• ベストアンサー

キャリアについて悩みがあります。

akirakoreの回答

回答No.4

こんにちは。大変深刻な悩みだと思います。 僕は30歳でこの仕事について、たまたま運がよい会社と採用機会に恵まれたため、 入って研修に二ヶ月ほど参加した後、 すぐに短期のプロジェクトに続けて三つぐらい参加できました。 その中で、JavaフレームワークStruts Hibernate Seasar Spring と目がくらむような状況ではありましたが、 何とか自分なりにがんばったつもりです。 その結果少しは身に付いたものはあったと思っています。 僕も先日大きな会社(日本のコンピュータメーカー)の常駐の話が来て、 面接に行ったのですが、はっきりと断りました。 実装のことを「製造」とか言ったりしますが、 そういうところはだめです。っていうか、いやです。 例えば、そのような環境で、 実装からまったく離れて文書を作る仕事をする。 一般的に言う「上流」という部分だけを行うというのは、 開発に興味のない人間にはいいことなのかもしれません。 でもそれもあくまでも、実装段階の経験があってのことだと思います。 お話を聴く限り、その環境ではいいように使われてしまっている感じがして仕方がありません。 ともあれokayworldさんが今の経験のまま、何かを発言したところで、 無知をあげつらって話など聞かないないことでしょう。 まだお若いので、 よく考え転職も視野に入れることは一つの可能性として、 ご提案いたします。 僕個人は10万や20万給料がよかろうが、 文書管理だけしていたくはありません。 それは僕が、プログラムが好きだからです。 プログラムが好きでない限り、 ずっと実装段階を続けるのは一般の人にはしんどいことだと思いますが、 実装経験がなく上流を担当している人間の下には付きたくないというのは僕の実感です。 これは、経験上の実感です。 暗いイメージばかりが強調されてしますきらいもある業界ですが まだお若いです。僕もそれほどもう若いとはいえませんが、 一緒にがんばりましょう。 がんばってください。

okayworld
質問者

補足

有難うございます。最初4ヶ月は書類手伝いをしまいた。後3ヶ月は フレームワークの勉強をして。。貴方にフレームワークチームリーダになるから。。と言いましたが、 行き成り僕はその後、業務チームになって、eclipseさえ起動しても上司が凄く怒ります。開発はしないで!触らないで!と言われています。でも行き成り業務チームになっても他のメンバーは1年ぐらい勉強をしてきたから色々仕事ができますが、僕は業務チームの事は何も勉強してないし、本当にその人達から言われた通りに書類作り、コピー、書類片付け、ファイリングなどをしています。PMから皆同じ会社の人などに、 社員を成長させる考えはなく、適当に使って捨てるつもりなら、本当にイヤな感じです。そもそも転職率も50%を過ぎたらしいですし。。(本当です。。入社して1年なのにその間だけ半分ぐらい辞めました。) ヤハリ転職がいいと思いますね。。

関連するQ&A

  • キャリアについて悩みがあります。

    お疲れ様です。 キャリアについて悩みがあって投稿します。 僕は26才で、初めてのプロジェクトが今のプロジェクトです。 もう1年参加していますが、後もう1年したらプロジェクトが 終わります。 プロジェクトは最初の段階から参加しています。 プロジェクトの規模は5億円ぐらいで、保険システム関連プロジェクトです。 凄くいい機会らしいですが、問題はプロジェクトの中で僕の立場と役割です。まだプロジェクトの経験も開発の経験もない僕がこんなプロジェクトに最初から参加して出来る仕事は。。書類手伝い、帳票整理、コピーなど。。だれでも出来るしエンジニアではなく経理の人も誰も出来る様な仕事。。プロジェクトの勉強とかには僕は離れて参加できない。。 (知る必要もないし、聞いても分からないと言われて。。) 僕はjava1開発者として参加しましたが、飽くまで僕は「業務チーム」だから「開発チーム」がするDB設計、詳細設計、開発などは一切しないと言われました。今までの1年間も何をやったか分からないし、ただ言われた通りexcelファイルを作るだけだったです。(DFDを作った経験は出来ました。) 今、僕の仕事は持ってる帳票を整理してコピーをとる事です。 このまま、もう1年過ぎると僕のキャリアはどうなるか、本当に心配です。上流の仕事だと言われましたが、実際に下流の仕事と言われてる開発経験がないから、本当の上流の仕事より上流仕事が出来る人の秘書みたいになるかと心配です。転職して開発経験を作るのがいいか、今のプロジェクトで頑張ればいいか分かりません。 本当に悩んでるので、今までで良いかどうか助言して下さい。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • キャリアパスについて困っています。

    私は現在、常駐や派遣を行う金融系システムの運用保守と設計・開発を行っている企業に勤めています。入社して3年でシステムの運用・保守を担当しています。今後インフラ設計の上流工程に携わりたいと思っているのですが、キャリアパスはどのようになるのでしょうか?また、一能突出(インフラ系)のSEで社内SEやプロジェクトマネージャーになることは可能ですか?

  • SEのキャリアパス

    SEのキャリアパスについての質問です。 新卒で入社後は、プログラマとして働き、 その後徐々に要件定義やプロジェクトマネージメント等の上流を経験していくと思うのですが、 その後はどの様な仕事をするのでしょうか? キャリアは人それぞれかと思いますが、SEであった人が40、50を過ぎて概ねどの様な仕事、役職になるかを教えてください。 よろしくお願いします。

  • SEとしての今後のキャリアについて(やや長文です)

    27歳男、システムエンジニアです。 現在の会社は4月で入社三年目。大手ベンダー系のシステム会社です。  質問というか悩みは、現在三年目になりますが、これといったキャリアや実績がないのでは?いうことです。 2年目も同じ会社にいれば、それなりに実績も積み、自信も 出てくると思うのですが、三年目の今でも、自分には何が身についたのだろう?と疑問で仕方がありません。  今までやってきた仕事は、プロジェクトの大小問わず 開発工程が多かったです。開発自体嫌いではありませんでしたが2年間やってきたにもかかわらず、自信がついたという実感はありませんし、わからないことだらけで 今まで何をやってきたんだろうと思うと情けないです。    開発以外にもPKG導入、商談も経験しました。 これらは開発よりもやりがいを感じたため、上司にももっと経験を積ませて欲しい旨を伝えましたが、希望どおり事は運んでいません。    職種が違うので比較の対象にはならないかもしれませんが、営業職の同年代の友人は、バリバリと仕事をこなし、多くの商談を獲得しているようです。 つい最近もあるプロジェクトにて開発要因としてアサインされました。年齢やキャリアを重ねれば上流工程やプロマネを任せられるようですが、今現在、同年代の友人が実績を積んでいく中で、自分がプログラミングを行っているのは非常に遠回りな事をしているような気がしてなりません。  今後の私のすべき事、考え方等について経験者、有識者のアドバイスをいただければと思います。

  • キャリアアップ

    こんにちは。 未経験でプログラマーとして就職し、丸2年が経とうしています。 しかし、自分の将来が想像できず悩んでいます。 というのも、勤めている会社の従業員に40歳以上の人がいなく、自分が4、50代になった時にどんな状態で勤めているのかが想像出来ないでいるのです(キャリアや給料の面で)。 しかも小さな会社なので、請ける案件としてPGがほとんどなのです。 私は、ある程度開発の経験を積んでSE、PMとかにキャリアアップして賃金UPも図りたいと考えていますが、今の会社のままではずっとPGのままで年齢を重ねてもさほど給料も変化しないのではないかと不安を抱いてしまいます。 ある程度開発経験を積んで、見切りをつけて上流工程を経験させてくれる会社に転職すべきなのでしょうか?? いいアドバイスがあればお願いします。 まだやりたいことや興味のある事が見つかっていないので、どういう道に進むかは考えてはいないのですが、転職するのに有利な資格やスキルなど今の内にしておくべきことがあれば、ついでにアドバイスお願いします。 長文になりましたが、よろしくお願いします。

  • SESをやってきた30歳SEのキャリアプラン相談

    業務でたいした経験が積めない状況ですが、会社の待遇は悪くないので転職は考えておりません。 そのため業務外の時間を使ってキャリアアップのために何かしていきたいのですが、何をすれば良いのか悩んでおります。 真面目に努力する事は出来ますが、こだわりがなくやりたいことが無いです。 ただ成長しなければならないという不安を抱えております。 SEの先輩方に、ご経験などアドバイス頂けると助かります。 よろしくお願いします。 私の現状 ・SES事業がメインの会社に就職し、様々なプロジェクトに参画する。 ・設計、開発、運用保守とある程度の事は要領良くこなせるが、特化にしたものが無い。 ・若手育成のため簡単な業務のプロジェクトに参画中。

  • プログラミング経験のないSEのキャリアアップについて

    こんにちは。僕はSEのキャリアアップについて少し悩みがあって、 みなさんのご意見をお聞きしたいと思います。 ■現状 男性、27歳、現在あるIT会社に勤めています。入社3年目。 設計-開発-テスト-運用 という流れから見れば、僕の仕事は「テスト」です。ユーザーに近い立場でのテストで、プログラムはあまり触りません。 僕はコンピュータが好きで、この業界で働き続きたいと思います。自分は中国人であるため、将来日本語と中国語を両方活用でるなブリッジSEになりたいんです->まだ遠い話です。 ■悩み 本格な開発・プログラミングの経験がないため、今後キャリアアップはどう設計すればよいか分かりません。 周りの友達は、ほとんど【開発 → 内部設計 → 外部設計】というキャリアだそうです。それはIT業界での「王道」ではないか思います。つまり、みんなは本格的なプログラミング経験があります。 しかし僕の場合は、 入社時JAVAの研修が2ヶ月間。自習でVBAを少々。 会社に入ってから、いきなり「テスト」になってしましました。開発の部署に異動しようとしても、開発の仕事はほとんどアウトソーシングで、自社にはなさそうです。 現場で、仕事の効率を上げるために時には200行ぐらいの自作ツールを開発します。(自分だけが使うため) その程度です。 ほかの人と比べたら、僕は本格的なプログラミングの経験が足りないのです。 僕は一生ずっとプログラミングをするつもりはありません。しかしまったく経験ないままで大丈夫かどうか、不安します。 ■質問 1.IT業界で働いている皆さんは、皆プログラミングの経験がありますか。 2.SEのキャリアアップの視点から見れば、プログラミングは必須ですか。 3.僕は二つの道を考えています。  A 現在の部署、仕事を維持して、そのまま成長していく。  B プログラミング経験できる部署あるいは会社にいって、本格なプログラミングを経験します。2、3年後、また現在の仕事に戻る、あるいは他の仕事をします。 経験の浅い僕は、この二つの道がどちらがよいか分かりません。 皆さんのご意見をお伺いしたいと思います。 以上、ありがとうございます。

  • キャリア相談を受けたい

    35歳以上でも親身に対応してくれるようなキャリアカウンセリング窓口をご存じありませんか。 今更ながら原点に戻って、 今までの経験とこれからの資金計画の視点から 総合的に将来設計とキャリア設計について 専門的な立場から相談に乗っていただけるところを探しています。

  • 悩みを聞いてください

    こんばんは。 エンジニアとして数年過ごしております。 しかし最近配属されたプロジェクトで、辛いことが多く悩んでいます。 技術的に経験が無く、到底無茶な量の仕事を山積みされたり (明け方まで片付けろとか、行き当たりバッタリ的な指示もあり)、 プロジェクトの上司に相談(要員の追加など)をしても相手に されなかったり・・。 この上司がまたバカで、お客やチームとの約束を平気で 破ったり、ウソばかりの言動で足を引っ張られています。 もはや関わっているだけでイライラします。 また同僚や、下請け社員も責任感が無く、都合の悪いことは 全部自分に押し付けてきます。 手伝ってもらおうと彼らにお願いしても、逆ギレ反論されたりと、 話し合う余地すらありません。同僚も自分の作業範囲はこなすが、 プロジェクト全体は知ったことか、というスタンスです。 ※反論を聞くと、一緒に仕事ができるレベルでも無いとも思いますが 結果的に孤立感が大きくなり、気分も悪くなってきました。 100%周囲のせいにして、自分は犠牲者だ、と言うつもりは ありませんが、プロジェクトの成功にはある程度のモラルと 責任を感じて一緒に頑張れる人と活動をしないと、 自分としても限界があります。 ある程度、上流工程となると、こういったしがらみや プレッシャーは避けられないのでしょうか・・?。 ※良くある話なのでしょうか・・? ご意見お願いします。

  • 転職(キャリアアップ)について困っています。

    私は現在、常駐や派遣を行う金融系システムの運用保守と設計・開発を行っている企業に勤めています。入社して3年になります。まだまだ若輩者ですので現在の会社で学ぶべきことや習得すべき技術が多くあるのですが、転職について迷っています。将来は上流工程に携わりたいと思っているのですが、この会社では親会社からの下請けが主で実現できそうにありません。大手だからといっても必ずしも雇用形態や優遇がいいというわけではないですが、転職したいと考える企業は今よりも規模が大きく、SE上級職に就ける企業です。転職をする上で資格はあくまで一項目であり、自分の強みを持つことが必要なことだと聞いたのですが、具体的に強みとはどう表現したらよいのでしょうか?自信のある言語や経験でしょうか?キャリア・アップを目指すのであれば、+α何か必要でしょうか?