• 締切済み

赤チャート

take_5の回答

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.2

未だ高校1年生だろう。参考書がどうのこうのいうレベルではない。 全ての基本は教科書でありそれを完璧(=1点の疑問もなくという意味)に理解し、授業用の問題集を理解すること。 基礎が出来てなければ、どんなに良い参考書でも“宝の持ち腐れ”。 レベルがupしてくれば、教科書+授業用の問題集が物足りなくなってくる。参考書はその時の話。 チャートは使った経験がないのでコメントできないが、私は“大数”党で、本誌を2年半、高2でスタンダード、高3で新数学演習を使った。 良く話題に出る“一対一の対応”は使ったことがないが、一番基本の書のようだ。 http://www.tokyo-s.jp/products/d_zoukan/index.html いずれにしても、参考書は世間の評判で決めるのではなく、書店で実際に自分の手にとって“やれそう”と思ったら挑戦すればよい。選択はあくまで本人次第。但し、少々なら良いが、無理な背伸びはやってはいけない。

関連するQ&A

  • 赤チャートが難しすぎます

    こんばんは、神戸大法学部志望の高校2年生です☆ 最近数学が全然できなくて・・・基礎がまったく身についていないんじゃないかと思い始めました。 (文系ですが、数学は2次でも使います) 学校で赤チャートを配られて使っているのですが、タイトルに書いたように私にはとても難しすぎます・・・(>д<) (ちなみに、昨冬受けたセンターチャレンジの数IIBは30点台でした・・・やばすぎですよね) そこで思いました。はたして、文系志望なのに赤チャートほどの難しい問題が必要なのでしょうか(;_;) 以前学校の先生には「文系でも赤チャートの例題は全部できた方がいいよ!!」と言われたので、それを信用してここまで使ってきたのですが・・・。 しかも神戸大の文系数学の入試は、基礎的な問題が多いと聞きます。 いっそのこと赤チャートをやめて、青チャートか黄チャートにしようと思っています。そして基礎を身につけるために教科書をIAから解き直そうと思っています。 長々と書いてしまいましたが私が質問したいことは、 ☆赤チャートは必要ありませんか? ☆必要ないとすれば、青か黄、どちらが適していますでしょうか? ☆神戸大の数学は基礎的だというのは本当ですか? ☆チャートを新しく買いなおすのは高いかな?と思ったりもするので、他に基礎を身につけるという点でよい参考書・問題集があれば教えてください!! 多くてごめんなさい。よろしくお願いしますm(__)m

  • 「赤チャートを買うべきか」

    「赤チャートを買うべきか」 こんにちは! 私は薬学部志望の高校2年生(理系)です。 今、赤チャートを買うべきか悩んでいます。 担任の数学の先生が、「つつく程度でいいから、今から赤チャートを使うべきだ」 と、何度もごり押ししてしてくるからです・・・。 しかし、私は一年生のときに青チャートのIAIIBを学校で買わされたので、 正直、「またチャート買うの?」という感じです。 また、私は数学は得意な方ではないので 青チャートに出てくる問題でも難しく感じることもしばしばあります。 こんな状態なのに赤チャートを買っても、活用できないんじゃないかなと思います。 しかし、進路を考えると赤チャートレベルの問題にも触れておいた方がいいのかな、 という気持ちもあります。 さらに担任の先生はたまに全員が赤チャートを持っていることを前提に授業をするので (例えば、「この問題の答えは赤チャートにのってるから、各自で答え合わせしておくように」などと言われます。) 将来的に(受験生になってから)も使うのであれば今買おうと思っています。 赤チャートは買うべきでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 赤チャートか青チャートか

    東京大学理系数学は赤チャートでないといけないのでしょうか?それとも青チャートでも対応できますか?

  • 赤チャートor青チャート

    今高1で,国公立の医学部を目指しているんですが,数学のチャート式は青チャートでカバーできるんでしょうか?それとも赤チャートがいいんでしょうか?今数2とBを買おうとしているんですが,まだ赤チャートの新課程版が売っていないので迷っているんです。おしえてください。お願いします。

  • 高校数学のチャートについてです!

    高校数学のチャートについてです! 今僕は高校2年生で、数学のチャートを一通りやろうと思い黄チャートと青チャートを見比べていたのですが、漸化式の問題で最も基礎である等差、等比数列の漸化式の問題が青チャートにはあるのに黄チャートにはない事に気が付きました。 青チャートと黄チャートでは難易度が青チャートの方が高いときいているのですがそれ以外の黄チャート、青チャートの特徴など教えて下さい! ちなみに志望校はセンター70%いります。2次試験で数学を香川大学の法学部で受ける可能性もあります。

  • 赤チャートについて

    こんにちは。 自分は現在高校2年生のものなのですが、 私立法学部(早稲田、中央など)を目標としています。 数学はセンターでしか使わないのですが、 まだ進路がはっきりしていない高校1年生の頃に 「どうせならレベルの高いものを。」 と赤チャートを一式買ってしまいました。 センターレベルに赤チャートだとやはりオーバーワーク過ぎますか?

  • チャート式

    今数学のチャート式の参考書を買おうと思っています。 私の志望校は東大であり、東大志望であればどの色がよいか学校の先生に聞いたところ、青色をマスターすれば東大でも通用するという返事が返ってきました。 青色の上には赤色というのがあり、赤はどうなのですかと聞いたところ、、私の学校の先生曰く、赤にはマニア向けの問題が多いため、赤より青の方がよいとのことでした。 でも私は、赤はやはり東大・京大用に作られていると思っていたので、どうも納得がいきませんでした。 私の先生の言っている事は正しいのでしょうか? 経験も踏まえての返事をいただけるとありがたいです。

  • チャート・・・・

    チャートっていくつか種類ありますよね・・・・赤、青、黄、これらの新課程バージョン、旧課程バージョン・・・・・レベル的&使いやすさ順に並べるとどうなりますか??ちなみに難関理系の大学志望の高1です。

  • 赤チャートと青チャートについて。多くの回答をお願いします。

    赤チャートと青チャートについて。多くの回答をお願いします。 閲覧ありがとうございます。僕は高1で東大理1志望なのですが数学を勉強する際にチャート式を使って勉強しようと思うのですが 東大に行くには赤チャートの方が良いのか、青チャートの方が良いのか、 絶対赤じゃないといけないか。 というのを知りたいです。よろしくお願いします。

  • 今度高校一年になります。数学について質問。

    こんにちは。 今度高校一年になります。 僕は、京都大学理学部を目指して頑張ろうと思っています。 数学の予習をしていて、質問なのですが、 今赤、青、黄、白チャートとランク別にあるようですが、学校で購入した教材には黄チャートがありました。 黄色は難関大学志望ではない部類に入っているのをみて少し不安になりました。 この場合、赤、青チャートを購入してやった方がいいでしょうか? その場合、赤、青チャートどちらの方がいいでしょうか? また、各チャートの違いなどを詳しく教えてください。 あまり参考にはなりませんが、学力は、中学の時の数学は、学年ではほぼトップでした。 準2級もとっています。 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。