• 締切済み

予算内で家を建てたいのですが

nonbay39の回答

  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.4

 絶対に全て込みで2400万円しかありません、と最初から正直に告げてプランを数社に出してもらえば良いでしょう。実質税込み2000万円程度しか無いと言うことになります。  そうすれば、そのようなプランを出してくる工務店やHMもあるでしょう。少なくともローコストHMならば十分足りると思います。  設備のそこそこと言うのが不明ですけど、そんなに良い物は使えないでしょう。  当然ながらカローラの予算でクラウンを買おうとしてもそれは不可能です。その点さえ間違えなければ2400万円で込み込みは不可能ではないでしょう。妥協しなくてはならない部分と言えば全てに渡るでしょう。逆に一点二点ぐらい妥協できない部分を探したほうが無難でしょう。  地盤改良費は読めない部分としてどうしても残りますので、その辺は注意しておく必要があるでしょう。その部分は土地によっては300万円と言われてもおかしくない部分ですから。

関連するQ&A

  • 家を建てたいのですが予算がありません。

    和歌山県の紀北で家を建てようと思っています。 土地はあるのですが、家を建てる予算が1000万円しかありません。 平屋でも2階建てでも、延べ床面積を25坪ほどにして、4LDKの間取りで考えています。 付帯工事などを含めて、予算内で家を建てることは可能でしょうか?ローコストのハウスメーカーでも、正直難しい気がします。地元の工務店などで依頼する方が安く仕上がるものなのでしょうか? アドバイスをいただきたく思います。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 家に掛けられる予算

    私はまだ家を建てるための土地が内定したばかりです。 半年前からファイナンシャルプランナーに家の資金計画を相談して来ました。 そこで出された計画は… 「土地に1,300以内」 「家に1,700万円以内」 「合計で3,000万円以内が貴方の身の丈」と言われました。 外構費だけは別に250万円で考えています。 内定した土地が1,143万円なので、157万円の予算が浮き、 その157万円を、そのまま家に掛けられる予算としてスライドして考えられそうです。 そうしますと「家に1,857万円」が上限になります。 私は延床40坪ぐらいの家を望んでいます。 なので平均施工坪単価46万円で考えたら、40坪で1,840万円ですが、 家には本体工事費や付帯工事費や、その他諸々掛かります。 平均施工坪単価46万円で単純に考えると、アウトです。 平均施工坪単価が46万円以下なので、大手ハウスメーカーで家を建てる考えは捨て、 地元密着型の工務店で考えています。 一概に平均施工坪単価では言えない事は分かりますが、 家に掛けられる予算が1,857万円が上限だとしたら、 1坪あたり、いくらで施工してくれる工務店を選べば理想でしょうか? 内定している土地は、水道の引き込みや、都市ガスの引き込みは済み。 現在の貯金は1,760万円です。 その貯金を元に、土地の購入(契約)からスタートとなります。 私は現在35歳。 定年が54歳と早いので、定年まであと19年を切っています。 「今までの生活水準を下げず」 「妻の収入を一切アテにせず(たぶん子供の養育費で消えるだろうから)」 「子供2人(2歳、0歳)を不自由なく育て」 「私が54歳で定年になった後、60歳まで働く」 「私が60歳の時点で、住宅ローンは完全返済」 上記の事を考慮して決まったプランです。 何かアドバイスをお願い致します。

  • 依頼主の検討に至るまで

    私は「FPの家」でマイホームを建てたいのですが、 県内には18社のFP工務店があり、その全てを見て回るほどの 時間や都合がつきません。 数社(2~3社)に絞り、検討したいと思います。 私はFPの家を考えるわりには、ギリギリの予算しか組めません。 財力的に、家に掛けられる予算は約2,000万円です。 建てたい家の要望 ・延床面積40坪 ・リビングだけは無垢材使用 ・浴槽は少し大きめのもの ・エントランスクローク使用 ・総二階建ベース ・屋根裏収納部屋 ・寝室にはウォークインクローゼット などがあるのですが、 18社全てにメールで要望を伝え、予算内で施工が可能かどうか それを聞いて「可能」若しくは「可能かも」と言った FP工務店に絞ってから検討すれば良いと思いますか?

  • 予算2500万でどれくらいの家が建つの?

    最近75坪の土地をゲットしました。(^^)さぁ家を建てようと思ってます。しかし自分は全くの素人です。 とにかくせっかく大きい土地なんでできるだけ大きい家を建てたいなと思ってます。何しろ予算は2500万で建坪どれくらいの家が建ちますか?(外講工事、登記、オプション100万くらい)を含む 大手ハウスメーカー希望です。値引きについてもお聞かせいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 予算2000万円で注文住宅を建てれますか。

    今、住んでいる家の老朽化に伴い家を建て替えようと思っています。 予算2000万(解体費、消費税込み)で可能でしょうか。 建て替え時期: 2~3年後目途 施工業者: 地元の工務店(ハウスメーカーは高いので) 建坪: 13坪(2~3階建て) 設備等: オール電化、中ランク程度のキッチン、バス、トイレ アドバイスよろしくお願いします。

  • 家の価格

    このたび家を立建てることになりました。 大手鉄骨メーカーさんとの最終交渉で、消費税込みで3000万という金額が出てきました。(土地によって地盤改良費、上下水道引込みもの金額は差があると思うので、抜いてあります。) 今月中に契約をしようと思っているのですが・・・ 内容は、延床面積44坪施工面積47坪。 オール電化、エレベーターつき、リビング4.5畳の吹き抜け、二階に4畳のロフト、ウォークインクローゼット。 外壁についても、一番良いものを使用してくれるとのことです。(メーカー曰くメンテナンスフリー) 価格は、妥当ですか??

  • 少ない予算で家を建てる

    そろそろ夢のマイホームを建てたいと考えています。 私達の考えでは1400万円の予算(家具のみ除いてこれ以上支払うものは無いという状態)で35坪の家が持ちたいと考えています。 ちなみに外交工事は傾斜地のため、100万くらいかかるそうです。 もちろん妥協しなきゃいけない部分も多々出てくるとは思いますが、この予算で家が建つのでしょうか? ご回答いただければ幸いです。よろしくおねがいします。

  • 二世帯住宅を建てるので、現在69坪でけんぺい率60%、容積200%の土

    二世帯住宅を建てるので、現在69坪でけんぺい率60%、容積200%の土地を諸経費込みで1650万で購入予定です。 間口は、普通車2台、軽1台を横一列に止められる位です。 理想は、 ・車3台駐車可能 ・オール電化 ・玄関だけ共有 ・1階はバリアフリー ・1階は親世帯で3LDKで寝室は洋室、2間続きの和室 ・2階は、子世帯で3LDKで寝室は洋室、2部屋子供部屋 工務店で建築予定です。 予算は、土地+建物+外こう+エアコン設置など+諸経費全て込みで4400万で考えています。 実際にこの金額で可能でしょうか? また、2世帯の場合、総床面積はどの位が理想(大きければ大きい方がいいと思いますが)なのでしょうか? ある工務店でざっくり見積もって頂いた時には建坪46坪で予算ギリギリでしたが、若干狭いと言われ ざっくりの見積もりで予算オーバーで諦めた経験もあります。 二世帯を建てた方や業界の方など宜しくお願いします。

  • 延床面積20坪 建築坪単価~40万(予算800万円)で可能でしょうか?

    土地は、現在既にあるのですが、建物についてお詳しい方に ご教授いただけたらと思い、質問させていただきます。 希望している建物は、2階建てで寝室用としての建物の予定です。 1階10坪、2F10坪の合計20坪の予定です(建ぺい率、容積率はOKそうです) ・1階には、玄関、トイレ、シャワー、洗面を予定しております。  (キッチンは、別棟にあるので、この建物には必要ありません) ・1階の部屋は10畳位でクローゼットを2箇所設置したいです。  (クローゼットは2人で分けて使いたいので) ・2階は、6畳でクローゼットがある部屋を2部屋作りたいです。 ※カーテン工事や、照明器具などは自分で用意予定。 以上の条件で、希望は坪単価~40万(予算800万円)以内で 作りたいと思うのですが、可能なものなのでしょうか? どうすれば800万円の予算内で延床面積20坪の家が建てられるのか 調べていたのですが、キッチンのない家の参考資料が見つからず、 実際にかかる坪単価がみあたらなくて、困っています。 すみませんが、お教えいただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 新築 大工手間について。

    こんばんは。お読み頂きありがとうございます。 大工手間について疑問があります。 見積もりの大工手間の項目に ・ポーチ・デッドスペース 13.52坪/単価20800円 ・吹き抜け 5.80坪/単価20800円 ・2階建 35.87坪/単価41600円 総2階建の吹き抜け。 延床面積は35.87坪ですが、 デットスペースが10畳ほどあります。 知り合いの建築屋さんに聞いたところ、 大工手間をこんな書き方はしない、 プロが見ても計算がよく分からないと 言われました。 箇所によって単価が上がるのはわかりますが、 ざっくりした2階建の単価が倍するので びっくりしてます。 吹き抜けは施工が大変なので単価が上がるもいうのは 聞いたことがあるんですが…。 あと、諸経費が20万円となっています。 どこを調べても大体、施工金額の7~10%が 諸経費として見積もられるようですが、 なぜか20万円。 ざっくりまとめた諸経費に見積もるよりも、 (責められないように?)他のところで だいぶのっけてるなという感じでしょうか? 木工事だけで500万円超えるので、 ぼったくられてる感は薄々感じてますが、 営業を言い負かせられるような知恵がありません。 それとも妥当な金額なのでしょうか? ちなみにその会社は下請けに丸投げして 下請けさんがブーブー文句をたれる会社です。 よろしくお願いします。