではなく、端子が3つあって中央を常時接続とし、スイッチを切替えることで二つの回路を切替えることができるDIPスイッチは存在しないのでしょうか。  (端子が3つあったらもはやDIPではありませんね。DIPスイッチのようにいくつも連結したスイッチがほしいのです。)

  • スイッチについて

    押しボタンスイッチ(プッシュ)で通常はoffで押すと瞬間的にonになり、そしてoffになる、その繰り返しの動作をする、スイッチですが、名称は何と言うのでしょうか、(スイッチ内部は電子回路無しで、トリガー式ですが)  探してます。