• ベストアンサー

角度θの数値について

jamf0421の回答

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.2

θ-sinθという計算であるならば、sinθは展開してθと比較できるようになっているべきでしょう。 sinθ=θ-(1/3!)θ^3+(1/5!)θ^5... これが成り立つのはθがラジアンの時です。 三角関数の微分の出発点はtanθ>θ>sinθとかlim(θ→0){sinθ/θ}=1とかですが、これらは角度がラジアンでないと成立しません。

関連するQ&A

  • 角度

    θ-SIN(2φ)の場合 ↑θの角度には ラジアンで数値を入れれば良いですか?

  • 三角関数の角度の単位

    ある質問を見ていて疑問に思ったのですが、三角関数で用いる角度はラジアンしかダメなのでしょうか? sin30°のような書き方はよく見かけますが、これは本来は正しくなくて、sin(π/6)と書くのが正しい書き方なのでしょうか? 私はどちらでもよいと思っていたのですが・・・ それとも、その質問はアークタンジェントの質問だったのですが、逆三角関数のときは角度はラジアンのみ、ということでしょうか(そんなことはないと思いますが・・・)。 arctan(1/√3)=π/6 ・・・○ arctan(1/√3)=30°・・・× ???

  • 数学で「角度はラジアン単位で表現」しなさいとはどうすればいい?

    数学で「角度はラジアン単位で表現」しなさいとはどうすればいいですか? 90°をラジアン単位にするとどう表現しますか? 変換式を教えてください。 そもそもラジアンってなんですか・・・

  • 角度の単位変換

    三角形の角度をTANにて計算したのですが、高さ÷底辺でθを出し、実際はATAN(θ)*180/PI()のエクセルに入っている方法にて頂点の角度が16.63616という数字になりました。これは16.63616度ということだと思うのでがあってますかね。これを図面にしたいため度分秒に直したいのですが何か変換する無償ソフトがありますでしょうか?一応ネットで当たっては見たのですがAUTOCAD等には入っているらしいですが、持ってません。エクセルでできればよいのですがわからないし、ラジアンなんとかというわからない言葉も出てきて。関数電卓もないし。おたすけを!

  • ラジアンとSINの関係

    いつも大変お世話になります。 三角関数のことでご指導願います。 角度からラジアンの求めかたは理解できるのですが、なぜラジアンからSIN(高さ)をもとめることが出来るのでしょうか? SIN(ラジアン)により、例えばEXCELなどでSIN(2.3)と入力すると0.7457・・・と高さがでますが、なぜ0.7457・・・となるのでしょうか?こういうものだと思えばそれでいいのですが、なぜそうなるのか分りません。 計算式を踏まえてご説明いただきたく宜しくお願いいたします。

  • 斜辺と高さから角度の求め方

    sinθの角度の求め方が分からないので計算式を教えていただきたいのでお願いします。 角度は=ASIN(高さ/斜辺)×180/PI() のXとYに数値を当てはめて、解決できていますが、 途中の計算式(どのように求めたか分かるように)を提出しなさいと指示がありました。 以下にデータを記載させていただきますのでよろしくお願いします。 底辺と斜めのなす角度(左下の角度)を求めたいです (1)斜辺:71cm、 高さ:32.9cmからsinθ=68/32.9まではわかりますが、その続きが分かりません。 (2)斜辺:65cm、 高さ:36.5cm 出来れば、関数電卓を使用せず求める方法を教えていただきたいです。

  • 角度をエクセルで出したい

    タンジェントの計算式で傾斜(角度)を知りたいのですが高さが13M 長さが15mです。このときの角度はどうすればわかるでしょうか? それとエクセルで計算式を出す場合はどうすればいいのでしょうか?

  • sinやcosから角度を・・

    テスト勉強でsin(0.3)で角度が、19.45度となる答えがありました。 同じくcos(0.769)で角度が、39.7度となっていました。 この、sinやcosの数値からどうやって角度を求めるのでしょうか? 関数電卓でもその方法わかりません。 手計算でも求められるのでしたら、その方法を教えていただけないでしょうか?

  • ベクトルとベクトルの角度

    物体A と 物体B があり。 物体Aは一定方向に進んでいる。 そのときに物体Aの進行方向ベクトルと 物体Aから物体Bのベクトルの角度をとりたいのですが、どうしたらよいでしょうか? AとBのベクトルとAの進行方向ベクトルの内積をとり、 acosでラジアンをとり、ラジアンを角度に変えるという方法を行いましたが、 角度が0~180でしか取得できない。 角度が0~360°もしくは-180~180°で取得したいのでぜひその方法を教えてください。

  • SINの角度を教えてください

    0.190476 のSINの角度を教えて下さい。 宜しくお願い致します。