• ベストアンサー

郵便貯金の種類

bureの回答

  • ベストアンサー
  • bure
  • ベストアンサー率42% (255/595)
回答No.2

下の方の回答でもまだ理解されていないようですね >通常貯金を担保として貸付を行う定額貯金ということですね 違います 定期・定額貯金を担保にお金を貸し付けるものとは違います。 「定額貯金」又は「定期貯金」を担保に通常(普通)預金口座残高がマイナスになった時に自動的にマイナス分を補う貸付。 当然金利が貸付金利が発生します。 貸付限度は預け入れ「定額・定期貯金」額面金額(上限300万?)の90%まで、貸付金利は定額・定期貯金金利+0.25%・・の筈、 どの金融機関でもこのサービスありますが。

関連するQ&A

  • 「担保定額郵便貯金」と「担保定期郵便貯金」の違いは?

    タイトルの通りなのですけど、郵便貯金通帳の後ろの方に「担保定額郵便貯金・担保定期郵便貯金預入明細」と書かれた欄がありますよね。郵政公社のサイトの説明を読んでもよく分からなかったのですが、この両者の違いや用途はどういうものなのでしょうか?

  • 郵便貯金

     郵便貯金で定期貯金と定額貯金とはどう違うのでしょう?郵政省のHPを調べたんですけど,なんだか定期貯金にする意味がない気がします。どうして定期貯金にする人がいるんでしょうか?また,元利継続とはどういう意味でしょうか?  知っている方,(なるべく優しい言葉で)教えてください。

  • 郵便局での定額貯金について

    こんにちは。いつもお世話になります。 今月から郵便局で『定額貯金』をしようと思い、本日郵便局の窓口でいろいろ伺ったのですが、良く分からない事がありましたので教えて下さい。 私は以前に郵便局の『定額貯金』で、毎月61000円を自動で貯金するようにしていたのですが、今はその方法は出来ないと言われました。 窓口の方の説明によると、郵政民営化に伴い、今年の9月から定期貯金・定額貯金の種類をいろいろと変更する予定があるとの事で、もし今申し込みするのなら、自分で窓口かATMで毎月貯金しなければならないと言われました。 (貯金通帳は『定額貯金』専用の通帳を作れるそうです) 『定額貯金』自体の申込みは出来るけれど、自動で毎月定額を貯金する事は出来ないそうなのです。 私は、以前と同じように、毎月定額を自動で貯金出来るようにしたいのですが、やはり郵政民営化が影響しているのでしょうか? 今後のために、毎月5万円を貯金したいと思っているのですが、郵便局の『定額貯金』、『定期貯金』がいいのか、または他の銀行で申し込むのがいいのか、ご意見をお聞かせ下さい。 また、5万円を貯金するのなら、自分だったらこうするというご意見もお待ちしています。 ちなみに地方に住んでいるので、大手の銀行は少し不便です。 宜しくお願いします。

  • 郵便局の貯金について。

    郵便局のぱるるの通帳に入金するためATMを使います。画面の選択肢の中に「定額貯金」と「定期貯金」というのがあります。この二つの違いがわかりません。簡単に教えてください。

  • 郵便貯金のやり方

    こんにちは。 私は共働きの夫婦です将来に向けて貯金をしたいと思っています。 色々な種類の郵便貯金があってどれにしていいか分かりません。 下記の条件に合う貯金のやりかたを教えてください。 1.毎月2万~5万ぐらい貯金したい 2.定額貯金に30万預けてある (払い戻し期間は過ぎています) 3.持っている通帳はぱるる それとも、半年又は一年とか貯めてまとまった額になってから預けた方がいいのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ないんですが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 担保定額郵便貯金の解約

    担保定額郵便貯金を払戻したいと思っています。そこで、解約には払戻受領書が必要だと郵便局のホームページに書いてあったのですが、払戻受領書ってなんですか?

  • 郵便貯金の定額貯金の貸付

    郵便局で定額貯金をしています。 定額貯金の何パーセントかを貸し付けてもらえるのは知っているのですが 何パーセント貸し付けてもらえるのでしょうか。 分かりにくかったらごめんなさい。 郵便局で引き落としをかけていて、残高が足りない場合、定額貯金をしていればマイナス残高になりますよね。 このマイナス残高は定額貯金の額の何パーセントまで貸してもらえるかということです。 どなたか教えてください、お願いします。

  • 郵便局の定額貯金

    先日、郵便局で定期預金をするつもりで行くと定額貯金と保険を勧められました。 ろくな説明もなく、局長と窓口係の必死な連係プレイに押されて定額貯金は決めてしまいました。 説明は「部分解約できる定期預金のようなもの」との説明を繰り返しでした。 まともに言ってもどうせ分からないと思われたのか しっくりいかない説明で、今、ネットで金利が複利であることなど知りました。 こういうことに確かに疎い方なのですが、自分で調べた範囲では 金利が、これ以上、下がりようもないくらい低い状態であることなどを考えると 1.短期定期で自動継続の方が良いのではないかと思うのですが、どう思われますか? (結局複利計算になりますよね?) できましたら、例えば300万で簡単にで結構ですので シュミレーションをしていただけると大変助かります。 2.半年下ろせないとのことですが、半年以内でも解約(定期預金へ変更)はできるのですよね? その場合、損はしないですよね? 3.解約(定期預金へ変更)は。他の郵便局でも手続きはできますか? 事情があって、このお金は銀行ではなく、郵便局なので あくまで郵便局の定期預金と定額貯金の比較でお願いできたらと存じます。 お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 郵便局の定額貯金とスーパー定期どう違うの?

    郵便局にお金をあずけようと思うのですが、定額貯金とスーパー定期がどう違うのか、理解できません。 定額は6ヵ月後におろせるというところだけが違うのかなあ? また、どちらに貯金するのがお得なのでしょうか? バカな私に教えてください。

  • 郵便貯金の通帳の表記

    普通貯金も定額貯金もしている者です。 普通貯金の方で引き落としをたくさんしてマイナスになった(貸し付けの状態)後、「担保定額法定弁済」という表記や「担保定額返還金」という表記とともにお金が入ってきていてマイナスが解消されているんです。 定額貯金が10年経って満期になれば「担定満期 12(←証書番号)」などと表記され普通貯金に移動されてしまうのは知っていますが、「担保定額法定弁済」や「担保定額返還金」などが何を意味するのかわからず調べてもよくわかりませんでした。(通帳を一時期親に預けていた時期があったので、親が何か手続きをしてくれたのかもしれないのですが、とにかく何がどうなったのかわかりません。) かなり初歩的な質問かもしれませんが、これらの表記の意味するところを御存知の方、教えていただけたら幸いですm(__)m