• ベストアンサー

睡眠に関する質問

mhg52728の回答

  • mhg52728
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

それは人によって違うと思います。その前にあえて眠らないのか又は眠れないのかによって解決方法が違ってくると思います。たとえば眠れないのであれば何か悩み事があるのでは。まずそれを解決する事だと思います。病気の面から考えると睡眠障害ではないでしょうか。診察してもらう科は一度詳しい症状を総合病院か大学病院に電話をかけて相談してみてはどうですか。かかりつけの医師の紹介が必要な場合がほとんどなので注意してください。それと寝なくて死んだ人はいないというのは詳しい経緯はわかりませんが信用しない方が良いのではないでしょうか。

i-c-i
質問者

お礼

解決しがたい問題を色々と抱え込んでいるので 抜本的な解決は難しそうです… 精神科で診てもらいましたが、薬を渡されるだけで、 記憶が飛んだり、吐き気や悪夢に襲われたりしてあまりよくないみたいでした… >寝なくて死んだ人はいないというのは詳しい経緯はわかりませんが信用しない方が良いのではないでしょうか。 確かにそうですね。 睡眠についてはまだわかっていないことが多いみたいですし、 根拠もなしに断言している著書も結構ありますし… 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 睡眠中についての質問です。

    睡眠中についての質問です。 寝返りなどでうつぶせ寝になっていると、必ずと言っていいほど、動悸がして目が覚めます。覚醒する動悸時には、大きくため息のような呼吸をしています。手のひらに汗をかくような感覚もあります。時間帯は朝方が多いです。 ストレスかな?と思って放置してましたが、数ヶ月続いているので気になっています。 この動悸の原因は何でしょうか? 心臓かどこかの病気でしょうか?

  • 睡眠に関する質問

    私は現在18歳で、高校生をしておりますが、睡眠に関して悩みを抱えています。というのも、自分でうまく睡眠をコントロールできないのです。 まずは睡眠時間です。人間の普通の一日の睡眠時間は5~10時間寝れば、大半の人が起きられると思います。よってそのくらい寝た後なら、起きるべき時間に目覚ましなどを使って起きられると思います。 しかし私の場合、睡眠時間がとても長いです。満足するのに12時間、多いときは平気で丸一日寝てしまうときもあります。(特に疲労がたまらずに普通の生活をしていてもそんな感じです。) 次に毎日決まった時刻に寝たり、おきたりすることができません。どんなに目覚ましを使っても、起きたいときに起きることができません。そのせいで、私はいつも遅刻・欠席ばかりで、学校も留年寸前でした。なるべく遅刻しないようにと夜8:00にベッドに付いても、翌朝起きるのは昼の12:00なんてこともあります。怠けようなどとは考えていないのに、意に反してこのようなことが起きてしまいます。 なぜ、こんな風になってしまったのか、自分でもよくわかりません。病気?でもないと思うので病院などにもいけず、家族に相談しても「あんたが怠けているから」の一点張りです。何とか毎日必死に学校にでて、帰ってきたら必要なことを済ませすぐ寝る、という生活をしていますが、ちょっとでもパターンがずれると、学校に影響を及ぼしてしまいます。(今もそうです。多分次に目を覚ますのは明日の昼くらいだと思います)そろそろ受験ですが勉強も一向にできずに困っています。大学へ進学できるとしても、大学を卒業できるか、はたまた就職しても、多分まともに仕事はできないと思います。 何とかして、「これ」を直したいです。そこで、何か方法をご存知の方いらっしゃらないでしょうか。私はどうすべきなのでしょうか? どんな情報でも結構ですので、教えてくだされば本当に嬉しいです。

  • 一生 3時間睡眠 って可能ですか?

    その気になりゃ一日3時間の睡眠でも平気だ、と何かの本で読みました。 昼寝するとしても、5~10分。横になってはいけない、など色々続けるコツが書いてありました。 沢山の時間起きていられたらいろんなことできていいですよね。 眠る事も幸せですが。 しかしほんとに可能でしょうか? 仮に可能だとしても、老化が早く進むとか、そういうデメリットはないのでしょうか? 犬も激しい運動させすぎると早死にするらしいですし。

  • 睡眠について

    はじめまして、最近私は睡眠について興味をもっています。 この頃よく睡眠について本を読んでいると「レム・ノンレム睡眠とあるのですが詳しく解りません。 また、1.5時間経って起きる事がベストなど。 (例)1.5×5 で7.5時間寝て起きた時が心地よ    い。 別の質問になるのですが、肉体的に疲れている時は本当に十分な時間寝たほうが良いのでしょうか?睡眠時間の中でどれだけ肉体が休めているか、という睡眠の深さが重要なのでは? できるだけ詳しく教えてください。

  • 睡眠について

    私は陸上の長距離をやっています。そしてもう大学生になり寮に入り陸上を続けることにしました。もう入寮したのですが睡眠がきちんととれず悩んでいます。朝は5時15分に起きて朝練があります。そして夜は10時の仕事があり、寝るのが10時半、消灯の係りの時は11時くらいになってしまいます。普通の人なら睡眠は足りるのでしょうが私は足らなくて本当につらいのです。体を慣らそうとしましたが眠くて耐えられず、9時に寝て10時に起きて仕事をしています。まとまって寝られず、朝の掃除が終わると午前練まで寝てしまいます。いつも8時間以上は寝ないと動けません。今は休み中なので練習が終わればねられますが学校が始まったらそうはいきません。練習がつつらいのでちゃんと寝たいのです。短い睡眠で足りる方法はないでしょうか?このままでは寮でやっていけない気がして不安です。でも走るのは本当に楽しくて、睡眠が足りずつらいことを忘れるくらいです。どうかいい方法教えてください。

  • 睡眠薬

    17才♀です。 15~16才にかけて、心療内科(鬱・自傷・睡眠障害などで)に通っていました。 もう、通院・薬の服用は一年以上絶っているのですが(完治ではないですが、ほぼ良くなった為)、未だに深い睡眠を得る事が出来ません。 物音(耳栓が欠かせない)が気になって仕方なかったり、真っ暗でないと眠れなかったりしています。 そこでなのですが、睡眠薬は内科などでも処方して貰えるのでしょうか?普通に症状として不眠を訴えても大丈夫でしょうか? また、診察料と薬代(仮に一週間分として)はいくらかかると思いますか?参考程度に教えて下さい。 お願いします。

  • 睡眠時間を短くしたい

    こんばんは。 29歳女性です。 睡眠時間について、ちょっと困っているのでお聞きしたいのですが・・。 私は会社勤めしていますが、毎日8時間から9時間くらい寝ないと駄目な体質なのです。 実際9時間も睡眠時間は取れず、大体7時間くらい寝ています。 仕事から帰宅するのが大体21時か22時なのですが、帰ってくるともう吐き気がするほどくたくたで 急いでシャワーを浴びて23時にはベッドに入っている状態です・・。 6時に起床していますが、起きるときも、寝不足のような感じで毎日軽い吐き気がしています。 休みの日には10時間くらい寝ていますが、まるまる休日がとれるのは週1日です。 そして、休日は疲れているので遠出したくありません。 そんな生活スタイルなので、夜、遅くまで本当に起きていられないので、仕事帰りや休日に友達からお誘いがあっても、ほとんど断っていて、人付き合いが悪くなっています。このままでは友達をなくしそうで、、また彼とのコミュニケーションも少なくなっていて、やばいです。 睡眠時間が6時間くらいでも平気な体力がほしいのですが。 ちなみに、今6時間睡眠にすると、次の日一日中肩こりと頭痛と吐き気で、お腹まで痛くなったりして、全く使い物になりません・・。 アドバイスお願いいたします。

  • 睡眠薬で

    睡眠薬をたくさんのんで自殺を図るという場面が小説にあったのですが、 ほんとうにたくさん睡眠薬を飲めば人はあっけなく亡くなってしまうのでしょうか? また、睡眠薬を大量に服用して死ぬってどういう原理でそうなってしまうのでしょうか? 心臓麻痺とかでしょうか。

  • 睡眠薬を使ったことがある人に質問です

    睡眠薬ってどんどん効かなくなっていきませんか? 睡眠薬を使い始めて、使わなくても済むようになった人っていますか? 効かなくなって行った人、使わなくても大丈夫になった人、どちらでもかまいませんので、睡眠薬を飲んでどうなっていったか教えてください。 使わなくても大丈夫になった人はどうしてそうなったのか教えてください。

  • 毎日、睡眠薬飲んでいます。動悸が激しく落ち着きませ

    毎日、睡眠薬飲んでいます。動悸が激しく落ち着きません。これは鬱症状が出ているという事でしょうか?