• ベストアンサー

母ががんになりました。気持ちの整理をどうすれば?

halfonの回答

  • halfon
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.6

手術したあとの転移で抗がん剤経験者です。 弱っていくお母様を見ているのが辛いのですね。 SANCHOPPOさんが他で良いエネルギーを受けて それをお母様に与えてあげればよいのですが、 漠然とした言い方ですいません。 ご主人にも協力してもらってできるだけお母様と一緒に 過ごすのが良いと思います。 >なんで、ちゃんと健康診断とかうけなかったのと責めてしまいそうです。 健康診断をしてもガンの発見はいまだに運とめぐり合わせの要素が大きいです。 私が参考にしたサイトを載せておきます。 よかったら見てみてください。 SANCHOPPOさんが無理に頑張った笑顔だと、お母様もそれに気づいて辛くなってしまいます。自然にしているのが良いかと思います。 参考になれれば嬉しいです。

参考URL:
http://www.hs-supply.net/topgan.html
SANCHOPPO
質問者

お礼

お返事が遅くなりすみませんでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • すい臓がん治療中の母に腹水がたまったのですが…

    5月からすい臓がんで、ジェムザールにて治療中です。 昨日、お腹がぱんぱんにふくれ、足もむくみ、大変つらいというので、今、 かかっている病院にいき、腹水を抜く器具を取り付けられました。 初日は3.4リットル抜けました。 病院のベッドが空いていないということで、自宅で抜いてくださいといわれ そのまま、自宅に帰ってきたのですが、ひどく、乱暴な感じがします。 自宅で腹水を抜いている人というのはどれほどいるのでしょうか? また、腹水がたまるというのは体調がとても悪いということでしょうか? よろしくお願いいたします。 母は現在61歳です。

  • 母がすい臓がんになりました。丸山ワクチンは試してみる価値がありますか?

     5月にすい臓がんであると診断され、8月の中旬までジェムザールにより化学治療を行っておりましたが、体調不良、および腹水・下痢がひどいため、今は体調管理の点滴のみを行っているのみです。  病院ではコアレムによる免疫力UPに力をいれており、毎食後5粒飲んでいます。本当は、フコイダンをのんでもらいたいのですが、これ以上、薬を飲むのはきついといっています。(抗がん剤ではなく、血圧の薬などを飲んでいます。)  毎日、5時間の点滴で、腰痛や床ずれを起こし、体をさすってあげると気持ちいいと言ってくれます。  なんとか、少しでも元気に、長生きして欲しいと思っています。  丸山ワクチンの効果はどれほどなのでしょうか?  また、東京まで取りに行かないといけないのでしょうか?  主治医の先生は「自分は水だと思うが、試してみたいのなら注射はしましょう」といってくれています。  もし、効果があったというかたは教えてください。  現在、下痢はおさまっており、また、腹水もコントロールできているようです(なのになぜかおなかがぷくんとしています…)  よろしくお願いいたします。         

  • 母の膵臓癌についてです

    母の膵臓癌についてです。 一昨年の12月に母が膵臓癌と診断されました。 3.5cmで、場所が大動脈の上だから、手術は、無理と言われ、重粒子線を紹介されました。 PET検査で、転移もどこにもなく、腫瘍マーカーも正常値。 場所が場所だけに、細胞検査はできませんでした。 なので、重粒子の先生からは、細胞検査してないから、癌じゃない可能性もわずかにあるといわれました。 TS-1の抗がん剤を飲みながら、重粒子線治療をおこないました。 抗がん剤の副作用も一切なく、あった胃潰瘍もきれいに治りました。 もうすぐ一年たちますが、体重も10キロもどり、食欲旺盛。とても元気です。 PETも異常なしで、病巣もわからないほどに。 癌告知前から、現在まで、血液検査も今まで、一度もどの腫瘍マーカーひっかかることなく、正常値です。 先生からも、治る運命だったのかな?って言われ、もう抗がん剤もいらないかもとまで。 こんな膵臓癌てあるんでしょうか? 先生も不思議がられてます。 もし、膵臓癌でないなら、それは、それは、うれしいことですが、そんなことあるのかなと不安で質問しました。 膵臓癌じゃないことありえますか?

  • 母が癌になってしまいました。

    母が癌(中期)と診断され、精神的にかなり不安定です。 もちろん、その気持ちも痛いほどわかります。 力になってあげたい気持ちでこの2ヶ月間私なりにできることを可能な限りやってきました。 私には幼児が2人います。母以外の預け先がない為、託児所に預けて通院の付き添いをしたり、母の気分転換に付き合っています。 最近は一日に何回も電話があったり、私の外出先を確認したりと不安な気持ちをやわらげるために私にいろんな意味で依存しています。 突然、やってくることもあり、子供の生活にもかなり影響がでてしまっています。 母には父と私の兄(独身。同居)もいます。父も会社を休み通院に付き添っています。父や兄が通院に付き添っても私にも来るように言います。私もできること付き合ってあげたいんですが、子供が喘息の発作・幼稚園の行事などがあり付き合うことができないこともあります。 でも、母はそれを頭ではわかっているようなのですが、子供を優先すると「娘として最低だ」など私を罵倒して傷つけます。 私の夫もフォローしてくれてここまできましたが、精神的負担が大きすぎてどうしたらいいかわかりません。 子供や夫にまで負担がこれ以上増えたら家庭が壊れてしまうのではと不安です。 母の罵倒や暴言に我慢できず、反論した後、私は人間失格なのではと落ち込み苦しいです。 どのように母に接したらいいのでしょうか? 母の側には父も兄もいるので、子供を優先してしまう私がいけないのでしょうか? 長文で失礼いたしました。アドバイスいただければ幸いです。

  • わたしは何をするべきか?母ががんになりました。

    6月1日、母が肝機能低下により入院し、 6月9日に、大腸ガンから肝臓への転移が認められる、 という診断がつきました。 今は最初の全身の倦怠感、肝臓が腫れて圧迫感という症状から、痛みと腹水、黄疸、血便などの症状が出ています。 治療方針は、大腸ガンは手術で取れるということなので、体力の回復を高カロリーの点滴を入れながら待ち、 肝臓のほうは既に取れない状況になっているので抗ガン剤にて、ということです。 セカンドオピニオンもいただきましたが、同様の方針で進めるだろうとのお返事でした。 肝臓のほうはおそらく治らないのだそうで、これが母の死病になるだろうことは覚悟していますが、余命の宣告はまだありません。 これで3週間たつのですが、毎日会うごとに体調が悪くなっていきます。 今日は痛み止めの点滴で、ずっとうとうとしていてそのせいか目もうつろに見えました。 つらそうな母を見ると、どうにも・・・ 今は家族のおしゃべりを聞くのも疲れるようです。 個人的には、治療をすることで母が苦しむならば、 苦痛をやわらげることをメインにやってほしいと思うのですが、 父はがんばって治療を受けて欲しいと考えています。 母もそのように言っています(本心は誰にもわからないわけですが)ので、 両親の思うようにさせてやりたいと思いますが・・・ どうもうまく折り合いがつけられなくて、 わたしは何をするべきか・・・ 悩むと言うよりも、考える機能が麻痺しています。 わたしは母を支え、残される可能性が高い父を支えるために、 何をするべきなのでしょうか。 支離滅裂なお話を聞いて下さり、ありがとうございます。ご意見をお聞かせ下されば幸いです。

  • 膵臓ガンの母を助けたい

    一昨日、胃腸の具合が悪いと言う事で我慢強い母でしてが市立病院で入院検査の結果が出、膵臓ガンしかも動脈に入っていると診断されました。しかも4~5ケ月の余命との事がわかりました。現在も胃腸の痛さを訴えています。 80歳を過ぎ年齢的に抗がん剤は無理と云うことですが苦労してきた母だけに心痛く何とか出来ないものかと多くの方の経験、知恵をお借りしたく投稿しました。 丸山ワクチンやいろんな健康食品がありますが良い情報をお教え下さい。 また、セカンドオピニオンで他の医師に見てもらう事などこの状態で出来るものか思案しています。よろしくお願い致します。

  • すい臓がんの診断について悩んでいます

    すい臓がんの各病院の診断のちがいについて悩んでいます。 私の母は今年の9月に胃の痛みでA病院へ行きました。 そこでエコーなどの検査をし、大腸がんが見つかりました。 手術をするにあたり、母には心臓が耐えられるかの心配があったので、カテーテル検査が必要になったのですが、A病院には心臓内科がないので、市立病院にうつることになりました。 そして市立病院で検査をしていくうちに、胃の近くや所々にリンパの腫れが見つかりました。 それを胃カメラやCT検査をしたところ、胃の裏の太い血管が通るところにすい臓がんがあると言われました。こちらは手術が不可能な場所にあるので、抗がん剤治療をしていくことになりました。 大腸がんのほうは進行が遅いようなので様子をみることになりました。 医者のすすめでTS-1という錠剤の抗がん剤を処方してもらうことになったのですが、市立病院は自宅から遠いのでこれからのことを考え、紹介状をもらい自宅から近いA病院から処方してもらうことにしました。 そしてまたA病院でCT検査をしたところ、すい臓がんではなく大腸がんからくるリンパの腫れだろうと言われました。 なので、抗がん剤は大腸がんのほうにだけに効くものにしようと言われ、点滴の化学療法になりました。 体の負担が減ると言われたので、CVポートも埋め込む予定です。 しかし、どちらの病院も診断結果が違うので、本当にすい臓がんがないのか・・・このままA病院の診断を信じていいのか・・・と不安です。 みなさんなら、どうしますか? 教えていただきたいです・・・。

  • 母が末期すい臓がん

    58歳の母が先日から胃が痛くて近くの内科に行きました。検査をして後日肝臓が相当悪いと診断され、同時に黄疸が出始めました。 紹介された病院で詳しく調べてもらい19日に入院、黄疸の原因である胆汁を外に出すために鼻からパイプをつけました。 そして昨夜すい臓がんであることを知らされました。すい臓に大きな癌があり、肝臓にも3つ転移しており他にも転移している可能性があるといわれました。 余命は三ヶ月とのこと。 夢をみているみたいです。お母さんがかわいそうでなりません、変わってあげたい。 お母さんはこのことをまだ知りません。 告知するべきかどうか話し合った結果、母に全てをはなすことにしました。母もどんな結果であれはなしてほしいと望むと書面にサインしていました。 限られた命、やりたいことをやらせてあげたいです。でも、お母さんに告げることはとてもむごいことでもあり、一番辛いのはお母さんでやりきれない思いでいっぱいです。 木曜日に胆汁がたまらないようにクダを通す手術をして金曜日にお医者さまからお話ししてもらうことになっています。 入院になってもしかして癌じゃないかとも疑ったけれど まさか余命が三ヶ月で抗がん剤で延命治療、モルヒネも考えなければいけないなんて、信じたくありません大好きなお母さん・・ 先生に手の施しようがないといわれました。 転移していたらもう手遅れなんでしょうか。。この状態で治った人は今まで一人もいないのでしょうか?あきらめたくありません、どこか良い病院はありませんか。こちらは京都ですが、どこでもあれば教えてほしいです。 抗がん剤を使ったりモルヒネを使うなど、金曜日に話しがあります。これらについても無知で、何か分かることがあれば小さなことでもいいので教えて下さい。母に最善を尽くしたいです。

  • 母がガンで入院中 明日主治医に呼ばれています

    母が膵臓ガンで入院しています。 診断がついてから7ヶ月が経ちました。 20日ほど前、夜中、トイレに起きた後にめまいがして、 壁にあちこちぶつけてから、すっかり弱り、今では 導尿、オムツ、食事も介助されています。 明日、先生に呼ばれています。 厳しい内容の話しになることは容易に予想がつきますが、 怖くて、ずっと前から明日のことを考えると緊張して います。 父も膵臓ガンで同じ病院に入院しています。 父も一緒に話しを聞くことになると思うけれど、厳しい 内容であれば、父の病状にも差し障るかと思って心配です。 こういう状況を経験してきた方々の経験談、アドバイスな ど、是非頂きたいと思い、質問しました。 よろしくお願いします。

  • 肝硬変末期の父なのに、その母と息子は疲れるだけか?

    度々、書き込んでいます。 家族の看護がいったい、どういうものなのか?分からなくなってきました… 71歳の父は、C型肝炎から肝硬変、肝臓癌となり、 年末から腹水がたまり、足も腫れて、仕事も辞めました。 そして、とうとう 2月1日、肝性脳症で風呂場で倒れ、緊急入院 私と母が交代で毎日、腹水で食欲のない父の食事の世話等で通い始めました。 でも、まだ元気そうに見えました… 2月16日、1回目の腹水を抜き、 2月18日、食道静脈瘤破裂で吐血… 個室に移される… この日以後、家族、私と母と弟は一変しました。 もちろん父も、素人の誰が見ても、もう末期的にしか見えません 母は病院に泊まり込み、私は母のサポートで1日病院に、 弟は東京から週末ごとに帰省します。  もちろん父も、素人の誰が見ても、もう末期的にしか見えません。 食道からの吐血なので、固形物は食べられず、 点滴と水だけ… 腹水でお腹がパンパンなので、 水を飲みたがりますが、飲むと腹水を圧迫して苦しみます。 3月2日、とうとう2回目の腹水を抜きました… 体力が落ちることが分かっていて。 腹水を抜いて、私と母に冗談を飛ばすように、よく喋るようになりましたが、 それも3日後ぐらいから、腹水が元の状態にもどり、 昼間でも寝ている時間がかなり長いです。 でも、3時間ほど毎に、「み、水、飲ませてくれ・・・」 と言うので、家族はとても看護師さんだけに任せる訳にはいきません。 母は病院の父の個室で寝て、24時間看護の体勢、 私は息子ですが、うつ病の為、家族の食事を作って、病院に通います。 でも、私にも家庭があるので、19時までには帰宅したいところ。 弟は今週は、大阪に出張もないので、東京に居ます。 私や弟が父に出来ることは、とても母にはかないません。 ただ、母の「サポート」をするしかないんだ、と分かりました。 肝心の父のここ最近は、「小康状態」としか言い表せません。 私が10時から18時までいる間は、 喋ることも少なく、ほとんど寝ていて、 でも突然、「み、水をくれ…」というので、吸い飲みで口に注ぎます。 それしか口に入れるものが無いので、「美味しい美味しい」と言ってくれます… 会話らしい会話も出来ず。 母は、一昨日は風邪で病院に、昨日は髪のカットに行きました。 実家の用事もありますし、祖母の介護施設の手続き等々、することがあり、 父だけに時間を使えないので。 その間、私が父を看ています。 何もしないのに、病院に居るだけで疲れます… 私は、家の車から実家で、実家の車に乗り換えて、病院に行きます。 母は、実家の車しか運転できないと言うので。 昨日の出来事の1つですが、 母がカットから実家の車で病院に帰って来て、駐車場に止めました。 もう18時を過ぎていて、私は焦っていました。母も焦っていました。 携帯に母から連絡があり、駐車場の方に向かいました。 「駐車券はどこ?」 「車の中」 「何階のどの辺りに止めたの?」 「3階の昨日とは違う方」 それで、別れて私は車の方へ、母は病院の方へ、 でも、実家の車のカギの引き渡しを受けていませんでした。 すぐ母の携帯に何度もかけても、出ません。  何で携帯に気づかないのか!? とにかく父の部屋に戻っていると思って急いで病院に戻るも居らず、 携帯にでた母は、買い物をしていました… 切れたらいけないと思いつつ、切れそうになりながら、 やっと母からカギを受け貰い、駐車場へ。 「3階に止めてあるからね」と言われたので3階で車を探します。 ありません。 また携帯にかけますが、母はでません! 4階を探してもなく、2階に行って、やっと車を見つけた時に、携帯に母から、 「ごめんね。えらい運動させてしまったね~。」 笑って言っていました。 私も、「2階だったよ」と笑って言うしか出来ませんでした。 夜の、「慣れない車」の運転の前なので、怒ってはいけないいけない。落ち着いてと。 そういう「一こま」でした。 私は帰宅してから、家族と夕食の後、 次の日の夕食を料理して、23時。 もう疲れて寝るだけです。 何か、何というか? 肝心の父を看護しているのか?父は殆ど寝ているだけで、 たまに体を拭いたり、寝返りをするため看護師さんの手伝いをして、 父の横ですることもなく、 でも、自分には自分の家族の生活があって、料理・買い物等で疲れて、 母にも、母の用事が何かとあって、 母の方が、病院の簡易ベッドなので、疲れているはずで… 肝心の父と会話もなく、 母も私も疲れるだけで… 看取るというか、家族の看護って、こんなものなんでしょうか? 長々と書いて、すみません・・・・