• 締切済み

ERで働くには大学付属病院の方が有利ですか?

これまで看護について多くの質問をしてきましたが、早く進路調査書を出さなければなりませんのでかなり切羽詰まっています。 どうかよろしくお願いいたします。 まず、私は看護師になったらER(救急救命センター)で働きたいと考えています。 いろいろ調べてみましたが、看護師になってERで働きたいと言っても必ずしも叶うとは限らないということでした。 しかし付属の病院がある大学を卒業した場合は、その付属の病院に就職する場合はひいきしてくれると聞きました。 私は家からすぐのところに小規模な医療大学がありますが、そこに行こうかそれとも下宿してでも大学病院付属の大学にするか迷っています。ちなみにどちらも私立です。 ハッキリ言ってどこの大学出ても国家試験に受かれば看護師ですし、できれば下宿費用とかも抑えたいです。 しかし小規模な医療大学を出てERで働けるのか… 正直ERは厳しいしかなりハードだと聞きましたが、だから諦めるという気持ちにはなれません。まずはその世界に入って体験してみないとなんともいえません… いろいろ書きましたがまとめますと ■ERで働くには大学病院付属の大学の方が有利なのか。 ということです。 本当に悩んでいます。 どうかよろしくお願いいたします。

noname#78847
noname#78847

みんなの回答

  • r_nurse
  • ベストアンサー率65% (180/274)
回答No.2

看護大学の教員です。 勤務先の卒業生を見ていると、系列かどうかに関係なく、極端に希望に沿わない部署への配属が理由になって退職されてしまっても困るので、採用時に希望を聞いてなるべく関連のある部署に配属してくれる病院は多いように思います。 一般的に免許取りたての新人看護師を救急救命センターに配属する病院はないです。就職後の活躍ぶりと本人の意思を尊重して、上司が転属を判断すると思います。身内意識も若干はあるでしょうし、新設大学で卒業生もいないような状況だと、系列の大学の卒業生に比べ学歴が影響する可能性もまったくないとは言いませんが、きちんと看護ができ信頼を得ているかどうかの方が、はるかに重要な材料でしょう。 残念ですけど、個別的な話としては「有利かどうか」は、その病院の判断ですからその病院か大学に聞いてみるしかありません。

回答No.1

ERってテレビの見すぎだと思いますが、日本には今のところER専門看護師という資格はありません。 ERとは日本では救急外来、または第3次救急と言います。 救急外来の事をERって言ってる病院ってあるのかしら? それと、救急外来というのは単独部署として存在している病院はまずありません。 いわゆる当直で当番制です。 それは外来担当看護師の当番制になっているのか、病棟看護師の当番制になっているのか、 全看護師対象になっているのかは各病院によって違います。 病院によっては救急外来看護師はすべてパートってところもあるのです。 隣の市の市民病院なんか常に「救急外来看護師募集(パート)」って状態ですよ。 だから「ずっと救急外来担当」というのはありえません。 >■ERで働くには大学病院付属の大学の方が有利なのか。 →そこの大学病院が救急外来をしていたら進学しそのまま就職したら良いでしょうし、 救急外来をしている病院が経営してる看護専門学校に進学しそのまま就職しても良いと思います。 ただ、すぐには救急外来に当直になることはまずありえません。 まずは病棟や外来で一通りの看護師としての仕事が身についてからですね。 じゃないと役に立ちませんから。 あなたが救急外来で働きたければ大学でも専門学校でもどちらでも出て、まずは看護師の資格を取る。 それからです。 あと、進学先には「付属の病院に自動的に就職」というところもまだまだあります。 本当は禁止されている事なのですが、奨学金という名目で100万円単位の援助をし、 卒業時に「他に就職するなら100万円払って下さい」という専門学校も少なくありません。 進学されるならそういうところも詳しく調べた方が良いですよ。 情報としてなかなか表には出てきませんけどね。 ただ、あなたは「看護」という基本的なことがわかっていないようなので、そこのところが進学動機として弱いですね。 学生は進学先してもよく「私の考えていたのと違う」と言って辞めていきます。 留年も多いですしね。 そしてせっかく看護師になっても、看護師という職業は離職率が高いのです。 つまり続かない職業なんです。(3K「きつい、きたない、きけん」ですから) まずは基本の病棟看護をしっかりとやって下さい。それからです。 看護師は大変な職業です。それに地味な職業です。 テレビのように華やかではありませんから、あのような感じで考えていては続きませんよ。 日本の救急外来はお粗末ですしね。 アメリカの救急外来を思い描いていてはがっかりすると思います。

関連するQ&A

  • ERのアビ-について

    現在NHKで放送中のER救命救急室で看護士のアビ-についてですが、以前彼女は元産婦人科の看護士で医学生になっていたはずですが、どうして看護士に戻ったのでしょうか? ほとんど見ているのですが、その部分だけは見逃したようでわからないのです。 ご存知の方、教えてください。

  • この中でどの大学が最適ですか?

    私は将来看護師になり、ER(救急救命センターみたいなところ)で働きたいと考えています。 ですがただ今4つの大学で悩んでいます。各々の特徴を述べますのでご意見下さい。 --------------- 【A大学】 ・自宅から公共交通機関利用で30分くらいの医療大学 ・医学部はなし ・看護師の国家試験合格率はかなり高い ・付属病院はない ・部活動やサークルは充実していない(ないに等しい) ・校舎、設備はこの中ではあまり充実していない 【B大学】 ・自宅から公共交通機関利用で1時間 ・総合大学(文学から工業、国際関係等幅広い) ・医学部はなし ・看護学科は2年前に出来たばかりで卒業生はでてない ・付属病院はない ・部活動やサークルは非常に充実している 【C大学】 ・自宅から公共交通機関利用で2時間(1人暮らしを考えなければならないかも) ・医療大学 ・医学部あり ・救急救命センターを大学病院に併設=付属病院あり ・部活動やサークルはそれなりに充実 【D大学】 C大学とほぼ同じ条件 偏差値はこの4つの中で一番高い --------------- 偏差値は A<B<C<Dです。 自宅からの通いやすさはA大学ですが、B大学の部活動やサークルもかなり魅力的。だけど医療という面で考えるとやはりCやD大学か…でも2時間かけて通うなんて無理かも。。 どの大学に行くのが一番理想的だと思いますか?ご意見よろしくお願いします。

  • 大学の看護学部か国立病院付属専門か

    今は看護師要請は4年制大学が主流になっています。 国立大学の看護学部(科)がよいのかもしれませんが、難しいですよね。 私立で入りやすいところと、国立病院付属の看護学校だと 具体的にどう違うのでしょう。 国立付属だと就職先が国立病院になる確率が高く、 そうすると公務員待遇になりますよね。 私立の入りやすいところだと就職先がどうなのでしょう。 アドバイスを頂けると嬉しく思います。

  • 経験を積むために就職浪人するか迷っています。

    今年の春から4年生になる大学生です。 大学は救急救命士養成課程の4年生大学です。卒業には救急救命士国家試験への合格が条件なので、卒業後は救命士の国家資格を持っていることになります。そして、卒業生のほとんどが消防へ就職します。 自分も同じく消防に就職し、救命士の資格を活かして救急隊として勤務したり、希望が通れば救命士としてのスキルを活かしたレスキュー隊としても働いてみたいと考えております。 …ですが、最近悩んでいることがあります。 救命士の勉強を進めていくうちに、もっと勉強して救急医療についていろいろな経験を積んでみたくなり、卒業後は1年間は病院のERか救外で研修またはアルバイトをして病院内のことをもっと知ってから消防に行こうかと思っているのです。 ですが、就職は最低1年遅くなってしまうし、救命士の現場はあくまで病院前のことだし、院内での検査や処置は現場では行わないものばかりなので直接的には関係ないことしか学べないかもしれない…。それに1年程度の経験ならあまり力がつかないかもしれない…。などなど、やりたい気持ちと不安な気持ちが葛藤している状態です。 今年の夏(落ちたら秋も)に消防の試験があるので一応そのために勉強を進めているのですが、救急医療の勉強が楽しいのもありますが、進路を決めかねているせいか身が入りません。。。 ・就職せずに1年間過ごすことに対して ・救命士や消防人としての視点から ・病院勤務の方の視点から そのほかいろいろな経験をお持ちのかたから何かアドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • ER緊急救命室 外国の医師免許を持っていた女性が出ていた回を教えてください

    アメリカのTVドラマ『ER救急救命室』を見ています。 一度全部見てまたIから見直しているのですが、 女性の国外の医師が、ERでアシスタントか看護士をしていて 突然難しい医療行為を行って、 人命を助けたというストーリーがあったと思います。 そのストーリーが、シーズンのいくつだったか ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 また、そのシーズンの何話目かも合わせてご存知の方は よろしくお願い致します。

  • 救命救急センター(ER)へ質問したい。

    こんにちは。 わたしは現在、ある病棟で勤務しながら看護学生をしております。 その学校で、今度救命救急センター(ER)で見学実習があるのですが、『学びたいこと』を具体的に書いてこないと実習させないと言われました。 正直に言うと、わたしは病棟勤務になる前に長くERで勤務していたので聞きたいことはないのです。 初期医療に携わりたかったという理由だけで配属されたのですが・・・。 そして、勤務していたためか色々知っているため、当たり前すぎて何も質問が出てきません。 知らないふりを演じきることも出来ません。 かといって、書かないと実習に行けないので自動的に留年になります。 皆さんなら、どういった質問をしますか? もし学生の時にERに言ったことがある方は、どういった質問をしましたか? 教えてください、お願い致します。 考えても考えても出てこないのです・・・。

  • 【至急!】救急救命士と看護師のどちらかを

    進路について悩んでいます。 今年の大学入試で看護学科と救急救命学科に合格できました。 親戚の家が近いということもあり、そこから通える等、場所的には救急救命学科の大学の方へ行きたいと考えていましたが、就職など後先のことを考えたら看護学科の大学ほうが良いとも思えます。 病院では救急救命士は必要なかったり、消防署でも倍率が高く、かなり就職が困難だと言われました。 現在も救急救命士は相変わらず上記のように見られているのか、逆に看護なら就職難ではないのか・・・etc 最終的にどちらの学科が良いなど、参考にしたいと思うので回答よろしくお願いします。

  • 大学付属病院の看護師の職場環境

    私は大学付属病院の看護師に知り合いがいるものですが、劣悪な職場環境を訴えたいので方法を教えてください。 サービス残業はあたりまえ、月200時間以上働いて、心身ともに疲れきっています。これでは、医療ミスがおきてもおかしくないと私は思います。 それに、これは病棟にもよるのですが、看護基準を満たしていません。これは、明らかに違法です。訴える手段を教えていただきたいです。

  • 高度救急救命センター

    看護学生です。救命を志望していまして、将来、高度救急救命センターで働きたいと思っています。ゆくゆくはフライトナースになりたいと思っています。 それでなんですが、大阪府で、高度救急救命センターがあり、さらにドクターヘリを運用しているのは、大阪大学医学部附属病院だけなのですが、調べてみてもわからないので、ここで質問させていただきます。 私は大阪大学医学部の看護学科ではないのですが、今の学校と、卒業後その学校の附属病院で、いろいろなこと学んだ後に、阪大病院に行って救命に携わりたいと思っています。 そして、それまでの過程は今はいいのですが、大阪大学医学部附属病院のナースになれた場合、少なくともどれくらいの経験を積めば、救命で働けますか?どれくらいの経験を積めば、フライトナースとして働けるでしょうか? 結局はその人の頑張りや、知能などが関係して、なれるにしても遅い早いがあるのは承知しています。 ですが、凡例なども、あるとおもいますし、もし、知っている方がおられれば、教えていただきたいです。 長くなって申し訳ありません。 まとめると、 阪大病院に入って、何年くらいで、救命に入れるのか。 救命で働き始めてどれくらいで、フライトナースとして働けるのか。 それはその人次第。だけの答や、そのような答はすみませんが、お断りします。

  • 旭川医科大学病院の救急

    旭川医科大学病院は救命救急センターとか救急病院の指定を受けているのでしょうか?