• 締切済み

筏チヌのダンゴ用コンテナ

筏チヌで、ダンゴ用コンテナ持参を良く見かけますが、やっぱりあったほうが便利なのでしょうか。 もし用意するとしたら大きさをはじめどんなコンテナがいいでしょうか

みんなの回答

  • ddg67
  • ベストアンサー率22% (1211/5475)
回答No.1

別に無くても不自由はしませんよ、バッカンあれば充分。 高さが20cmぐらいの。

msgoo
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 筏釣り黒鯛 チヌ エサについて。

    筏釣り カセ釣りの配合について。 筏釣りをしていますが、隣のひとのダンゴには魚がたくさん集まってきて、私のダンゴはあまり集まりません。ちなみに現在使用しているのがマルキューのパワーダンゴにアミエビ2キロです。目標は黒鯛以外にもえさ取りも含めとにかくたくさん寄せたいです。情報を見ると イカの油、アミエビ、さなぎ いわしのミンチ、にんにくチューブなど、たくさんあり迷っています。何を混ぜたらいいのかアドバイスお願いします。 ちなみに今週末に筏釣りに行きます。

  • 筏でイカメタルロッドで代用はムリ?

    今週筏釣りに行くことになりました。 チヌ狙いの団子か、ふかせ釣りをしたいのですが、専用の竿がありません。 買うにしてもどんなロッド&リールを買えばいいのか、もう少し考えて買いたいと思っています。 そこで、今回だけイカメタルロッドで代用できないかと思い質問させていただきました。 私の持っているロッドは、ティップラン、ジギング、カワハギ用です。 イカメタルなら穂先も繊細かなと思いまして。 いかがでしょうか?

  • チヌ筏釣りのリールトラブルで困っています。時々、いかだチヌ釣りをしてい

    チヌ筏釣りのリールトラブルで困っています。時々、いかだチヌ釣りをしていますが、ダイワのチヌジャッカーというリールを使っています。エサを包んだダンゴを海中に沈める時、スプールの糸が先に緩んで絡み、糸が出なくなってしまうことがよくあります。スプールフリー調整ダイヤルを少し緩めにしていますが(きつめにすると糸がスムーズにでなくなる)、このようなタイプを使っている皆様は実践ではどのようにされていますか? 太鼓リールを使ったことはありませんが、Youtube動画などで見る、高級品の太鼓リールでは、このようなトラブルはないでしょうか?

  • チヌつりについて

    三重紀北あたりで団子釣りをやっています、チヌつりのポイント教えて。

  • 福井県の筏について

    6月中旬に福井県内の筏に釣行するのですが、筏自体が初めてで、どのような釣りをすれば良いかわかりません。 渡船先に聞いてみても、青物、グレ、チヌ、イシダイが狙えるが、初めてならフカセで青物一本に絞ったほうが良いとのこと。 確かに「二兎追うものは‥」なんですが、一年に何度も行く場所ではありませんので、完全燃焼しないとボウズを受け入れられません(笑) 「フカセをしながらグレを狙う」などのノウハウと仕掛けやタックル、まで教えていただけたら嬉しいです。 宜しくお願いいたします。

  • 筏ダンゴ配合(レッドステージプレミアム)

    筏でのかかり釣りで使用するダンゴレシピについて教えてください。 私は握力がないせいか(女性です)、パサパサダンゴが苦手で、えさきち素材工房のレッドステージプレミアムや赤まるのような粘りのあるダンゴを好んで使っています。 よく行くところは水深が12~15mくらいのところが多いです。 皆さんレッドステージプレミアムを使う時はどのような配合を使用されていますか? えさきちさんの袋シリーズも考えていたのですが、やわらかおからや貝粉末のどちらが相性がいいのかとか色々教えてください。

  • チヌだんご釣りについて

    だんご釣りとはエサとり対策に効果大と聞きました。 簡単なだんごの作り方/効果的な方法をご存知の方教えてください。 サバのエサとりが多く難儀しています。

  • チヌ筏釣りタックルについて

    筏釣りを始めたいと思いますが、ロッドのガイドが上向きや下向きで使っている方がいますが、それぞれ専用のロッドなのでしょうか。 またリールも上向き・下向きがあるようですがロッドとの組み合わせが今一判りません。どなたか教えていただけないでしょうか。

  • チヌの筏釣り

    今度、筏でチヌ釣りをしたいのですが水深が10メートルくらいあって流れが速いので、フカセは使えません。 夏から秋にかけてはダンゴ釣りをしていますが、この時期にはダンゴでは釣れませんか?

  • イカダ・カセ釣りについて

    フカセでのメジナ釣りが好きで、それ以外には見向きもしなかったんですが、最近さすがに夏場のえさ取りに耐えられなくなってきました。 そこで夏場でもできる釣りという事で、イカダ釣りあたりでクロダイでも狙ってみようかと思ってるんですが、 (幸い、イカダ釣りのできる所の近くに引っ越してきたんです) 最初に入る形はどんなのが良いんでしょうか? (竿、リール、仕掛け等) 必ずダンゴでやるものなのでしょうか。 ダンゴの配合は? その場合の付けえさはやっぱりオキアミですか? 貝類なんかもあるみたいですけど、違いがいまいちわかりません。 それから、知り合いに船を持っている人がいて、ポイントに連れて行ってくれると言ってるのですが、思うに人が良く入っている所は魚が居ついていて良さそうですが、人がいないところも魅力があり、そこらへんどうでしょう? 後、無知で申し訳ないですが、カカリ釣りとイカダ・カセ釣りはどう違うんですか? そうこうしているうちに夏も終わろうとしていますが、今後のためにも是非教えを請いたいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • LANケーブルテスタで判定結果が異常な表示がされる
  • 他メーカーのテスタを使用すると正常な表示がされる
  • 問題はケーブルの長さに関連している可能性があるが、確認が必要
回答を見る