• 締切済み

ルアーロッドのオモリ負荷について

H-2の回答

  • H-2
  • ベストアンサー率31% (277/892)
回答No.1

MAX1.6oz表記なら1.6oz(約45g)まではキャスト可能と言う事です

関連するQ&A

  • ロッド錘負荷についての質問

    錘負荷:15~25号とは3.75を掛けてグラムに換算した数値とイコールと考えてよろしいのでしょうか? 例えば上記のロッドで7グラムのルアーは投げられないのでしょうか?

  • オモリ負荷とルアーの重さについて

    以前も同様の質問をしましたが、質問の仕方が悪く要領を 得なかったので再度質問です。(ちょっと変えてますが。) たとえば、【DAIWA リーディング-XA64】という竿があり、 このオモリ負荷は【10-40号】となっていますが、 このロッドでルアーフィッシングを行うといった場合、 よくルアーロッドに記載されるような対応可能な重さ表示は 何グラム~何グラムになるでしょうか。 キャスティングを行う場合と、ジキングのように キャストせず足元でジャークするのみの場合と、両方の 場合をお答えいただけるとありがたいです。

  • 釣竿の堅さと錘負荷

    現在、「ダイワ 潮流V2 30-300」(5:5調子)を使っており推奨錘負荷が30-80号となっていますが、この竿に100号の錘負荷を掛ける取扱いはどうでしょう? 私としては、当然ながら80号負荷に比べ100号負荷の方が大きく竿がしなり、竿の余裕が無くなり張り切った堅い竿に近い状態となり小さな当たりが判らないような気がするのですが如何でしょう? 船に乗り始め1年の初心者でまだ経験が少ないので教えてください。

  • 錘負荷とは

    錘負荷とは魚が掛かったときに耐えられる竿の強さときいたのですが。 1号で何グラムまで耐えられるということなのでしょうか。

  • 錘負荷

    相当古い船竿だと思いますが (ダイワ なみのせ30号 210)との表記があります。他の表記はありません。この竿の錘負荷はどのくらいなのか? 又この竿でキス釣りちょい投げは出来ますか? 他にどのような釣りに向いているのか釣りベテランの方 教えてください。

  • 適合錘負荷(号)について教え下さい。

    以下のような竿に30~35号の鉛をかけるつもりです。どう思われますか、竿は大丈夫なのでしょうか? (1)PROX ロングメバル 4.5(錘負荷(号) 8~25) (2)がま船 メバル一舟 3.9(錘負荷(号) 3~10) (3)シマノ 小継海煌  3.9(錘負荷(号 10~20) 理由ですが、アコウ釣りで人口魚礁の荒根をさぐるためできれば先調子の竿で、アタリがあるとできるだけ早く魚礁から遠ざけるために長い竿を使用したいのです。 ざっと調べましたが良いものがなかなか分かりません。そこで上記のような竿を候補にと考えております。他におすすめの竿がありましたらアドバイス願います。

  • カワハギ用に5~10号負荷のロッドを探しています

    堤防、ボートで、主にカワハギ狙いです。 水深は10mまでで胴突き仕掛けです。 オモリ負荷20~30号の船カワハギロッドだと水深が浅いせいか、誘いで仕掛けが動きすぎるように思えます。 チヌ筏竿では、柔らかすぎアワセが難しく、底に障害物が多いので軽いオモリだと潮が早い時には流されすぐ根がかりしてしまいます。 オモリは、潮の速さによって5~10号ぐらいを使用するのがちょうど良さそうです。 8:2調子、9:1調子で1万円くらいまでのベイトロッドをご存知ないでしょうか? PROX FX 攻技 キス180B が良さそうなのですが、あまり売っていない。 アルファタックル 夢人comono 湾フグってどうですか?ちょっと予算オーバーですが。

  • 船竿の号数と錘負荷について

    80~120程度の錘で船竿1本でイカ・アジ・イサキ・タイ釣りをやっています。 (釣具屋の手作り竿ですが、使い易いいい竿だと思っています) ただちょっと柔らか目なのか、80の錘でも結構曲がっています。デッカイのが掛かると海面に着くぐらいです。 もう1本竿が欲しくなっていろいろみているのですが、竿の錘負荷などのスペックで迷うところがありましたので、お教えください。 ダイワ リーディングXサソイ  100号180 1.8M 錘負荷80-160  120号180 1.8M 錘負荷100-200 ダイワ リーディングXネライ  210M 2.10M 錘負荷30~150 ダイワ Deeo(ディーオ)  100号180 錘負荷80~160  120号180 錘負荷100~200 といったあたりかな~と思ってはいるのですが、竿の金額も違いますし・・・私場合、何号がいいのか迷っています。 竿の号数と上げられる重さって関係あるのでしょうか。と言いますのも、カンパチとか青物をジギングでやってもつものかどうか・・・(無謀?) あと、竿の金額ってカーボンの含有率に比例している様に思うのですが、どうなんでしょう。 なんだか、要点をえない質問になりましたが・・・ よろしくお願いします。

  • 万能竿でルアー

    親戚の子(といっても成人間近ですが)数名と防波堤にルアー釣りをしに行くことになりました。竿などをもっていない子には自分のを貸す予定なのですがルアーロッドが人数分ありません。仕方ないので自分はなんどかちょい投げに使った安物の万能竿(グラス)でルアーをやろうかなと思うのですが問題ないでしょうか?指でしならせた感じでは普段使っているミディアムライトのシーバスロッドより微妙に硬い程度なのです。ということはミディアムもしくはミディアムヘビーのルアーロッドと同じようなものとして使えばいいのでしょうか?万能竿は錘負荷10~50gです。ちなみに親戚の子だけでなく自分もほぼ初心者です。

  • 竿の錘負荷

    もう10年程購入してから一度も使っていない竿があります。 竿は、アルファタックルのREVENGER MODEL332です。 この竿の錘負荷の範囲を御存知の方おられますでしょうか? ワラサ用にと購入していますので、たぶん80~120号くらいと思われるのですが、詳しい錘負荷を知りたいので宜しく御願い致します。