• ベストアンサー

担保不動産収益執行開始決定と給付命令が裁判所から送付されて来ました。

akak71の回答

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.2

保証金は新しい大家に引き継ぐとの裁判例があり、確定しています。戻ってくる。 保証金は、執行裁判所で執行官に、念のため確認すると良いでしょう。 家賃滞納すると、解除事由です。滞納が3ヶ月程度で解除されるようです。

関連するQ&A

  • 民事保全法第42条に定める保全命令を取り消す決定の執行停止の裁判を求め

    民事保全法第42条に定める保全命令を取り消す決定の執行停止の裁判を求める方法を具体的に教えてください。書式のテンプレート、ひな形などインターネット上などにないでしょうか。給与の仮差押え命令のケースです。印紙代、切手代などは、どの様に金額が決まりますか。どこに訴状を提出したらよいですか。

  • 保証金返還請求に関して(関西の賃貸事情で)

    関西での賃貸契約について質問させてください。 先月に引っ越しをし、大阪の賃貸を解約しました。 賃貸契約書には、保証金35万、退去時控除額30万となっております。家賃・共益費の滞納は一度もありません。また、退去時の家主立ち合いでは、故意過失事項を指摘されることはありませんでした。 このような状況で、(家賃滞納時の保証金としてあずけてあるとされる)保証金が、30万も引かれて5万円しか戻ってこないというのはあまり納得できていません。 このような場合、退去時控除額の30万も返還請求すれば戻ってくるものでしょうか? アドバイスいただき、可能性があれば、返還請求をしてみたいと思います。 本分野に詳しい方のお知恵をお借りできれば、なお幸いです。 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 不動産引渡命令と執行抗告の仕方

    住んでいた住宅のローンが支払えなくなっていて、 最近競売になり、2月に落札されました。 落札業者より裁判所の通知が来る前 「賃貸で住むのか、即時退去するか協議したい 管理上、庭木や草などを、近日中に伐採する。」 という趣旨の置き文書↓がありました。 (封書でなくクリアファイルで郵便受けに覗かせていた) 落札代金は支払われているようで、 裁判所からの特別送達の不在通知が来ていました。 後日、郵便を受け取ると ・不動産引渡命令と ・配当期日呼出状でした。 あまりにも早い対応なので まず執行抗告をしようと考えます。 送達されて6日目に、理由は記載しないで 「追って理由書を提出する。」とするそうですが、 その後、6日目の理由書にはどのように書けば良いでしょうか? 6日目と言うのは、消印の日でしょうか? 出しても却下されて「勧告」があり それから「強制執行」までに約1ヶ月位だと 他の相談から学びましたが、この認識でよろしいでしょうか? 初めての事なので、分からない事ばかりですが よろしくお願いします。

  • 裁判所から不動産引渡命令(書)が届きました

    平成20年8月15日付で裁判所から(家屋)不動産引渡命令(書)が届きました。齢83歳になって、初めての経験で、この命令を受けると具体的にどのようなことが、例えば裁判所執行官がどやどやとやって来て、本人及び家族全員を実力で戸外に引きずり出すとかするものと思いますが、そして家財道具とか一切処分されてしまうのでしょうか。 なお、その原因は民事裁判に連続して5回以上全部不当に敗訴にされてその都度年金生活者には到底支払い不能の金員合計1千500万円を請求されその都度不動産(土地、家屋)全部強制競売されたため一部借金(年率6%)をして支払ったのですが今回 平成19年10月12日 付全部敗訴判決による約900万円の支払いは全く不能で再度不動産 (土地、家屋)全部強制競売され、これを競り売りで買い取った者が 昼夜を問わず被害者宅にやって来て即時退去し、家屋明け渡しを求めれたがこれに応じないでいたところ、前記のとおり裁判所から退去命令が届いたのであること。なお、この場合、「他人の生存の基礎たる財産を失わせる行為は、自由競争の行きすぎで公序良俗に反する(判例・最判 昭和25年4月28日民集4巻4号152ページ等)により本件(家屋)不動産引渡命令は無効と解していますが、いかがでしょう。なお前記裁判は弁護士を委任しない本人訴訟で全部訴訟を遂行したため、このような結果を生じたものであることを付記します。

  • 第三債務者です競落され新家主決定後の対応

    どうかお教えください。全6世帯の賃貸アパートの一室へH17/7に2年更新で居住しており昨年H18/8にこの物件が競売になると裁判所の方が尋ねてきてその後H17/11に裁判所から債権差し押さえ命令が送達され、管理会社へ報告、供託するよう言われますが競合していなかった為債権者へ支払いするとの報告と陳述書等も債権者&裁判所へ送りました。しかし管理会社からH17/12頃12/末まで退去せよと連日迫られ費用と引越し期間の短さに断ったら私を家賃未納扱いにし、保証人がおらず保証代行していますが保証会社へ家賃滞納しているとでたらめを言い、家まで押しかけられました。他の5世帯は同様の退去を迫られ事実12/末に退去しました。今年H18/1中旬その管理会社より配達記録が来この物件の管理から手を引くと書いてありしばらく様子を見ていた所昨日新管理会社が来て競落され新家主が決まり今度はうちの管理会社へ家賃を払うよう言われました(謄本を閲覧してないので実際の落札日や落札代金がいつ支払われたのか知らないのですが)今後は新管理会社の言うとおり家賃を支払わなくてはならないのでしょうか?債権者の方は連絡しなくても二重請求にはならないのでしょうか?あと新たに賃貸契約など結ぶ気はなくいずれ引越しを考えていますがやはり6ヶ月の猶予でその間は使用損害金?との名目で支払いが生じるのでしょうか?転居費用などは請求できないものでしょうか?また一番の心配は例えば今月中か来月草々にでも引っ越す場合退去立会いなどは新管理会社へ連絡が必要ですか?もし必要としてその場合高額が修繕費を吹っかけられそうでとても不安です。長文乱文になりましたが、何卒アドバイスをよろしくお願いします。ちなみに差押命令の書類には抵当権がH7記載されていました。

  • 裁判所で訴状の取り下げ後の支払い義務について

    以前賃貸で家賃滞納があり、私自身妊娠して無職になり支払いする事が出来ませんでした。 賃貸した会社より簡易裁判所から訴状が届きました。 滞納した4ヵ月分の家賃と、退去時の清掃クリーニング代の請求内容でした。 答弁書にて、私自身が妊娠して無職な事、貯蓄もなく支払う事が出来ない事を回答し返信しました。 その後、簡易裁判所より賃貸した会社から取下書が届き、原告の訴えの取下げという内容で終わりました。 以前賃貸した際に保証会社に登録していました。そのローン会社を通して家賃を支払うタイプの賃貸でした。 その保証会社より請求通知が届き簡易裁判所で訴状を取下げになった同じ金額でした。 裁判所の訴状請求では無効になったのに、その保証会社から届いた請求通知を支払う義務があるのでしょうか?

  • 家賃滞納で退去処分になった場合、滞納分の支払請求は

    家賃滞納で退去処分になった場合、滞納分の支払請求の実際について教えて下さい。 賃貸保証会社が立替えている場合、その会社から永遠に請求され続けるのでしょうか? 完済するまで裁判にかけられて差押さえ処分にまで行くのでしょうか?

  • 賃貸契約の保証会社って強制退去命令

    賃貸契約の保証会社って強制退去命令 出す事が出来るの? 家賃滞納して保証会社が立て替えてした 場合請求は当然契約者に来ますけど 保証会社の早急にが出来ない場合は 強制退去命令って事になるの? 家主と管理会社は何も言ってない ※自主的に退去しますの言葉を保証会社は 言わそう言わそうとしてくるけど 拒否しても大丈夫なの? ※電話での保証会社とやりとりはした 通知とか内容証明郵便とか送られて 来て無い ※強制退去命令は誰に権限があるの? ※保証会社とは永遠と立て替えて支払い 請求を支払う迄続くの? 不動産・賃貸契約の法律に詳しい人に 教えて欲しい 宜しくお願い致します。

  • 家賃滞納

    家賃滞納  皆さんこんにちは、いつも回答ありがとうございます。  不動産業者です。  不動産業者が賃貸を紹介して、成約します。  初めは、順調に家賃が支払われていても、例えば、4年とかして、家賃が遅れ始めることがあります。  この場合は、仲介した不動産業者に依頼が来て、何とかならないかと言ってきます。  対策を色々と話します。賃借人に言葉で負けてしまうのです。内容証明のことも話します。しかし、賃貸人は、文章能力や書式に合わせて文章を書くなどできないのです。  また、最悪の場合、裁判や判決、強制執行による明け渡し請求、強制執行と進むのですが、ここまでするには、賃貸人にも、犠牲がともなうので、する勇気が無いのです。  賃貸人の意図は、ただで、督促、管理、家賃回収をしてもらえないかと言うことです。  しかし、当方も、管理物件でもないので、仲介した物件の全てを無料で管理するには、荷が重過ぎます。  無料で管理しないのであれば、これから、仲介させてやらないと言う言外の意味がありそうです。 ●Q01. このような場合、どのように対処すればよいのでしょうか?  入居してすぐに滞納が始まると言うのは、仲介業者としても責任を感じますが、4年も経過すると賃貸人自身で管理して欲しい。管理として受けます。というのが、こちらの言い分です。 ●Q02. どのように線引きすればよいのでしょうか? ●Q03. 賃貸人には、どのように話せばよいのでしょうか?  たとえ、一つだけでも、お知りのことがありましたら、ご教授方よろしくお願いします。 敬具

  • 都市公団による強制執行とそれに対する対処法(長文)

    私の母のことで相談です。 経過をお話しますと、長年(昭和40年代)からずっと都市公団の賃貸住宅に私の両親は住んでおります(家賃の滞納は一回も無し・家賃は口座から自動引き落とし)。去年春に父が急死し、母(年金受給者)一人での生活となりました。そこで、一人暮らししていた私の弟(独身)が母と住むようになり弟に家賃関係の管理を任せることになりました。ところが弟は家賃を滞納(約6ヶ月分)させてしまい裁判所から退去の強制執行を(11/21頃)受けてしまいました。(母は家賃の管理をすっかり弟に任せていたので裁判所の通達ではじめて家賃滞納の事実を知る)。 母に公団の管理事務所(強制執行をだした所)に電話で聞いた所「もう決まったことです。12/21までに出て行ってください」と言われてしまいました。(11月の家賃も受け取ってくれなかったそうです。) 母は滞納した分全額払う意思をもっております。このような状況では、母は強制執行で退去せざるおえないのでしょうか?