• ベストアンサー

引越し先の、近隣へのご挨拶について

dkazの回答

  • ベストアンサー
  • dkaz
  • ベストアンサー率36% (36/99)
回答No.5

大変なご苦労された様ですね。お察しします。 私も挨拶は当たり前と思っている方で、引っ越しした際は必ず粗品もって挨拶に回っていましたが、最近はライフスタイルも多様で、 なかなかお会いできない事も多く、そのまま行く気が無くなったりする事もあります。 周りの人に聞いても、半々位ですかね。 賃貸で定住する場所で無いなら、無理に行かなくて良いのでは? 逆に、質問者様的に、隣に誰が住んでいるのか気になるのでしたらこれからも行かれた方が良いと思います。 得体の知らない人が住んでるのってあまり気持ちのいいものじゃないですからね。。

fullmoon_s
質問者

お礼

引越しを完了し、ネットの申し込みなどで手間取っていたらだいぶ遅くなってしまいました。申し訳ございません。。。 結局、引越し当日に隣の方とはお会いしたのですが挨拶しても無視されてしまったので、「お礼はいいや。。。」と思って今回はやめました。 無視されたから腹いせに、ってことではないのですが、お金かけるのもバカらしいなぁと思ってしまいました。 と、思ったのですが下の階の方からは逆に「うちは犬を飼っているのでご迷惑かけるかもしれません」と挨拶されてしまいました・・・。 何とも恥ずかしい体験をしてしまいました。 ホント、顔もどんな方なのかもわからない引越しの挨拶って、難しい・・・。

関連するQ&A

  • 引越しの挨拶

    来月末に転勤による引越しをするのですが、近隣の方への挨拶について質問させて頂きます。 主人は秋に転勤になったのですが、子供たちの卒園と卒業が近く、転校させるのはかわいそうだったので、秋に主人だけ単身赴任で引越しをしました。 今度の春休みに、私たち残りの家族も引っ越します。 主人の引越しの際、お隣と上の階(賃貸マンション1階角部屋のため、隣接するお宅に)に粗品を持って挨拶を済ませているのですが、今度私たちが引っ越す時にも改めて挨拶に伺った方が良いのでしょうか? 主人が引っ越した時の挨拶時に、春には残りの家族も越してきますと言うのは伝えています。 引越し作業でバタバタするので一声かけようとは思っているのですが、粗品をもう一度持って行くべきなのか迷っています。

  • 引越時の挨拶について

    近々都民住宅に引越をするのですが、 そこには自治会があるようで、毎月住民で清掃をしたりするそうです。 引越時に挨拶をする場合は両隣上下の方に粗品を持って 行こうと考えていますが、同じ階の部屋にも全部行ったほうがよいのでしょうか? 各フロアに8部屋あるので上下と自治会長さんを入れると 500円位の粗品でも結構な額になってしまいます。 妻は隣とか以外は粗品を渡す必要ないと言っていますが、 どうなんでしょうか。 手ぶらで訪問するのも悪いので、廊下で会った時に挨拶だけしておけば良いでしょうか。 このような自治会のある団地に住んだ事がないのでぜひ教えてください。

  • 引越しの挨拶について教えて下さい

    今週引越しをしますが、 新しい引越し先の方にご挨拶するのはもちろんですが 今住んでいる所 (12世帯の二階建てハイツ) の方に引っ越しますので・・・とご挨拶と粗品を渡したりというのは するものなのでしょうか? ご近所付き合いはたまに会ったときの挨拶程度しかありません。

  • 引越しのご挨拶まわり

     そろそろ引越しをするのですが、引越し先でのご挨拶 回りで、どんな粗品を配って回ればいいでしょうか?  うちの実家の周りには家賃の高い(20万円/月前後らしい) 賃貸が多いらしく、お金持ちが多いようで、うちにはとらやのようかん セット(2000円くらい)とか、高級タオルセット なんか持ってくる人がいるのですが、私が引っ越す 先は家賃6万円ほど、3階たてのマンションで、 私自身高給取りではないので、どうしようか迷っています。 皆さん引越し先のご挨拶まわりはどうされたでしょうか? またマンションのように上下左右と部屋が続く場合、 どこまでご挨拶にまわればいいのでしょうか?

  • 引越しの挨拶の回り先

    以前に同じような質問ありましたらすいません。 近々引越しをすることになったのですが引越し先はコーポ(アパート) なのですがこの場合挨拶はどこまでしたほうがいいでしょうか? 建物は2階建てで各階3部屋の計6戸。そのうちの一階の角部屋に決まりました。一応お隣と上の階には回ろうかと思いますが割りと地方なので6戸くらいなら全てに回ったほうがいいでしょうか? 引越しはしたことがありませんのでアドバイスをいただけたらと思います。

  • 引越し先での挨拶について

    引越し先でのご近所への挨拶について質問です。 すでに新居(戸建)へ引越して半月以上経ちます。 引越し当日に同じ自治会内の隣組(班)の18軒へ組合長さんと一緒に粗品(タオル)を持って挨拶回りは済ませました。 新居が面している道路の向かい側は別の班だったので、翌日敷地がかぶっている向かい側の2軒へも粗品を持って、ご挨拶に行きました。 最近になって、その道路の並びにある別の方が「引越しの挨拶に来ていない」と言っている話を知人から聞き、どうしようか迷っています。 知人は早めに挨拶に行った方がいいかも、と言っていますが、すでに半月以上が経っているのと、その道路の並びには最初に挨拶に行った2軒以外に6軒ほどあり、どの方が言っていたのかは知人も人伝に聞いたのでわかりません。 挨拶に行くとなると、道路の並び全軒に行く事になると思います。 主人は行かなくてもいいのでは?と言っているのですが・・・ やはりすぐにでもご挨拶に行くべきなのでしょうか?

  • 近隣と建築業者とのトラブルについて

    半年前に自宅を建てようと、ある建築業者に建築を依頼し、近隣住民にも挨拶に行きました。 挨拶に行った数日後に業者から「近隣住民のAさんが、境界からもう少し離して家を建てて欲しい、と言っている。」と連絡がありました。私は家が建ち、引越したら近隣住民とは良好な関係を築きたいので、そんなことを言うような近隣住民が居るところに自宅を建てたくないので、業者に「Aさんと良好な関係わ築けないようなので自宅を建てるのは止めたい」と、自宅の建築をお断りしました。 そして数日後、業者から「Aさんが、境界からもう少し離して家を建てるように、と言ったことに対して謝罪して来ました。」と連絡があったので、私は自宅建築を再度、業者に依頼し家が建ち引越しをしてから、Aさんが業者に謝罪していなかったこと、Aさんが業者から嫌がらせを受けていたことが判明しました。Aさんは私と会っても挨拶もしてくれないし、私の猫がAさん宅を横切っただけでも怒鳴り込んで来たり、何かに付けて嫌がらせをして来ます。精神的に毎日が辛いです。 私はこんなことにならないために、一旦は自宅の建築を業者にお断りしました。それなのに、業者は私に嘘をつき、建築を進めました。近隣住民と業者の間でトラブルがあったことも知りませんでした。建築業者は、近隣住民とのトラブルも施主に報告の義務はないのでしょうか?これからもAさんとの間で、気まずいまま生活をするのは辛いものがあります。業者に対して損害賠償請求はできますか?回答を宜しくお願いします。

  • 引っ越しの挨拶について

    引っ越しの挨拶の質問です。 アパートに引っ越しします。全部で六世帯、うちは一階の真ん中です。 挨拶に持っていく粗品はハンドタオルか洗剤にしようかと思っています。 大家さんには契約時に箱に入ったお菓子を渡しました。 他の世帯に挨拶する場合、うちの上と両隣のみでいいのでしょうか?

  • 引越しの挨拶と挨拶の際の品

    この度、結婚のためアパートに引っ越します。今までは自分も彼も一人暮らしでの引越ししかしたことがないため、近隣への挨拶は行った事がありませんでした。今回は夫婦世帯ですし、近隣へ引越しの挨拶に行くつもりでいます。その際の挨拶のことで伺いたいことがあります。 まず、入居するアパートですが、全部で8部屋あり、2階建て、私達は2階の角部屋に入居します。この場合、部屋数もそう多くはないので、全てに挨拶に伺うべきでしょうか?それとも隣り・階下・斜め下ぐらいに伺えばいいのでしょうか? また、他の方の質問も参考にさせていただき、挨拶の品は日用消耗品を考えていますが、タオルはともかく、ラップ2本や箱ティッシュといったものにも購入時にお店で「のし」をつけてもらえるものなのでしょうか?それともこういった品には「のし」はいりませんか? また、挨拶のタイミングですが、仕事の都合などもあり、引越しが1日で済まず、徐々に荷物を運ぶという長期戦になります。この場合、引越しを始める際にまず挨拶にいくべきでしょうか?それとも引越しが済み、住み始める時になって挨拶に伺えばよいのでしょうか? 複数にわたっての質問ですが、アドバイスをいただけたらと思います。

  • 中古分譲マンション 引越しの挨拶に出てもらえない

    中古で購入した分譲マンションに引越したので、隣と上下に粗品を持ってご挨拶にうかがいました。 が、下の階の方はすぐにご挨拶できたのですが、それ以外は「あ、音がする、今なら居る!」と機会を狙って伺っても、出てきてもらえませんでした。もう4回も行ってるので、さすがに居留守かと思い、これ以上は迷惑かと思い挨拶はあきらめてます。 今の時代、引越しの挨拶がないのは当たり前でよいのでしょうか。 「うちも挨拶いっても出てもらえなかった」という同体験の方のお話や、 「うちは挨拶してもらわなくてもよい」という方のご意見も聞いてみたいです。 よろしくお願いします。