• ベストアンサー

色々な保険加入に関して

私の場合、加入当初は保険屋さんの言われるがままでしたが、結婚後は自分で調べたり担当者に尋ねたりもしましたし、不慮の事故や病気に遭いお世話になりましたので、保険内容・対応をそれなりに把握しているつもりです。(生保・損保問わず) ある時、知人達との会話中に保険の話しが出た時の事です。 私の考え方は、何かあった時に助かるのも本人、懐が痛むのも本人ですから、保険加入を勧めたわけでもなく、「私は加入してて助かった」と言う話ししかしていません。 そんな時の知人(A子、B子。二人の接点無)なのですが・・・。 A子:「家は旦那に任せっきり。家の旦那ならきちんとしてるから、私が一々内容を把握する必要がない。」との事。 この時一緒に居た別の友人が「旦那に任せるのはいいとして、内容くらい把握しておいた方がいいんじゃないの。」と言ったところ、ほぼ逆切れ状態で「なんで私が把握しなきゃいけないの!」と・・・。 会話は途切れました。 B子:「家は旦那が保険に加入する事自体が嫌いだから、一切未加入。それに保険なんて簡単に降りないでしょ。」との事。 A子に関しては、100%旦那を信頼してるわけではないのですが、かなりプライドが高く、その場で自分だけが保険について知識が薄かった為、そんな言い方をしたのだと思われます。 後日談として(後日、離婚)、それ以前に旦那が加入してくれてたかどうかも全く知らなかったようです。 B子に関しては、旦那の言う事が100%のようで、生保くらいは知っていても、他の保険(損保類)の存在すらよく知らないようです。 いずれにしても、A子B子共に、保険のありがたさを話した私(達)が???なような対応でした。 こちらにしてみればA子B子があまりにも無関心すぎると感じたのですが。 確かに、保険って説明を聞いてもややこしく理解しづらいと思いますし、保険会社への不信感がある方も多いと思います。 ですが、自分で車を運転したり、自分で家を持ったりetc...すると、自分の資金だけで補えないよう事象が起こりうると思います。 そんな事が起こらないに越したことはありませんが万が一に備えて加入しているわけですから、どうせ加入するのであれば、内容を把握しておいた方が良いのでは・・・と思います。 だって、何かわからない物にお金って使いたくないですよね。 ましてや、未加入なんて方はそもそもどういう感覚か全くわかりません。 いざという時にいくらでも現金で対応できる様なご家庭であれば別ですが・・・。 前置きが長くなりましたが、上記のA子B子のような人って当たり前なのでしょうか? 私のようにそれなりに知ってる者の方が珍しいのでしょうか? ご意見お聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

>健康保険には当然加入してますが、手術・治療内容によっては何十万円という出費です。 病気によっては高額療養費の制度があっても、そのようになる場合もあります。 働き手の人で所得一般のひとで考えると、月負担は約8万ですから(それ以上は高額療養費により負担はなくなる)、それが仮に10ヶ月続いたとすると、当初3ヶ月は8万、残り7ヶ月は4.5万ほどの負担なので、総額では55.5万にもなります。 ただ保険に加入する余力が家計にある場合には当然預金もしているのでしょうから、緊急時の預金金額があれば、対処は出来るわけです。 基本的に民間の保険というのは、平均的には必ず持ち出しが多くなります。 これは当たり前の話ですけど、保険料により保険会社は利益を得ているし、会社経費もまかなっていますし、保険給付もしているわけですから。 なので経済的に得することは当然ないわけですから、あとは万一自分に不測の事態が生じた場合に、それに対する備えがあるかどうかで判断することになるわけです。 もちろん人によっては保険料を上回る給付を受けられたという人もいるでしょうけど、それはあくまで少数派に過ぎません。(でなければ保険が成り立たない) ですから、そのように考えた場合には、単純に経済的には損となる可能性が高いけど、万一のリスクに対して対処をどうするのかという視点で考えるのが正しい考え方でしょう。 実は医療保険などは、その視点で考えると、貯蓄がまだ不十分な若いうちには加入し、貯蓄によりリスク回避できるほどの資金がたまったら(通常年収の1/2ほどはほしいといわれています。余裕を見れば年収程度でしょう。)、あとは保険に依存するのではなく、貯蓄でリスクカバーするという方が得なのではないかという考えもあります(若い方が保険料も安いので経済的損失はかなり少なくなる効果もあります)。 生命保険では、子供の成長や自分の年齢が上がることで必要な保障額が低くなっていくから、それを織り込んで、保障額が変化するものもありますね。 とはいえ、自動車保険などは確率は少ないものの、降りかかるととても貯蓄ではまかなえないほどの巨額になるので、保険しかないという選択もありえるわけです。 >私から見た無頓着な人々はそういう現実を多少でも知ってるのかしら まあ、それについては人さまざまですからなんともいえません。 そのA,Bさん自身は無頓着でもパートナーの方はきちんと考えているかもしれませんし、考えていないということもあるでしょうね。 結局一概に言える話ではないと思いますよ。保険に加入している人もいない人も、考えてそうしている場合もあるし、考えずにそうしている場合もありますから。

ARCADIA21
質問者

お礼

>結局一概に言える話ではないと思いますよ。 それはそうですよね。 今回質問をさせて頂いたのには、もう少し感情的な部分がありまして、A子の場合は、逆切れ発言の中に「知らなくて当然!私は知る必要がない。お宅は旦那がしっかりしてないからだ。」とまで言われました。 B子の場合は、質問にも書きましたが「保険なんて入ってたって、簡単には払ってくれるわけないでしょ!etc...」と、加入してる方がアホかのような言われっぷり。 他人がどう考えようと勝手ですし、自分は自分ではあるのですが、“保険に加入してる”という、会話中の一言が発端でなんでそこまで言われるのかな...と。 A子とB子には全く接点がありませんし、それぞれ全く別時期の事なのですが、ふと思い出してしまいました。 A子B子が、たまたまそんな性格、虫の居所だっただけなのかもしれませんね。 walkingdic様の保険に対するご意見、とても参考になります。 加入している保険に関しては把握しているつもりでも、加入の際に関してはあまり考えた事がなかったように思います。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.7

保険については、できるなら知っておくべき、知っておいた方がいい知識ですが・・・ ただ、それでも一概におかしいとはとは言いきれません。 【理由1: その人の環境によって必要な知識が違うから】 例えば「旦那が死んでも、あの土地を売れば大丈夫」なんて人なら生命保険に興味が無くても大丈夫でしょう。また、私のような一般人は金融機関の手数料などが気になりますが、超富裕層の主婦ともなれば知っておく必要はないと思います。 【理由2: 全部を知ることは不可能】 保険に限らず知っておくべきと思われる知識はいろいろあります。 ○与党の政策・野党の政策 ○日本の財政、国家予算状況 ○日本の税法の仕組み ○年金や公的保険の仕組み ○民主主義・共産主義などのメリット・デメリット ○教育制度 ○アメリカの政治事情 ○ヨーロッパの政治事情 ○常用漢字 ○四則演算 ○・・・ しかし、上のような知識を全員が全部の分野でカバーしていないのが実情です。日本の今の政党を言えない人がいます。日本の財政赤字や税金の関係、アメリカの政治・経済事情、中国の政治・経済事情などを知らない人がいます。自分の将来の雇用や収入を左右したりする重要な情報なはずなのに、よく知らない人がたくさんいます。 私だって、いくつかは自分にとって本当は重要で知っておくべきことで知らないことがあります。 そんな感じで『保険について』の知識が掛けているからといって、それだけで特別視するのもまたいかがなものか・・・とも思えます。

ARCADIA21
質問者

お礼

仰られる事はごもっともかと思われますし、同感であります。 ですが、最後の一文が真逆です。 多少なりとも知識があった私(達)が“特別視”どころか“馬鹿”にされたのです。。。 私としては当たり前のことでしたが、意外にも世間一般はそんなものかしら・・・なんて思い質問をさせて頂いた次第です。 参考にさせて頂きます。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • denit
  • ベストアンサー率19% (140/717)
回答No.6

保険に加入するかどうか、保険について知識を持とうとするかどうか、 いずれも個人の自由です。 なので、一切保険に入っていない人もいるし、加入していても保険の 内容についての知識を持ち合わせていない人もいます。 逆に、貴方のように万一に備えている人、実際に加入していないにして も知識だけは持ち合わせている人もいます。 自分で全てを管理するか、配偶者に任せるか、あるいは親・外交員に 任せるか、これも自由です。 周りの人が自分と違うからといちいち悩んでいては身が持ちません。

ARCADIA21
質問者

お礼

私の文章力不足か、随分と語弊を招いてしまったようですね。 どうも、すみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

日本は保険大国でもあります。 かつては任意保険の加入率が95%以上だった時代もありました。 しかし、今は「失われた10年」の影響もあってとても保険にまで手が回らない人も少なくないようです。 保険は万一、すなわち万分の1、に備えるもの。 保険に入ってるのならいくら夫婦でも当然内容は知っておかなければならないでしょう。 でも保険に入るのはその人の自由。 助かるのも、苦労するのもその人の選択の自由。 私はやっぱり保険に入ってますよ。 当然内容も把握してます。

ARCADIA21
質問者

お礼

>かつては任意保険の加入率が95%以上だった時代もありました。 95%ってすごいですよね。 子供の頃、家の家族・親戚一同がお世話になっている生保外交員がいました。 月に一度くらいは自宅に来訪してましたし、私の人生の節目毎にちょっとしたプレゼントをくれました。 大人になってからは、それがどういう意味だったかわかりましたが^^ 就職したらしたで、会社に保険屋さんが来ましたし... ですから、私にとっての保険屋って子供のころから当然のように関わってきた存在でして、誰もが加入しているものだと思っていた時期もありました。 今となっては誰もが・・・でないこともわかっておりますが、それでも保険料支払いが難しい方以外はほぼ加入されているものと思っておりました。 ただ、身近でそれなりに裕福であろうB子宅が未加入というのには驚きました。 しつこいようですが、私は保険に加入してて助かった類ですので、今後も常に見直しをしてキッチリ把握していくつもりです。 参考にさせていただきます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • surinrin
  • ベストアンサー率30% (284/939)
回答No.3

ワタシは、A子B個のような人がヘンなのだと思いますよ。 保険は出番がないのが一番なのですけれど、いつ出番があるかわかりません。入院保険だったら本人が退院後に手続きすれば済みますが、死亡したときは保険会社の丸儲けになっちゃいます。入院保険でも、1日あたりどのくらいおりるかを把握しているのとしていないのとでは、いざというときに個室に入る・入らない、セカンドオピニオンはどうしようか、とか、いろいろ選択の幅がでてきますし、保険金を受け取るためには入院中から診断書の手配などをする必要があります。だから把握している必要がある、と私は思います。 また、独身時代の保険と、一家の大黒柱になったときの保険では、中身は当然異なります。独身時代だったら死亡保障なんていらないですしね。また、ファミリー割引などもついていれば、奥さんの分、子供の分もそこに集約したほうがいい場合もあります。保険って商品数が多いですから、研究に研究が必要なのです。 自分の寿命が見えていて、自分に起こる病気や怪我も予見できるのであれば、皆それにあわせて保険商品を選ぶでしょうけれど、そんな人はいませんよね。それであれば、保険は絶えず見直す必要があるでしょうし、知っていないと不便かと思います。 まぁ、いまのところ高額医療還付もありますし、死亡保険以外はそれほど必要はないのかもしれないですけどね。

ARCADIA21
質問者

お礼

未加入の方は別として、加入してる方はそれなりに保険料を支払ってるわけですよね。 であれば、加入した以上は内容を把握していないと、いざという時、請求できるにも関わらず請求漏れ、なんて可能性が高いと思うんですよね。 それ以前に、surinrin様が仰られるように入院、治療などの選択の幅も変わってきますしね。。。 世の中知らなくていい事もあると思いますが、自分名義の物の内容くらいは知っておいた方が良いのでは・・・と思います。 ご意見どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

それはなんとも言いがたいですね。 考え方により人それぞれですから。 保険で社会通念として共通になっているのは、たとえば自動車保険の任意保険は加入すべきなんて話はあります。これは本人のためというより、被害者が経済的に救済を受けるという意味で重要(自賠責はあるけど不十分)だからです。 ただそれ以外の保険関係となると、考え方によりさまざまですから、一概にこうとは言えませんね。 保険が必須かというと先の自動車保険の話を除くと必須といえるのかというのははなはだしく疑問を感じます。 少なくとも社会保険に加入している人であれば、最低限の保証は公的な保険(年金、健康保険)にてまかなわれているわけですし。 もちろんそれでは不足であるという話はあるけど、その不足分を保険でまかなうのか、他の家族がカバーするのかというのは選択の余地があるかと思います。 私は生命保険・医療保険・自動車保険(特約にて個人賠償保険)・火災保険(ローンの条件だから)には加入していますが、いずれも生活レベルが大幅に落ちないようになどのこともあわせて考えてのことなので、、、、、、

ARCADIA21
質問者

お礼

私の場合、一時期不慮の事故に遭遇することが多くて本当に助かりました。 自動車保険・・・友人が私の車で事故を起こしました。 私の車、対向車、分離帯等の修理総額、高級外国車が買える金額でした。 生保類・・・手術・入院をするような怪我をしました。病気をしました。健康保険には当然加入してますが、手術・治療内容によっては何十万円という出費です。 要するに、保険がある事は実際の出費も大きいという事ですよね。 私は身をもってその現実を知ったので、保険内容については都度都度調べるようにしています。 保険の加入・未加入は収入等により決めれば良い事と思うのですが、私から見た無頓着な人々はそういう現実を多少でも知ってるのかしら・・・と気になるところです。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

保険に無頓着な人、隅々まで知りたがる人・・・・人間十人十色です。人間の生き方の問題です。誰もそれを非難することはできません。

ARCADIA21
質問者

お礼

>人間十人十色です 仰る通りで、それを承知の上での質問です。 強制・義務ではないので、私と考え方の違う人を批難したつもりはありません。 語弊を招いてしまたようですみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同じ保険について、代理店で違う内容になる事は良くある事なのでしょうか?

    同じ保険について、代理店で違う内容になる事は良くある事なのでしょうか? 同じ会社の保険を二つの代理店でお見積してもらった結果、違う内容が提示されました。 一つは生保系の保険ショップで、もう一方は損保系の自動車保険でお世話になっているクルマ屋さんです(損保保険だけを扱っているのかと思っていたら、生保も扱っているそうです)。 生保の保険ショップの方は加入できる最低金額が高くかつ払込年齢も高い内容で一括払い不可、損保系の方はもっと少ない額で加入可能であり払込も短くでき一括払い可能と言っています。金額も払込期間も異なるので両者の保険料は比較できませんが、同じ内容にしたらたぶん保険料は同じだと思います。 気休め程度の小さな保険で十分だと思っている身としては、後者の方が希望にかなっているのですが、生命保険なので若干(失礼ながら)クルマ屋さんの見積もりには不安を感じています。また、そもそもこのように内容が異なる事が理由がわかりません。 これは良くある事なのでしょうか? そして、もし見積もりが間違っていた場合、それで契約をしたら保険はどうなるのでしょうか? 補足ですが、加入を検討してる保険はクルマ屋さんが扱っている損保と同じ系列です。 これは関係ありますか?

  • 保険加入について教えてください

    現在、生命保険の加入を検討しております。 しかし、今年の4月に臓器移植(腎臓)をしており、 何社かの生保会社へ電話に聞いてみましたが、断れました。 何とか、万が一の時に家族が困らないように加入したく思っています。 希望する条件は、死亡時(事故・病死)の保障のみで医療保険等の補償は必要ありません。 加入する方法や加入受付している生保会社をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 子供なしの新婚夫婦 生命保険の加入について

    3か月前に結婚した新婚です。私は医療保険に加入しておりますが、主人は何も保険に入っていません。主人にも保険(医療保険・がん保険・・できれば死亡保障も)に加入してもらいたいのですが、主人の職場には生保の営業職のかたがこないようで、入るきっかけ、検討するきっかけがありません。 きちんとしていて、会社をすぐやめない営業担当のかたから加入したいです。できれば、日本の生保会社以外(つまり外資・ひらがな生保・損保系生保など)の保険を検討したいです。 いま、外資は男性のプロカウンセラーがいて、評判もいいと噂を聞いたのですが、いかがでしょうか? また、最近いろいろな保険会社の商品を扱っている来店型保険ショップも目にしますが、いかがでしょうか? ご存じのかたがいらっしゃったら、教えてください。

  • 医療保険への加入を検討しているため

    医療保険への加入を検討しているため 無料の保険相談の店舗何ケ所かで見てもらいました。 そこで、ふとした疑問が生じてきました・・・ どこの店舗でも、イチオシで勧めてくるのが 損保の子会社の生命保険会社の商品でした。 やっぱり代理店としてメリットがある つまり代理店手数料が高いから勧めてくるのでしょうか? 最近は、医療保険の商品内容も充実してきて 率直に言えば、 保険料や保障内容に大きな差はあんまりないなー というのが率直な感想で そうすると保険会社選びが重要に思えてきて 統合の激しい損保の子会社って将来大丈夫なのかな??? やっぱり「餅屋は餅屋」で、 生命保険会社の方がよくはないでしょうか? まとまらない質問で申し訳ありません。 皆さんのご意見お聞かせください。

  • 父が加入していた保険がわかりません。

    先日、実家で一人暮らししていた父が他界しました。 生前に生命保険に加入しているというような事は聞いたことがあったのですが、 どこの保険会社に加入しているのかまでは聞いておらず、 家の中を探してみたのですが、保険証券は見当たりませんでした。 手当たり次第に保険会社に問い合わせるにしても、 保険会社も、国内生保や外資もたくさんあるし、簡易保険や全労済なども考えたら、 一体どれだけの会社に問い合わせることになるのか、そもそも「遺族です」と名乗って、 電話で教えてくれるのかも、わかりません。 こういった場合、加入している保険会社を確実に調べる方法は無いものでしょうか?

  • 62才から私的年金に加入?

    生保または損保なんでもOKです。 62歳からでも加入できる個人の年金はありませんか? 年間の保険料を10万円で10年加入を考えています。(一括払いのものではありません) 所得税の保険料控除を期待しているのです。 そのため、年金の総額が保険料の総額よりも少なくなるようなリスクのあるものを避けたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 初めての自動車保険加入について、教えてください。

    今まで、会社の車で通勤をしていたのですが、今度から自分の車でとの事になり、購入をすることになりました。 32歳にして、初自動車、初任意保険となるのですが、保険会社があまりにも多く複雑な為、悩んでいます。そこで、アドバイスをお願いします。 大手で代理店(直接)話し加入をする・・・東海海上、損保ジャパン、三井海上 通信にて加入をする(自己責任)・・・ソニー損保、チューリッヒ、三井ダイレクト、アクサ 代理店では、保険の内容を直接聞き選べるが料金が高め? 通信では、自己責任において調べて決める為、料金はほぼ同じ内容の項目でも代理店とでは3万ほど安い。 拠点の数、人数、安心度などは、大手の方が規模が大きくて、通信の方は規模が小さい。 自分が事故を起こさなくても、巻き込まれたり、駐車場などに停車中に悪戯されたり、他人により害される状況での安心対応、サービスを一番に重点を置いています。 どの保険会社が、バランスが良いのか良いアドバイスを頂ければと思います。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 会社員です。社長の職権濫用で困ってます。

    グダグタな文章になり、解り難いかと思いますが宜しくお願い致します。 社長(会社も)の呆れる理由から大変困っています。 どうぞ、教えて下さい。 会社に生命保険会社(以下生保)など出入りして、加入者数により団体割引など適用されてるところも多いと思います。 私の会社(従業員100名以上の株式会社)にも数社出入りしており、その1つに加入、団体割引も適用されてます。 ある日、社長の全くの個人的理由から私の加入してる生保のみを会社への出入り禁止としました。 当然、生保側は勧誘出来ず新規加入者は無く、定年退職などで減る一方となり、先日、生保より会社へ加入者数が団体割引適用に満たなくなり、来年の5月以降は一般加入になるとの通知が届きました。 そうなると、給料引きが出来なくなる為、金融機関で引き落としの手続きをしたり、当然保険料も上がります。 社長個人はこの生保には元々加入しておらず、団体割引は金額にすると僅かなものですが、団体割引だから加入したと云う人も居ますし、社長のワガママに対してこちらが代償を払わされるのは納得がいきません。 もう1つの問題は、加入者の殆どがその通知内容どころか、出入り禁止になってる事すら知らされていないと云う事も有ります。 通知内容を教えた社員は上司に呼ばれ『秘守義務を怠った』と叱られたそうで、秘守義務に当たるのかも疑問です。 それに対して同じ上司は、出入り禁止は『会社のTOPが決めたことだから従うもの。出入り禁止と加入者数減少の因果関係は無い』との事。 出入り禁止とした社長の個人的理由は以下の通りです。 今年、社長婦人(専業主婦《以下A子》)が車輌事故を起こしました。 事故内容:ガソリンスタンドに入る左折時、後ろの原付バイク《以下Z氏》が車に衝突。 A子は、ウインカーも出しており、後方からぶつけられたので全面的にZ氏に過失があると判断。 保険会社に事故連絡するも『任意保険に車両保険を付けてない為、A子さんに過失がないのなら何も出来ません。』との事。 やむなく社長がZ氏に修理代の交渉をすると、Z氏『原付は保険かけてませんので修理代は払えません』との回答。 事故証明でZ氏の勤め先を知った社長。 Z氏・・・大手生保の子会社である損害保険会社(以下損保)に勤務・・・ 損保の上司を会社に呼びつけ『損保の社員が保険に加入してないで通るのか?』と問責。 先方『通勤車輌でもなく、全く個人的な事ですので・・・』との返答。 その後、裁判。 結果、A子が後方確認を怠り、後車のバイクを巻き込み事故となった為過失はA子側にあると結審。 それに不満の社長、今度は先方の親会社である生保を(当社が企業年金を掛けてる客であるとして)会社に呼びつけZ氏の過失を主張。 その後、その生保を会社への出入り禁止命令。 禁止理由『生保の態度が客に対する態度でない為。』だそうです。 個人的な事なのに、当社の社名でZ氏の上司である損保・生保を会社へ呼びつけるのも非常識だと思いますし、Z氏から何の損害賠償請求もされておらず、それだけでも幸運だと思うんですけど。 (1)株式会社で代表者のこんなワガママが通るのか? (2)加入者全員に知らせずに出入り禁止に出来るのか? (3)加入者へ教える事が秘守義務違反にあたるのか? この3点の疑問について教えて下さい。

  • 2台目の自動車保険の加入について

    今度、私(妻)が軽自動車を2台目として購入します。 それで、自動車保険の加入先で相談です。 ・旦那の加入している車の保険に2台目として加入すると、2台目割りで安くなると聞いたのです。が、旦那の入ってる保険会社が、トヨタのディーラーから進められてそのまま入ってしまった保険なので、次の満期時に変更したいと思っていたんです。 とりあえず、旦那の保険に2台目として加入してから、時期をみて変更とかできるでしょうか?2台の車の満期時が違うとなかなか解約が出来なくなるものですかね? もしくは、私が、とりあえず新規でどこかに加入して、旦那の保険が満期になったら、自分の保険に2台目として加入するほうがいいのでしょうか? 2台目としての加入の良い方法ががあれば教えてください。

  • 損害保険の事務をされてる方いらっしゃいますか?

    損害保険の事務をされてる方、あるいは経験者の方いらっしゃいますか? 大体の損保は勤務時間が9時から17時になっていますが、実際はどうでしょうか? また、仕事内容はハードですか? 生保は従業員が女性ばかりみたいですが、損保はどうでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 黒インクが全く出なくなったブラザー製品mfc-j6973cdwのトラブルについて相談します。白黒コピーしても白紙が出る状態で、メンテナンスしても問題は解決していません。
  • パソコンやスマートフォンのOS、接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類について教えてください。
  • このトラブルについての解決方法を詳しく教えてください。
回答を見る