• ベストアンサー

上の子の保育園送迎時、新生児はどうやって連れて行く?

momotimamaの回答

回答No.1

えーーーーー車の送迎じゃないのですねーーー 歩いて15分ーーーうそーーー ご主人は送迎まったくダメですか?? 転園されることをオススメしますね(-_-;) 私は同じ保育園の親切なお母さんに頼みました、、、 (ちなみに年長でした) 誰かいないですか???? しいて言うなら…(3) まだ年少でしょ、、わたしなら休園しますね、、あかちゃんかわいそうですよ。 ご参考までに

mi-yan-kk
質問者

お礼

そうなんです(T_T)通うの結構キツイんですよね。 夫は帰り遅いし、大雨の日は、ズルしてタクシー使うことも…(^^; 上が年長なら、まだ話して聞き分けさせることもできるのですが、ね。 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • スリングかおんぶ紐か迷ってます

    8月に第二子を出産予定です。上の子(現在1歳8ヶ月)は現在保育園に通っているのですが、 諸事情により産後2ヶ月たったら退園になります。と園から伝えられています。 現在は車で送迎しているのですが、産後は新生児を連れての送迎になります。 そこでいくつかアドバイスがほしいのですが・・・ (1)車に乗せるときは、後部座席に2ツ、チャイルドシートを乗せるんですよね? 当たりまえっちゃ当たり前なのですが。。主人が通勤で車を使うために 現在は夫婦1台ずつ乗っていて、お互いの車にチャイルドシートがあるので また2台も買い足すのか・・と思うと無駄な出費ですよね(仕方ないですが) (2)送迎するのは1ヶ月程度になりますが、スリングを購入するか迷っています。 しろくま堂やアイソが評判よさそうですがスリング初心者なもので。。 (3)おんぶ紐は首が据わってからですが(新生児からいけるのもあるみたいですね)、 エルゴのおんぶ紐がいいなぁと思っています。 上の子のときはダッコ紐やおんぶ紐など全く使わなかったので・・ 第二子のときっておんぶ紐、必要でしょうか? 上の子は現在は滅多にベビーカーに乗らず、徒歩かダッコです。 (4)つまり、2学年差(または2歳差)でお子様をお持ちで、保育園の送迎を されているママさんたちが移動するとき、どのような手段が一番 やりやすかったですか??ということをお尋ねしたいのです。 スリングを買うか、おんぶ紐を買うか。。 それともどっちも購入しないでベビーカーにステップ?をつけてみたり 同時に乗せてみたりするのか・・・どうしようかなぁと考え中です。 おんぶ紐なら生まれた後に試着など含めて実際赤ちゃんとお店に行ったほうが よさそうですが、スリングとなるともう用意したほうがいいのかな?と。 私自身、フルタイムで(会社員)働いていますのでもうすぐ産休に入るので その期間に色々考えようかなと思ってるところなんですが。。 産後、赤ちゃんと上の子のお風呂はどうやってしよう??とか わからないことだらけで、初めての出産時よりもテンパッています(泣)

  • 大きめ新生児の抱っこヒモは?

    現在生後一ヶ月の男の子がおります。 里帰り出産で、今月いっぱいは実家にお世話になり、来月頭に主人が迎えに来るので、飛行機で帰ります。 帰る際の移動は、空港までは電車です。 息子が生まれる前に、アップリカのコランビギという抱っこヒモを買いました。 新生児期の横抱きもできるタイプです。 …が、うちの子、出生時約3600g、生後一ヶ月現在4000gを超えました。 このまま順調にいくと、帰る頃には5kg超えそうです。 アップリカの横抱きが、すでにギリギリサイズになりました。 それと、どうも縦抱きが落ち着くようなので、急遽、新生児の縦抱きができるエルゴを購入。(インファントインサート付き) …が、これもサイズがギリギリのようで(泣) 帰りの移動、どうやって連れて行こうか困っています。 ベビーカーは、帰ったらほぼ車生活の田舎なので、まだ購入していません。 あと考えられるのは、スリングとか…。 スリングはコツがいりそうで、買うつもりはなかったのですが…。 大きめ新生児にも使える抱っこヒモ、オススメがあれば教えてください。

  • 2人目の子の抱っこ紐について。

    5月末に出産予定で、上の子がその時、3歳ちょっと前です。 上の子がとても活発で、走り回ることが多いので、目が離せず、下の子をベビーカーで連れて行くよりは、抱っこ紐がいいかなと思っています。 横抱き用(新生児)と、縦抱きのカドラーの簡単な物(首が据わってから)を持っていますが、スリングがいいかなと。 でも、夏になり、暑いので、スリングは、どうなのでしょうか? 子供も私も暑くないでしょうか? お薦めがあれば、お願いします。

  • 下の子を来月出産予定、上の子の保育園のお迎えについて

    こんにちは。来月2人目出産のため、産休に入ったばかりの者です。 今2歳5ヶ月になる娘を保育園に預けていますが、また仕事に復帰するので産後も日中は保育園に預けようと思っています。 そこで質問なのですが、今の保育園は徒歩5分、ベビーカーや自転車に縛り付けられるのは大嫌いな子なので、抱っこと本人の気が向けば歩きで送迎しています。朝は時間がないので主人が子どもを抱っこして保育園まで歩いて連れて行くのですが、帰りは私1人で迎えに行き、8ヶ月の身重でしんどい中休憩しながら抱っこしたり、歩かせたりで帰ってくるのですが、保育園を出るまで40分くらい廊下を走り回り、やっと玄関を出ても遊びながら帰るので、結局家に戻ると1時間くらい経っているというような状況です。 こんな中、次の子が生まれて0ヶ月の時は、あまり長時間外に出すのも寒い時期ですし、どうやって上の子のお迎えをしようかと悩んでいます。赤ちゃんが寝ていれば家において、ダッシュで上の子を迎えに行って、無理矢理連れて帰るしかないでしょうか?赤ちゃんは首が座らない間はおんぶできないので、上の子に抱っこと言われるとできないですし・・・ 両方の両親とも遠方のため手助けはない状況です。 最悪車かなとも思っているのですが、大回りをしないと保育園に着けないので、徒歩でも車でも時間は変わらないのでいちいち出すのもバカらしいかなと。暖かくなれば赤ちゃんをベビーカーに乗せて、上の子のお遊びを気が済むまで付き合えるのですが・・・ 経験者の方、何かいいアイディアがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 上の子2歳(下の子0歳)の保育園の送迎

    こんにちわ。 似たような質問もあったのですが、自分とは状況が少し違ったので 質問させていただきます。 現在、二人目出産を間近に控え、産休中で里帰りしています。 上の子は、1歳半から保育園に通っており、現在は里帰りについて来ているので休園、 産後1ヶ月から保育園復帰の予定です。 その後、来年の4月までは育児休暇として保育園に通い 4月からは、上の子下の子ともに保育園になる予定です。 保育園の場所が、私の住む家から一番近い保育園なのに 自転車で15分、徒歩1時間以上かかります。 バスは通っておりません。 車の送迎もいちお可能ですが、保育園内に生後半年未満を入れるのは 出来ないそうです。(車に放置になってしまう?) この場合、下の子が生後半年を過ぎるまで、 上の子を送迎する場合、首が据わらない下の子を つれての送迎をどうするのがよいでしょうか…? なにか良いアイデアが有りましたら、教えてください。 お願いいたします。 ちなみに、近くに親戚などは全くおりません。 夫は延長保育ぎりぎりの時間ですら、送迎は不可能な勤務時間です。

  • ニンナナンナおんぶ紐

    二人目出産のため、教えてください。 一人目は抱っこひもやスリング利用だったのですが、 二人目が生まれるにあたり、おんぶ紐を買おうと思っています。 こちらの過去の質問などを読んでニンナナンナのおんぶ紐(かるがるキャリーP-68)が良いようなのですが、首が据わってからのおんぶでも首のサポートがちょっと心配でやはりニンナナンナマジカルコンパクトとどちらにするかとても迷っています・・・ こちらの過去の質問を検索すると昔ながらのばってんのおんぶ紐もよいようなのですが・・・ 私はよこ抱っこのものは必要ないのでおんぶメイン、前だっこもできれば尚良い・・という考えなのですが・・アドバイスよろしくお願いいたします! もし二人目出産で他にこれがあると良いというものがあれば、それもあわせて教えていただけたら嬉しいです。 (ベビーカーにつけるボード(上の子が立って乗るような)は購入予定です・・・) お願いいたします。

  • 猛暑の中で下の子を連れての送迎

    ほぼタイトルどおりなのですが、現在6ヶ月になる次女がいます。育児休暇中のため長女は保育園に通っています。9:00~16:00までの預かり時間です。 保育園までは ・歩いて10分(抱っこorおんぶ紐利用) ・ベビーカーなら15分(階段を通れないため回り道をします) ・自転車なら5分(おんぶ紐利用の3人乗りです) ・車なら5分+機械式駐車場の出し入れ10分 といった時間で到着します。 園でのシーツ掛けやお支度を含めると送迎それぞれトータルで15~30分ほど掛かります。この暑さですから、抱っこやおんぶで送迎すると次女と私の接触面は汗だくです。ベビーカーよりは子供の様子がダイレクトに伝わってくるかと思うのですが、家に付いたころにはやっぱり心配になります。 寝ているところを起こして猛暑を連れまわすなら、いっそ置いていった方がいいのかと思いながら、毎日連れて行っています。 実は一度、猛暑&遅刻気味&次女爆睡状態で置いて行ったことがあるのですが、15分も掛からなかったとはいえ、担任の先生からも「あら?下の子は?こんな時代なんだから急いで帰りなさいよ!」と言われ、私も心臓バクバクで、長女ともゆっくりバイバイできず、もう懲り懲りでした。 経験者の方、こうすればいいのでは?と言うアイディアをお持ちの方、イロイロお聞かせ下さい。お願いします。

  • 保育園の送迎、大雨、強風の日はどうしたらいいのか分かりません

    朝は晴れていて保育園に自転車で 連れて行くのですが昨日のように 夕方から急に台風が来てしまった場合 どう迎えに行ったらいいのか分かりません。 自転車は危ないし、ベビーカー軽くては飛ばされてしまうしまだ2歳にならないのと手を繋いで歩かない子で すぐにどこかに行ってしまうので歩いても 今は無理です。 バスも通っていません。 おんぶは重過ぎて徒歩20分近くはきついです。 (肩も痛めているので) どうしてらいいでしょうか? ちなみに車も持っていません。

  • 手伝いがなく新生児を連れての保育園の送り迎え。

    手伝いがなく新生児を連れての保育園の送り迎え。 私は3人目を2月に出産予定です。主人の両親と実母は他界しており、実父は何の役にも立ちません。 実家のある地元から離れて田舎暮らしを満喫中です♪ 今、上の子が年少さんと2歳児です。長女の2歳児も3月生まれで来年の4月からは年少さんになり、長男は年中さんになります。 2月出産のため、入園用意などを考え長女は12月から未満児さんで保育園に通わせる予定になっています。 長男はしっかりして、保育園の送り迎えは問題なのですが、長女が最近だっこちゃんになってきまして。。 お腹に赤ちゃんがいるので仕方のない現象ですが、赤ちゃんが生まれても、赤ちゃんを見ていてくれる人が居ないので、新生児を連れて保育園の送り迎えをしなくてはなりません。 横抱き用の抱っこ紐を購入し、冬なので厚手のおくるみに抱っこ紐ごと包んで連れて行くつもりで準備を進めていましたが、ふと他にもっと良い方法を実践したことがある方が居るのではないだろうか?と思い、投稿してみることにしました。 私の予定では、、、 駐車場から園まで200mくらい距離があるので、その間に長女が「だっこぉ~~~」ってなってしまった場合、厚手のおくるみに包んだ横抱っこ紐ごと危なくない場所に降ろし、長女を抱っこしてとりあえず園庭まで走って連れて行き、赤ちゃんを迎えに行って、園に戻り園庭にいるであろう長女はスルーし、とりあえず赤ちゃんを保育園内に一度置かしてもらい、長女を連れて園内にという方法を考えています。 2月なので雪はあっても雨はないし、なんとかなるかな^□^;なぁ~~んて簡単に考えています。 赤ちゃんがしっかりしてきたら、首が据わる前から立て抱っこできる抱っこ紐に赤ちゃんを入れ、長女はおんぶして行こうかと考えています。 私は帝王切開で生むため、入院は1週間になります。退院後1週間は上の子たちを休ませて、生後2週目から上の子二人を保育園に通わせようと考えています。 上の子の保育園の送り迎えに新生児を連れて行った経験のあるかた、もっといい方法があったら教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • こんなおでかけにはベビーカー?スリング?

    現在2ヶ月の赤ちゃんとのお出かけのことで質問です。アップリカのスリングベッドを新生児の頃から使用しています。ベビーカーを動かすのにまだ慣れていないのでほとんど近所の買い物はこのスリングで行きます。まだどちらを使っても電車にのったことはありません。今度電車(30分くらい)と徒歩(10分)で友達の家に行こうと思うのですが、移動手段としてお勧めなのはベビーカーかスリングかお尋ねします。もちろん、電車がすいている時間に行く予定ですがこの電車はいつも大体席がうまっているくらいの込み具合です。どちらを使っても赤ちゃんはたいていご機嫌で眠っています。迷っている点は 1.ベビーカーはたたんだりするのがすばやくできないし、乗り降りが大変かな。 2.スリングは重い(現在6キロ近いです。) ぜひアドバイスよろしくお願いします。 それから、もしアップリカのスリングベッドを使用している人は感想を聞かせてもらえたらとおもいます。医学的にとてもよく考えられた設計のようですが横抱きにすると何が入ってるの??というくらい大きくてベッドを移動させてるみたいでよくのぞかれませんか?(^^ゞ