• 締切済み

「遊ぶ」ことを学ぶために、もう一度大学へ

oronain_2005の回答

回答No.5

前の文章も読みました。 >このような目的で大学に入りなおすのってどうなんでしょうか? 無駄でしょうね。 「勉強を頑張っていい大学に入れば」→「就職ができる」が 「大学に行って遊びを覚えれば」→「就職ができる」 に変わっただけ、同じところをグルグル回るだけです。 >また企業は2つの大学に通った人間をどのように評価するのでしょうか? 逆に100社受けたら100社とも何故に2回も大学行ったのかを聞かれるでしょうけどその時はなんてお答えるのでしょうか? >新しい大学に入りなおし今度はサークル活動をたくさんやって人との交流を持ちコミュニケーション能力を磨こうと思います。 いやいやいや・・・無理ですよ。 今まで周りを見れば同じ年だった新入生の輪の中に入って行くってことですよ。最初は距離を置かれますがそれを縮めることが今の質問者様には出来るでしょうか? そういった事を努力するっというのもアリですが、今現在、努力も出来ない人が学生になったら努力するっていうのも、なんだかなぁと思います。 >コミュニケーション能力が不足しているからだと思うので、それを改善しないことには就職できない気がするのですが… 自分の足りないところを改善するのは大いに結構でしょう。 でも大学に入りなおせばそれが叶うとは到底思えません。 それは「やり直し」ではなく、ただ単に「今の問題を先送り」にしてるだけです。

shokunai
質問者

お礼

分かりました。大学に行くのはあまり良くないようですね… すると卒業してフリーターとして自分の仕事を頑張る、ということでしょうか。 しかし今の日本が既卒フリーターに非常に厳しいことを考えると、これは非常に勇気の要る選択であると思いますが、 仕方ないんですかね…。

関連するQ&A

  • 24歳大学5回生文系です

    ご覧頂きありがとうございます。現在就職活動している24歳(今年の10月で25歳)大学5回生の文系学部です。現在まで大手で、幅広い業界を100社近く受けましたが全滅です。最終選考まで進むことはあってもやはり浪人、留年の話題になり落ちている感じがして最近急激に落ち込んでおります。書類選考も不可解な落ちかたをしているのでこれらが原因ではないかと思っております。ちなみに大学は京都の私立D大学に通っており、浪人2年、留年1年しています。そこで2点アドバイス頂きたいのですが、やはり私のような浪人、留年を経験している学生は就職に大きく不利なのでしょうか?また、どうしても未練がある企業がありもう1年大学に在学して、再チャレンジしたい気持ちもあるですがさすがに浪人2年、留年2年の学生となると採用されませんでしょうか?宜しければアドバイス宜しくお願い致します。

  • 大学のキャンパスについて…

    国公立大を目指す高校2年生です。 気になったのですが大学ごとに たくさんキャンパスがある大学って キャンパスを超えての交流って サークル活動以外にあるのですか? 場所が近かったらあるんですかね? 教えてください。

  • 2留か大学院進学か

    現在就職活動中の学生の者です。 現在就職活動が上手くいっておらず悩んでいます。 原因をいろいろ考えてみたのですが、私の人間性に問題があるような気がしました。面倒くさがりで、困難なことから逃げてきたことが私の人生において多かったと振り返って思います。既に1年留年をしているのは、去年公務員試験の勉強をしており、途中で止めて、志望を民間企業に変更したからです。止めた理由は、公務員の実態が分かるようになり興味を持てなくなったからです。 そこで、もう一年留年をして就職活動をしなおそうかと悩んでいます。ただ2留になると厳しくなりそうなので、大学院(経済・経営系)に進学しようかとも悩んでいます。ただ、私は文系ですが、文系は大学院に行くと就職が不利になるとも聞きます。 そのまま就職活動を続けてどこか内定が取れるところに行ったら?と思われるかもしれませんが、私の興味がある企業の選考はもう終わっており、残りの持ち駒も、特に興味を持てる会社ではないです。贅沢を言うなと思われるかもしれませんが、今後の40年を決めることですから、できれば妥協はしたくありません。 2留をするべきか、大学院(経済・経営系)に進むべきか、今後どのように身を振るのが適切でしょうか。どちらの進路を選んだ場合でも、過去の反省を活かし、困難なことから逃げずにチャレンジしていこうと思います。アドバイスをよろしくお願いします。

  • コミュニケーション能力の重要性 と 今何をすべきか

    こんにちわ。私は私立大学経営学部の3年生です。いよいよ今年から就職活動を間近に感じるようになって今、とても不安が大きくなっています。そこで皆さんのご意見を伺いたくて質問させて頂きました。 1.様々な就職活動に関する本などを読むと、「コミュニケーション能力が重要」ということが良く書いてあります。しかし私はコミュニケーションがとても苦手です。面白いことを話すのも苦手ですし、集団に属することがとても苦手で、大学でもサークルには所属していません。こんな私でも就職活動をやっていけるのでしょうか??最近それがとても不安です。 2.また私は昨年から中小企業診断士という資格の勉強をしています。しかしもし今年の試験で合格出来なかった場合、就職活動のときに「自分が学生時代、何をしていたか」を語れなくなるような気がしています。今からTOEICの勉強などをしておいた方が良いのでしょうか・・・??まだ本番の就職活動まで、あと1年近くありますが、私のような人間は今、何をすべきなのでしょうか?? 最近焦りばかりが募って何をすれば良いのか分からない状態で迷走しており、先輩方皆さんのご意見を聞かせてもらいたいと思いました。宜しければご意見お願いします。

  • 3年留年した大学生です。

    私は現在22歳の男子大学生です。実家から通学しています。 私は2004年4月に現役で大学に入学しました。しかし大学になじむことができず気が滅入ってしまい、2005年、2006年と2年間も休学してしまいました。 2007年4月から復学したのですが、2年次から3年次への進級に必要な単位を取りきることができずに、留年が決まってしまいました。2008年度は2年次生として過ごすことになります。卒業単位までは70単位ほど残っています。 休学していた期間は、少しアルバイトをしたものの、ほとんど何も手につかず、遊ぶことすらしない社会的引きこもりの状態でした。心療内科の受診も勧められましたが、自分が異常だと言われているように感じ、拒否していました。友人関係も、高校時代の友人が数人いるだけです。 3留したということで、就職できないのではないかという強い不安があります。卒業時には25歳になってしまいます。正直なところ、留年していた期間に得たものはありません。3年も留年した場合、就職活動ではどのような扱いになるのでしょうか。 私はなんとか大学を卒業したいと考えています。しかし今までのように独りでいたのでは、また同じことの繰り返しではないかと心配です。何とか人間関係を広げる方法はないでしょうか。 また、この春休みから新たにアルバイトを始めようと考えています。しかし本来であれば大学卒業の年齢のため、面接で留年の理由を質問されるでしょう。 まとめ直します。 1.大学を3年間留年した場合、就職活動ではどのような扱いになるのか。 2.今から人間関係を広げるにはどうすればよいか。 3.今からアルバイトをする場合、留年の理由をどう説明すればよいか。 今まで両親に甘え続け、フラフラとした生き方をしてきた事を再確認し、後悔しています。 何とかして立ち直りたいと思っています。答えづらい質問ばかりですが、どうかアドバイスを頂けないでしょうか。

  • 大学4年にもなって友達を作る

    とてもくだらない相談ですが良かったらお願いします。 自分は大学4年の21才男です。 自分は今まで友達がまったくと言っていいほど いなくて大学生活も特に何もありませんでした。 それで、今から友達を作りたいと思ったんですが そんなの無理でしょうか? 具体的に言うとサークルに入る、ゼミ (他学部のゼミにも興味があるんですが)に入る ということを考えているんですが。 考えているうちに今年ももう前期が終わってしまいます。 4月に行動しておけば良かったと後悔してます。 あと単位もあまり取れてなくてギリギリで、 就職活動もあまりしてない感じです。 それともいっそ今年はあきらめて留年して 1年間やりなおそうかとも思っています。 要するに今からサークルやゼミに入ってやっていくのは 難しいでしょうか?留年してやり直しても同じでしょうか? 分かりづらい相談ですがよかったらお願いします。

  • 文系就職するにあたって大学で学ぶ意義

    よく、文系の大学生の就職の場合、就職試験で通り、面接試験を受けると聞きますが、面接で企業が見るのは大学時代にどのような活動をしていたのか、ということと本人のコミュニケーション能力だと聞きます。 同時に、大学の成績や学部・学科の内容はほとんど気にしないと聞きます。成績や学業の内容ではなくて、重視されるのは就職試験・面接におけるアピールということになりますよね。 しかも、「大学生活での経験」については、「例えばバイトで重要な仕事をした経験」とか「海外旅行をして自己を見つめなおした経験」とか、「サークルや部活動で指導的地位を勤めた」、「資格の有無」などだといいます。 思うのですが、これらって、例えば○○大学法学部に行かなくたって、経験しようと思えばできることですよね。それこそ、専門学校でもいいわけです。「大学」本来の学業よりも、学業に付随している部分のほうが遥かに評価対象のような気がします。学業が本業である学生の「学業」の部分(成績や卒業研究)よりも、前大学的な「人格」とか「個人的経験」を重視するなら、【そもそも就職を考える人は、大学には「合格」さえしてしまえばそれで良くて、講義やゼミにまじめに参加するのではなく、課外活動に専心没頭した者のほうが向いている】ということになりませんか? 学府である大学で、学業ではなくて、課外活動や資格、コミュニケーション能力を重視するのなら、大学は「入ってしまえばそれでいい」ことになりませんか?

  • 大学生活をどのようにすればよいか分からない

     大学1年生のものです  ここにきて、一体自分はなにやってるのだろうと自問自答する日々が続いています。  現在、学業の他に、就職活動など将来のことを加味したうえで、サークルやアルバイト、そして、ごくたまにボランティアなど課外活動もやっているのですが、何か、疲れだけが残ることが多いのです。けして、苦痛というわけではありません。ただ、「やらされている」感や時間を拘束されている気がしてならないのです。  グループのメンバーからもっと積極的にやってほしいとよく言われます。私は言われたことしかやらないそうです。一応、一生懸命やっているつもりではあるのです。しかし、皆の方がなぜか凄く楽しそうな気がするのです。なぜ、自分は楽しめないのか疑問に思ってしまいます。  しかし、ここで、課外活動を安易に止めてしまったら就職活動でアピールが出来なくなりますし、大学生がやるべきことを放棄するようなものです。また、今のうちにコミュニケーションの力もつけなければなりません。    今のモヤモヤを打破するにはどうすれば良いのかわからず、また、何となく地に足の着いていない生活のような気がしてならないのです。  大学生活を楽しみ、また、スッキリしたものにするにはどのようなことをすべきでしょうか。  アドバイスがありましたら、お願いします。

  • 就職留年or大学院一年で就職活動はどちらが良い?

    私は現在大学4年生です。 しかし理由があって授業が詰まっており、今年の就職活動はできず、今後の進路に迷っています。 留年は十分な理由があるのでそのこと自体は不利にならないと思いますが・・。 今年の就職活動はできないので大学院しか行く場所がないので、大学院に入っても一年目から就職活動をする予定です。 大学院に進学して一年目から就職活動をするのと、就職留年して就職活動をするのではどちらがよいのでしょうか? 私は理系ですがどちらかと言うと文系就職が希望です。 大学院に行けば一応保険になりますが、あまり大学院の勉強に興味が無く、就職後に役にたつ分野でもありません。

  • 大学からの進路

    今大学3回生です。今年の4月から他県への大学に編入しました。それもやりたい分野が違ってきたので理系から文系へと変更してまで編入しました。しかし、大学の講義は面白くなくボーと聞いているだけで為になっていないと思うのです。ゼミも本当に研究したいことかわかりません。また、他県から編入したこともあってその県や大学にも友達はいなくいつも1人です。ちなみにゼミやサークルはどちらとも知り合いがいますが、学科が違い会うことは稀です。結果、鬱気味です。それがあって編入後の前期はまったく単位が取れず留年の危険があります。就職活動も身が入らないです。なので、留年してまた高い学費を払って2年通うよりすっばり辞めて専門に行って資格を取った方がいい気がします。または、がんばって卒業して就職はせず専門に進学する方がいいでしょうか?ちなみに1浪しているので専門を卒業したら25歳です。すべて言い訳にしか聞こえないと思いますが、悩んでます。宜しくお願いします。