• ベストアンサー

小数を分数に直す方法

tak0sanの回答

  • tak0san
  • ベストアンサー率35% (14/39)
回答No.3

循環しない少数のやり方 分子を小数点以下の数 分母を1に少数点以下の桁数だけ0をつけた数 にして約分 循環小数 3分の1=0.3・・・・・などは 分子循環するパターン (3分の1では3) 分母9を循環するパターンの桁数(3分の1では9) より9分の3=3分の1に約分します。。

pianonnon
質問者

お礼

ありがとうございます。 たとえば、5,2でしたらどう考えればいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 小数を用いた分数をなんと呼ぶ?

    「常分数」という語を見つけました。 分子および分母がいずれも整数である分数 http://eow.alc.co.jp/common+fraction/UTF-8/ という説明があります。確かに、分数に小数がつかわれるものも高校時代にみたような気がします。 小数を含んだ分数にも呼び名があるのですか?

  • 分母と分子の入れ替えた場合小数ではどうなるか

    分数の分母と分子を入れ替えることを目的とします。 浮動小数xの分子と分母を入れ替えた解はどのような計算式になるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 小学生の分数と小数の計算

    私は、現在小学校6年生の女の子の家庭教師をしている大学三年生のものです。 その子は割合の分野が苦手なので、分数や小数の問題をさかのぼって勉強させてみると案の定理解があやふやなままでした。 四則計算などはだいぶできるようになってきたのですが、どうしても理解できないし、私も説明に困ってしまう問題に出くわしてしまいました。それは、分数を小数に直すときに分子を分母で割りますよね?それがなぜか?と言うことなのです。たしかに、今まで当然のように何も考えずにやってきたことだけに納得するような解答はできませんでした。 なぜなのでしょうか?その仕組みを小6の女の子がわかるように説明してください。お願いします。

  • 小数を分数にするやり方と分数から小数にするやり方を教えてください。0.

    小数を分数にするやり方と分数から小数にするやり方を教えてください。0.35が2/7になるのと2/7が何故0.35になるのか教えてください 自分でやると7/20、むりくりしても7/2です(;_;)

  • 小学5年生 分数と小数の問題

    問題集で 分母が7の分数で1/4 より大きく 4/5より小さい分数をすべて求めよ という問題の解説を読んだのですが いまいちわかりませんでした。 詳しく、判りやすく教えてください。 ちなみに解説では、一旦小数にしてから 問題をといてました。 小数にする意味もわかりません。

  • 循環小数→分数を暗算

    昔「どんな循環小数でも一発で分数にする」方法を編み出していたのですが…。 12.34{567} ↓ {}節が三桁だから、分母は三桁の999。 分子は小数点を無視した1234567から循環節以前の1234を引いた1234567-1234=1233333、循環節の手前の「4」の桁に当たる2桁数分小数点をずらして、12333.33 ↓ 12333.33/999 =1233333/99900 =137037/11100 例) 0.{3}→(3)/9=1/3 3.{3}→(33-3)/9=10/3 56.7{8901}→(5678901-567)/99990 54.321{09876}→(5432109876-54321)/99999000 「何故」この方法で良いのか、長年の間に渡り証明、理由付けができずにいます。 アプローチするための、循環小数の一般的な表現など、ヒントだけでもありませんでしょうか? #通常の1000Xとかして差を取る解法がヒントだとは思うのですが…。

  • 繁分数?分数÷分数がわかりません。

     本当はここに例文を書きたいのですが、書き方がわからないのでかけませんが、分数÷分数はどのように計算すれば良いですか。  分母分子ともに分数の場合です。わからないので教えてください。

  • 既約分数

    分母と分子の和が50である既約分数がある。これを小数第2位を四捨五入すると0.4となる この分数をy/xとするとき x=? Y=? x+y=50 0.35≦y/x<0.45 1.35≦(x+y)/x <1.45 1.35≦50/x<1.45までしかわかりません

  • 16進数の小数を10進数に変換する方法について

    16進数の小数0.248を10進数の分数で表わすと73/512となりますが、 この答えの導き方についてです。 ある参考書に以下の説明がありました。 2×16×16+4×16+8 -------------------   16×16×16 上記の分子に関して、なぜ2に16が2回乗算されているのか、 なぜ4に16が乗算されているのか理解できません。 分母になるはずの16がなぜ分子にあるのか?? という疑問を抱いております。 どなたか、上記の理由について、教えて頂けませんか?

  • eの近似値を、2桁の分母の分数化。

    【問題】e=2.718281828… の近似値を、分母分子とも整数の分数で表したい。分母が2桁の数のとき、最もeに近い分数を求めよ。 循環小数として求めようとしましたが、2桁の制限に、直ぐにも行き詰まってしまいました。 どなたか、この絞り込みの道筋あるいは解答をよろしくお願いいたします。