• 締切済み

勉強に励もうと思うのですが・・

勉強をサボりすぎたので、これから勉強に勤しもうと思います。 前は、テスト週間にちょこっと勉強していただけですが、これからは普段も1時間でもいいのでちょくちょく勉強をする努力をしようと思います。 そこで、普段はどのように勉強するといいでしょうか。その日の復習でしょうか? いい勉強方法をやっている方がいたら是非、詳しく教えてください。

みんなの回答

noname#74404
noname#74404
回答No.1

高3の男です。やっぱテスト週間に入ると僕は焦ってしまう人なんで必死こいて勉強しますよ。 まぁとりあえずパソコン、携帯電話、テレビ、音楽機器は使わないようにしています。 この4つがなかったら、気にするような事がないのでとても集中ができます! あとこれは人それぞれですけど、家より学校で勉強したほうが良いんじゃないかなぁと思います。 家だとやっぱ誘惑があるし、その誘惑に勝てるならまた話が変わってくるけど、学校だと学習スペースがあるし分からないことがあったら先生にも聞きにいける。あと目標が決めやすいって言うのもあります。 僕は予習、復習をしない人なんでテスト前の話をさしてもらいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勉強の仕方が分からない

    今高1なのですが、一日何時間も授業があるので、毎日メイン科目でその日にやったことを復習するとなると、多すぎて手に負えないんです。 例えば、 *生物や政治など暗記系* テスト前だけではまとめきれないので、普段からまとめよう!と決めたのですが、一教科1時間ぐらいかかるんです。いくらなんでもかかりすぎですよね・・・ でも、まとめた方がテスト前楽だし覚えやすいんです。どうしたらいいんでしょうか? *数学* 先生からも毎日勉強するようにと言われているのですが、最低何時間ほどすればよいですか?(量はどのくらい・・?) *英語* 復習はどのようにやれば良いですか?今は文を訳すのと、音読だけやっています。 *古文と漢文* これは一番勉強方法が分からないです・・・ こないだのテストが悲惨な結果だったので、毎日やらなくてはと思っているのですが。今は助詞、助動詞、教科書の文章をやってます。 この間の定期テストの結果がほぼ全教科悲惨だったので、次のテストで頑張らないといけなくて・・><  各教科の効率的な勉強方法を教えてください。具体的な方法だとありがたいです!

  • 毎日の勉強

    私は、中学2年生です。 今日から夏休みが始まり分からない所を復習すべきだと思って いるのですが、、、 なかなか、夏休みの宿題や復習をしようという気持ちに切り替えが出来ません。 普段、学校がある日にする予習や復習の仕方などもどうやってしたら いいものかと頭を抱えています。来年は、受験生なのでちょっと焦り始めています。 後、テストで全然勉強していないのに、いつも約300人中60位~65以内なんです。 お母さんから勉強したら、もっと順位が上がるんじゃないかと言われるのですが、、、勉強をしたいもののどうやって勉強をしたらいいものかわかりません。 ?質問のの内容をまとめ? ・夏休みの宿題や1学期の復習をするための気持ちの切り替えかた ・予習復習の仕方 ・テスト前の勉強の仕方 ぜひ、回答して頂くと嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 勉強について

    現在、私は大学生です 因みにクラブに入ってます 大学では 皆さん どういう勉強の方法をとってますか? あるいはとってましたか? また普段の勉強、もしくは試験勉強時間はどれくらいしていますか? もしくはしてましたか? また、次のような勉強法どう思いますか? 私の場合、試験勉強は 必ず1ヶ月前から資料を集めそれを中心に勉強していきます 試験勉強または普段の勉強は 平日は、授業が終わり帰ってからその日の科目を復習(集中して1時間) 休み中 にはその日やる科目をきめ(2~3科目)朝、昼にその科目を勉強して夜に朝と夜やった科目の復習します(反復)朝、昼、晩 それぞれ、集中して1時間 をしてます

  • 勉強の不思議

    僕は中学生です。 前の学年のころは、必死で「努力」して、テスト勉強をしていました。 睡眠時間は6時間ぐらいはとっていました。 しかし、それでもあまり点数と通知表がよくなかったです。 学年順位も100位ぐらいでした。 新しい学年になり、更に必死で頑張ろうと思っていましたが、それどころか前の学年と比べると、大幅に勉強時間が減っていました。 「ラク」してテスト勉強をしました。 すると、順位が一気に上がりました。 まずは、40位で、その次のテストでは30位でした。 1回だけ良い順位をとっても「まぐれ」だと思いますが、更に上がったので、まぐれではありませんでした。 不思議な事に、100位のときより40位のときの方が勉強量は少なく、40位のときより30位のときの方が更に少ないです。 眠ければ寝る、やりたくなければやらない、パソコンやりたければやる、という感じで、自由なテスト勉強をしました。 30位とったときの勉強時間は、国語は合計2時間未満、数学は普段からやっているつもりです、理科は3時間程度、社会は2時間程度、英語は日頃からの復習・予習に加え、文法を2時間未満、実技教科は一切勉強しませんでした。 数学は、あまり点数はよくなかったですが、それ以外の教科は確実に上がりました。 それ以外にも定期的に行われる、漢字テストはほぼ満点、英単語テストは必ず満点です。 前の学年では、漢字もそれほどよくありませんでしたし、英単語も満点はとれませんでした。 前の学年では90点台、場合によっては80点台も少なかったです。 70点台、60点台が圧倒的でした。 しかし今年は、80点台がメイン、90点台も前と比べると多くなりました。 1学期だけで、前の学年の90点台の数を超えました。 通知表も、5段階×9教科で、合計45のうち、30を少し超えた程度だったのが、40弱にまで上がりました。 また、自由な時間も多くなったので、趣味であること、興味であることの知識を伸ばすことができました。 将来の夢についても考えるようになりました。 そこで質問なのですが、勉強のコツって何なんですか? 「努力」が必ずしも結果に出るということはあまりありませんでした。 やはり何か秘密があるのでしょうか? 勉強って不思議だと思いました。 勉強は「努力しろ」と言われてきましたが、努力をいくらしても、必死で頑張っても良い結果は出ませんでした。 本当に「努力」することが正しいのですか?

  • 勉強の復習について

    勉強の復習の仕方について教えてください。 まず、私の復習の仕方について記したいと思います (1)例えば英単語100個を覚える (2)翌日に覚えているかチェックする。覚えているものは(3)へ。覚えていないものは、覚えるようにして翌日にチェックする。例えば、英単語100個の内、40個覚えていなかったとして、翌日にチェック。そのうちの20個覚えており、残りの20個はまだ覚えていなかったら、その覚えていないものは、また翌日にチェック。覚えているものはもうチェックしないというように覚えるまで繰り返す。 (3)、(2)から一週間後に再び覚えているのかチェックする。覚えていなかったら、覚えるまで(2)のようなことを繰り返す。 (4)、(3)から一カ月後に再びチェックする。 これら(1)~(4)まですると、短期記憶から長期記憶へと変わり、仮に忘れたとしても潜在的には覚えているので一度復習をして刺激してやればどんなに時間がたとうが、思い出せて、その記憶の保持期間も2、3週間ぐらいもつと思うのですが、不安に思うことがあります。 それは、(4)以降も定期的に復習した方がいいのか?仮に復習したほうがいいのであれば、その復習する期間は、 (4)から数えて一か月に一回ぐらいがベストなのか、 (4)から数えて三か月に一回、半年に一回といったぐらいでいいのか どちらの方が効率的なのかよくわかりません。そしてこの問題は限られた時間の中で成果を上げなくてはいけないのであればきわめて重要な問題です。 一か月に一回ぐらいのペースで復習した場合、復習以外にも、新しいことを勉強しなくてはならないので時間がとられて思うように学習が進まないのではないかという不安があります。 かといって、三か月、半年に一回ぐらいでは、忘却率が大きいので一回の復習に時間を取られすぎるところがあるのではないかという不安もあります。 それともう一つの大きな疑問があります。勉強というものは究極的には試験当日に今まで覚えていたものをアウトプットする機会であり、試験当日に今まで勉強した内容を覚えていればそれ以外の日は覚えていなくてもかまわないと思います。ですから極端なことを言ってしまえば、出題問題がたった10個の漢字であればテストの一週間前から毎日覚えれば100点は取れてしまいます。ですが試験範囲は膨大であり、そんなことは不可能です。膨大な範囲を試験の一週間前から、復習もなしに一度見聞きしたぐらいでは頭に定着しないからです。ですから膨大な範囲を分散し、勉強し、復習して頭の中に叩き込む必要があり、長期的に勉強しなくてはなりません。 上記に書かれてある(1)~(4)の復習をすれば、一度復習すれば記憶の保持期間はだいたい二、三週間持つと考えています。 そこで疑問に思ったのが、例えばの話。二年後にテストがある状況で、最初の時期に覚えたものはその後も継続して常に覚えている状態をキープすべきなのか(上記でいうところの(4)以降も一カ月に一回ペースで復習をする)。それとも、上記の(1)~(4)の復習システムを使えば思い出せないだけなので、勉強した後時間がたったとしても、一度復習すれば記憶の保持は二、三週間持つと思われるので、試験の2カ月前に二回ぐらい復習すればいいのか? 常に記憶しなくてはいけないと考えるのであれば、その復習回数は膨大で時間も大幅にとられて非効率的だが、記憶の保持期間を延ばすためにも復習は定期的に行うほうがいいと考えるのか? どちらがいいのでしょうか? かなり抽象的でわかりにくいところが多々見受けられる思いますが指摘され次第、その都度補足したいと思います。 みなさんはどのように考えますか?勉強に関しては個人差があると思いますが、客観的に見て私のやり方に間違いがあるのであれば指摘しもらいたいです。みなさんの意見お待ちしております。

  • 数学の勉強と復習について

    自分の勉強法は月曜日~金曜日が新しい問題を解く日で、土日にその週にやったことを復習するといった感じです。ただ、この方法ではは木曜日や金曜日にやった勉強から復習日まであまり時間がたっていないので、本当に効果的な復習ができているかが疑問です。勉強してから一週間後に復習(この場合新たな問題を解くのと同時進行)、という方法も試しましたが、何か用事が入ってしまったりすると、翌日の勉強にどんどん繰り越されて結局効率が悪くなってしまったという苦い経験もあります。このように試行錯誤しながら自分にあった方法を探しているのですが、なかなか大変です。 これを読んで、もっといい方法を知っているというような方がいればぜひ参考にさせてください。よろしくお願いします。

  • 勉強にまったく集中がつかない・・・

    高1の男です。 僕の学校では試験がほぼ毎月あるので試験勉強する日がかなり多いので、なるべくその日にやった授業の内容はその日のうちに復習してしまおうと思っているのですが、やはりなかなかそれができません。だから試験前(約1週間~1,5週間前)から徹底的に総復習(もちろん1週間以上前からも復習は幾分かしていますが)しようと決めたのですがこれが最近なかなかうまくいかないのです。なぜかと言うと、題名にも書きましたが集中できないからです。家の自分の机に座り、筆記用具やノート、教科書などを出し広げて、鉛筆を持ちさあ勉強!というところまでは行くのですがその後の書き始めるまでに時間がかかってしまいます。たぶん、自分に試験前という焦りがないからでしょうか、だいたいはなぜ集中できないのか把握していると思いますが、このままだと毎日勉強しなくなりそうで怖いです。 どうすれば集中できるかなど、なんでもいいのでアドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 受験勉強のコツ教えてください

    受験勉強は3年の最初が肝心といいますが 何をしたらいいのか分かりません。 授業も聞いてますし予習復習もしてます テスト前は真剣にガリ勉してまーす★ なのに全然成績も順位もあがりません・・ いよいよ中間テストが迫ってきましたΣ( ̄ε ̄; 勉強のコツやおすすめのノートの作り方 テスト一週間前の過ごし方などのアドバイスいただけたら うれしいですヾ(@~▽~@)ノ

  • 点を取る勉強

    僕は現在高2です。 文系で国立を目指しています。 しかし、偏差値はなかなか上がらず今のままではどこの大学にも入れないことはわかっています。 中学のときはそれなりの努力でそれなりの点数をとれていました。なので、高1の最初のテストで悪い点数取ったときも、やればできると考えてあまり気にも止めませんでした。それで、高1の2学期くらいから少し努力しました。テストの順位も少しは上がって全体の中の上くらいにはなりました。この調子でいけば一桁だって行けるんじゃないかと今思えば馬鹿なことを考えていました。 それから何度も何度も努力しようとしましたが、どれだけ頑張ろうと決心したってその頑張ろうとする熱意は一週間くらいですぐに消えてしまうし、予習復習もろくに出来ないし、高2になってからまた成績は下がりはじめ、もうなにをしていいのかわかりません。 テストの順位を上げて一桁に入ることなんて半端な努力じゃ出来ないことも気づきました。 それでも僕はどうにかしてテストでいい点数を取りたいんです。 なにをやるにも三日坊主の僕ですが、もう努力から逃げるのは嫌なんです。 僕の今の順位は下の方から数えたほうがはやいです。その僕が1位の人に追いつくにはどれだけの勉強をすればいいのですか? 文系はひたすら暗記すればすぐに順位が上がると言うのは本当でしょうか? また、日頃の勉強法、その他の助言、叱りの言葉何でもいいのでアドバイスをお願いします。

  • 効率の良い中学生の勉強方法

    まず1日勉強期間は、どのぐらい必要ですか? 毎日何時間ぐらい勉強するのが良いのでしょうか? 予習・復習についてもお願いします。 先生が、理科は予習は必要ないけれど、その日のうちに復習するのが一番効率が良いと言っていましたが、その他の教科はどうなのですか? また、テスト前はどのようにして勉強すればいいのですか? テスト勉強はテスト何日前から始めるのがいいのですか? 早すぎても忘れてしまいますし、遅すぎても間に合わないので、どのぐらいから始めるのがいいのでしょうか? 一日何時間すればいいのですか? 少なすぎても時間が足りませんし、多すぎても逆に効率が悪かったりするのではないのか、よく分からないので、教えてください。 勉強しても点数がイチマチで、勉強方法に問題があるのではないかと思ったので、質問しましたが、現在の勉強方法を書くので、問題点を指摘してください。 テスト勉強はテスト2~3週間前に開始します。 一日3~5時間程度です。 国語は、漢字や文法などを主に勉強しています。 学校のワークも使います。 数学は、学校のワークや教材の問題を解いています。 時間があれば、ワークの問題をノートにもう1度解きます。 理科は教科書やファイルノートを用いて勉強しています。 主に、単語帳を使って暗記をします。 また、学校のワークも使っています。 社会も理科と同じようにして単語帳を使います。 地理の場合は、国名や都道府県名をノートに書いたり、単語帳を使って暗記をします。 英語は教科書本文・基本文の暗記、文法の確認やワークの問題を解いたりしています。 技術家庭・保健体育は教科書を見ますが、重要5教科に集中するために殆ど勉強しません。 主に、テスト前日・寸前に教科書を見ます。 音楽・美術はテストはありません。 また、効率の良い暗記方法を教えてください。 数学は計算は得意ですが、図形になると点数が一気に落ちます。 社会は歴史は得意なのですが、地理はとても苦手で、点数が大きく違います。 理科はずっと点数が悪いです。 これらはどうすればいいですか? アドバイスお願いします。