• ベストアンサー

14年前の超高級機の金額

kenkendaの回答

  • kenkenda
  • ベストアンサー率29% (49/168)
回答No.7

前回もありましたね。 今回も、オーディオを趣味としている立場と業務的立場から。 本来、このようなところで安易に論ずることはさけるべきと思います。なぜなら、どうしてもどちらかの心情(どちらの立場で答えるのか)が偏ってしまいがちです。 オーディオ的な立場答えるべき内容では無い気がします。古いから価値が無いとか、骨董的な価値はとか、音はその人の感性だとか、貴君の求めてるのはそのような答えでは無いはずです。 それに、安易に答えることこそオーディオそのものを侮辱していると私は感じてしまいます。各人がどのように感じられようと文句を言うつもりはさらさら有りませんが、補償問題とオーディオは同列では無いはずです。 また、価値あるいは金額は客観的金額と交渉による金額とが有りますから、それもまさに同じ次元で考えることは大きな過ちを犯すことになります。 オーディオ的価値はそのような金額だけでは決して無いはずです。 ここの場所で漏水の原因や状況を求めることはしませんが、まずその原因あるいはその要因は明確になったのでしょうか。 安易に、成金の趣味だとか言う前に、貴君側もしくは貴社に責任は無いのでしょうか。確かに、仕方がない事故と言う時も有りましょうが、当然発注者側には損害賠償を求める権利は有るのですから、その点を明確にしたいと思います。 また、その方が現状復旧を求めているのか、同じようなシステムを求めているのか(その時代の製品あるいは現代の製品)種々考えられる面も有ります。 でも、それも工事問題点を解決しなければ、後になっても同じような問題を起こされる場合も有ります。 相手の真意をよく聞くことが寛容ですが、弁護士棟へ依頼する方が良いです。 建物設備ですから、保証期間は何年ですか。それらの点も良く考慮されて対処を望みます。 若干失礼発言も有りましたでしょうが、ご勘弁ください。

altosax
質問者

お礼

総額4千万円の民事ですので、弁護士費用は着手金189万円+成功報酬378万円で、負ける私が全額負担ですが、もとより弁償費用だけの話ですべての金融機関から融資を断られてしまう経営及び資産内容での相談なのが実情です。 商工会議所に泣きついて商工会費の中から一度弁護士に本格的に相談に乗っていただいたのですが、弁護士は請求額を丸のみするのはいけないので徹底的にお客様と訴訟で戦って、法的な損害額を確定しなければ話が始まらない、という論旨の指導で、示談とは程遠い指導でした。 私はまず工事費の融資自体受けられない業者ですので5百万円の弁護士報酬はとても工面できず、その点では不充分ながら今後商工会議所の無料法律相談を活用させていただく他に法的な拠り所は求めるすべがない状態です。。。 刑事事件でしたら、扶助制度がありますが、これは民事ですから私に弁護士費用が扶助される道はありません。 オーディオ機器に直結する漏水原因は、大工仕事のミスと現場監督と設計監理者の見落とし&安易な作業指示が原因でした。法的には当然過失相殺責任がありますので、裁判をすると、私だけを訴えているお客様には不利な判決になってしまいます。(大工は夜逃げおよび現場監督の元請工務店は倒産で、現状残っている唯一の関係者が私になります) また、建物の瑕疵担保保証期間はわずか2年です。ですからその線ではお客様は法的には泣き寝入りしかありません。しかし設計監理者には20年の不法行為責任が問われることになっています。従ってお客様は最後に残された設計管理側の責任追及として私どもを訴えています。 法的過失相殺など斟酌せず100%を取り戻したいお客様と、出来る限りお客様の100%に近づけたいが、資力的に能力の乏しい私との間で、うまく折り合うには、自らオーディオはわからない、と自認するお客様の感性の範囲で私の弁償能力に近づけた解決方法に近づけていただく示談しか今のところ現実的な方法が見当たりません。 目の前に大変な大山が立ちはだかっていますので、きっと今の私は視野が非常に狭くなっているはずです。 傍目八目先を見とおす皆様から、多くの目のさめるご指摘をいただけましたら幸いです。。。

altosax
質問者

補足

説明が不足で誤解を招いてしまうと思いますので、下記の事情に補足します。 下記の弁護士費用は法的損害額確定のための訴訟にかかる弁護士費用です。 私が弁護士費用を工面できないことのほかに、この訴訟を実際に起こすと、法的に冷酷な過失相殺によって、私の責任割合は減じられお客様はかなりの分を泣き寝入りを公的に宣告されることになるうえに、ただでさえこれ以上の面倒をしたくない、とショックを受けている高齢のお客様に法廷に毎回出席もしていただかなければなりません。 どちらにもメリットが無く、お客様の神経も逆撫でするばかりです。 それとは別に、ANo.#2の方へのお礼に「弁護士を通じて」と書きましたのは、お客様に不利な話しを伝えなければならないときに単発で同行をお願いするだけの弁護士依頼を指しています。

関連するQ&A

  • ちょとした縁で念願のMcIntoshのパワーアンプ (MC2120)を

    ちょとした縁で念願のMcIntoshのパワーアンプ (MC2120)を手に入れる事が出来たのですが、スピーカーとの接続で困っています。 スピーカーはJBL4312Dで、インピーダンスが6Ωなのですが、MC2120には6Ωの接続端子がないのです。 取りあえず、4Ωの端子に繋いでいますが、この状態で問題ないのでしょうか?音質的問題は当然としても壊れる可能性は無いのでしょうか?

  • Mcintosh C34Vとの相性

    最近、Mcintosh C34Vを購入し、モニターアンプでTannoy mercury m2を鳴らして楽しんでいるのですが、パワーアンプを購入し少し大きいスピーカーでも購入しようかと思っています。同年代?のMC7270やMC7300ではなく、MC202もどうかと思っているのですが、相性はどうでしょうか?

  • トランス式アッテネータがパワーアンプに与える影響

     トランス式アッテネータをパワーアンプとスピーカの間に接続した場合、アッテネータの状態によっては、パワーアンプに悪影響を与える可能性があるでしょうか?  私、オーディオ歴はそれなりなのですが、電気回路や物理学に関する知識は皆無でして、音が良くなるという噂に右往左往しながら今日に至ります。そのような私にも理解できるよう、やさしくお教えいただけると助かります。よろしくお願いいたします。  このたびお尋ねすることにしたのは、次のようなトラブルに見舞われたからです。接続状態は次のとおりです。 ・マルチチャンネルのMid(800Hz~ 8kHz、18dB)。 ・ソース→【プリアンプ】→【チャンネルデバイダ】→【パワーアンプ(Mcintosh MC2250)】→【トランス式アッテネータ(Luxman AS-10)】→【ホーンドライバ】  トランス式アッテネータを入れたのは、残留ノイズ低減目的でした。-15dBほどにすることで無音時の残留ノイズはほとんど聞こえなくなり、満足していました。  しばらくはこの状態で気分良く聴いていたのですが、いつの頃からか、音圧の高い箇所でパワーアンプのパワーガードLimitランプが、右チャンネルのみ明滅するようになりました。ご承知のようにM社のパワーガードシステムはオーバーロード時にも点灯します。しかし、左右の音圧が同じような場面でも明滅は右チャンネルのみのため、オーバーロードではないと思いました。  その後しばらくはレベル調整でごまかしつつ聴いておりましたが、とうとう再生中に「ガリガリッ」と異音がして、右チャンネルから音が出なくなりました(かわって、それほど大きくないハムノイズが出るようになりました)。  そこで、別のパワーアンプにつなぎ替えてみました。これにはピークレベル・インジケータ(6段)が付いており、6段目がクリップを示す赤ランプです。再生してみると、やはり右チャンネルのみ歪みます。そのときのピークレベルはせいぜい3段目(-20dB)くらいなのに、どういうわけかクリップ状態を示す赤ランプも同時点灯しているのです。  トラブル箇所を切り分けてみると、原因は右チャンネル用のアッテネータでした。当該のアッテネータをはずした状態、あるいは同モデル別個体にすると、先ほどの問題(音の歪み、パワーアンプの不審な挙動)はすっかり解消しました。  以上のことをふまえて、素人ながら考えたことは次の2点です。(1)トランス式アッテネータのようなシンプルな回路(トランス+セメント抵抗+接点SW)でも歪みの原因となることがあるのだなあ。(2)再生中にアッテネータの減衰レベルを変えたことがあったのだが、あれが悪かったのかもしれない(逆起電力がパワーアンプに悪影響を与えた??という素人考え)。  とくに気になりますのは(2)でして、MC2250の故障だけならば単なる偶然かとも思うのですが、つなぎ替えた別アンプの挙動が、MC2250の故障直前の症状と一致するようにも思え、気になります。アッテネータとアンプを修理に出して、以前と同じ接続形態で使いたいと思う一方、同じトラブルの繰り返しになるかもしれないと危惧しています。  古くなったアッテネータの故障に原因があったのか,そうだとしても、音の上流に悪影響が出るものなのか,以上に述べたようなトラブルをどう理解すればよいでしょうか。諸兄姉のご見解を伺う次第です。よろしくお願いいたします。

  • アンプMcintosh6300ltdにぴったり

    アンプMcintosh6300ltdにぴったりなスピーカーはどれでしょう? 候補(1)dynaudio focus220II(2)atc scm19(3)elac FS247 SE(4)JBL TS600+サブウーハー(5)JBL TS6000 ジャズ、ファンクを聞きます。ご指導をお願いいたします。試聴ではPASSというすごいアンプで、 それでいけばJBL6000,DYNAUDIOがよかったです。

  • 電源切ると、この音が気になる!

    先日、プリアンプを手に入れ所有のパワーアンプに接続。 心地よく聴いていたがパワーアンプの電源を落とす前に プリアンプの電源を切ると、いきなりものすごいノイズが 『バギャッ』っと、 スピーカーから出ました。スピーカーが壊れるかと思うぐらい大きな音です。 電源切るときはパワーアンプから電源を落とすのは常識だと思いますが、 ここまで大きな音がするのは、問題があるのではないかと思い 皆様の助言を頂きたく投稿しました。 とりあえず、映像音声を入れていますが、モニターで聴いてみると 実際の音はこの何倍も大きいです。 ボリュウムを絞っても同じ大きさでした。 以前、真空管アンプを製作した時に、電解コンデンサーの不良で これに近い動作でノイズが出ていた記憶がありますが。 何か解決方法はありますか? メーカー代理店に相談していますが同機種が今ないため調査継続中とのことで いつ、返事が来るかわかりません。 システム構成は プリアンプ: McIntosh C46 パワーアンプ:McIntosh MC252 スピーカー:JBL4344 よろしくお願いいたします。

  • スピーカー PCの音を出したい。

    添付写真のスピーカーを所有しています。 2本の銅線をむき出しにして付けるスピーカーです。 (名前が分からなくてすみません) PCの音をこのスピーカーで流したいのですがどうしたら良いでしょうか? ちなみにMC-2105というアンプも持っておりまして 今は下記のように繋いでいます。 PC > オーディオインターフェイス(UA-25ex) >アンプ(MC-2105) > JBL-4312 しかし部屋が狭いため場所を取るこのアンプを手放そうと考えています。 そこまで高音質を必要としなかったという理由もあります。 そこでもっと手軽に PCとJBL-4312のスピーカーを繋げる方法が知りたいです。 アドバイスよろしくお願い致します!

  • MCトランスをカセットデッキの出力に使えるか

    プリアンプ使用をやめてアッテネーターを使用するようになってから、カセットデッキの出力の低さに 悩んでおり、昇圧に昇圧比の低いMCトランスが使えないものだろうかと思っていますが、MCトランス を使った経験がありませんので、経験のある方の知恵をお借りしたいと思っております。 接続は、現在カセットデッキ→アッテネーター→パワーアンプ で、これを カセットデッキ→昇圧器→アッテネーター→パワーアンプ にしたいと思っております。 誤解しないで欲しいのですが、CDとカセットの音量バランスを整えるのが目的ではありません。 カセットの出力が小さすぎるのです。これの音量を大きくしたいという希望です。 プリアンプ及びヘッドフォンアンプの使用はしたくありません。 MCトランスはカセットデッキの出力に使えるでしょうか? よろしくお願いします。

  • カセットデッキの出力を昇圧したい

    プリアンプ使用をやめてアッテネーターを使用するようになってから、カセットデッキの出力の低さに 悩んでいます。 接続は、現在カセットデッキ→アッテネーター→パワーアンプ で、 これを カセットデッキ→昇圧器→アッテネーター→パワーアンプ にしたいと思っております。 アナログではmcトランスという昇圧方法がありますが、このmcトランスをカセットデッキに使えるものかどうか知りません。(昇圧比が高すぎるだろうということが問題点) 何かお薦めの昇圧方法はないものでしょうか? よろしくお願いします。

  • アッテネータについて、

    アンプのボリュームを取ろうと思いまして、アッテネータを入れようと思います。 抵抗式でもよいのですが、個人的にトランス式を使ってみたく思いまして、トランス式を作ろうと思います。 アンプ側のボリュームは、ただ単にとり、ボリウムにつながっていたのを、つなげるだけで大丈夫ですか?(ちなみにアンプは、エレキットの、真空管TU-870です。)入力インピーダンス等がかかわってこないのか心配です。 また、プリアンプを入れればよいようですが、プリの必要性がよくわかりません。レコードは聞かず、 cdプレーヤーのみです。プリを入れたほうがよいでしょうか? アッテネーターを入れるとしたら、cdプレーヤーアンプ間、アンプスピーカー間、どちらがよいのでしょうか? よさげなトランスがありましたら、教えてください。

  • 古いスピーカーを頂いたのですが接続する端子が見たこともないようなもので

    古いスピーカーを頂いたのですが接続する端子が見たこともないようなもので困っています 30年ほど前のスピーカーで メーカーはTechnics 型番は不明です 接続端子というのが変わっていて 5Pinになってます  ・ ・ ・ ・・ これはどうアンプに繋げたらいいんでしょうか・・

専門家に質問してみよう