• ベストアンサー

14年前の超高級機の金額

Pesukoの回答

  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.3

電研精機研究所 ノイズカットトランスはシリーズ・容量により価格が大きく変ります。 だいたい1KV型で10万円前後です。 http://www.denkenseiki.co.jp/datafolder/seihin/nct/nct_main.html SP-15(ターンテーブル)は20万円程度だったと思います ビデオデッキ  Victor HR-D70(SERIAL114X0091) カセットデッキ Technics RS-BX501(製造番号不明) 同じ物は手に入らないし、kei1282さんのおっしゃる通り、同等のものは現在安いですよ。 スピーカは水がかかっても、コーン・エッジだけがいかれていて、フランジ等がさびていなければリペア(修理)出来ます。 JBLは年次によって「アルニコ」型と「フェライト」型があって、型番同じでも音質は別です。 現在フェライト型に移行しているので、もしそのSPがアルニコだったら、こだわる方はリペアして「アルニコ」を手放さないと思いますが、その辺の事をユーザーがわかっていないような気がします。 すいでに、カートリッジが抜けていますが被害が無かったのでしょうか?

altosax
質問者

補足

具体的なお値段を教えて下さいまして、本当に助かります。 >JBLは年次によって「アルニコ」型と「フェライト」型があって、型番同じでも音質は別です ・・・こちらについては、シリアルナンバーでアルニコかフェライトを判別できる資料などwebやオーディオ店の相談で判明できますでしょうか? >すいでに、カートリッジが抜けていますが被害が無かったのでしょうか? これはオルトフォンの貝殻のように黒い大きなシェルに入っているのですが、外側から見ただけでは型番がどこに書いているのかわからず、シェルから勝手に外すといけないと思い、未チェックです。 (当然ながら当の持ち主ご本人も型番を知りません・・・14年間針交換もしていないと思われます) オルトフォンの古いカートリッジが外見でわかるような資料があるとよいのですが・・・

関連するQ&A

  • ちょとした縁で念願のMcIntoshのパワーアンプ (MC2120)を

    ちょとした縁で念願のMcIntoshのパワーアンプ (MC2120)を手に入れる事が出来たのですが、スピーカーとの接続で困っています。 スピーカーはJBL4312Dで、インピーダンスが6Ωなのですが、MC2120には6Ωの接続端子がないのです。 取りあえず、4Ωの端子に繋いでいますが、この状態で問題ないのでしょうか?音質的問題は当然としても壊れる可能性は無いのでしょうか?

  • Mcintosh C34Vとの相性

    最近、Mcintosh C34Vを購入し、モニターアンプでTannoy mercury m2を鳴らして楽しんでいるのですが、パワーアンプを購入し少し大きいスピーカーでも購入しようかと思っています。同年代?のMC7270やMC7300ではなく、MC202もどうかと思っているのですが、相性はどうでしょうか?

  • トランス式アッテネータがパワーアンプに与える影響

     トランス式アッテネータをパワーアンプとスピーカの間に接続した場合、アッテネータの状態によっては、パワーアンプに悪影響を与える可能性があるでしょうか?  私、オーディオ歴はそれなりなのですが、電気回路や物理学に関する知識は皆無でして、音が良くなるという噂に右往左往しながら今日に至ります。そのような私にも理解できるよう、やさしくお教えいただけると助かります。よろしくお願いいたします。  このたびお尋ねすることにしたのは、次のようなトラブルに見舞われたからです。接続状態は次のとおりです。 ・マルチチャンネルのMid(800Hz~ 8kHz、18dB)。 ・ソース→【プリアンプ】→【チャンネルデバイダ】→【パワーアンプ(Mcintosh MC2250)】→【トランス式アッテネータ(Luxman AS-10)】→【ホーンドライバ】  トランス式アッテネータを入れたのは、残留ノイズ低減目的でした。-15dBほどにすることで無音時の残留ノイズはほとんど聞こえなくなり、満足していました。  しばらくはこの状態で気分良く聴いていたのですが、いつの頃からか、音圧の高い箇所でパワーアンプのパワーガードLimitランプが、右チャンネルのみ明滅するようになりました。ご承知のようにM社のパワーガードシステムはオーバーロード時にも点灯します。しかし、左右の音圧が同じような場面でも明滅は右チャンネルのみのため、オーバーロードではないと思いました。  その後しばらくはレベル調整でごまかしつつ聴いておりましたが、とうとう再生中に「ガリガリッ」と異音がして、右チャンネルから音が出なくなりました(かわって、それほど大きくないハムノイズが出るようになりました)。  そこで、別のパワーアンプにつなぎ替えてみました。これにはピークレベル・インジケータ(6段)が付いており、6段目がクリップを示す赤ランプです。再生してみると、やはり右チャンネルのみ歪みます。そのときのピークレベルはせいぜい3段目(-20dB)くらいなのに、どういうわけかクリップ状態を示す赤ランプも同時点灯しているのです。  トラブル箇所を切り分けてみると、原因は右チャンネル用のアッテネータでした。当該のアッテネータをはずした状態、あるいは同モデル別個体にすると、先ほどの問題(音の歪み、パワーアンプの不審な挙動)はすっかり解消しました。  以上のことをふまえて、素人ながら考えたことは次の2点です。(1)トランス式アッテネータのようなシンプルな回路(トランス+セメント抵抗+接点SW)でも歪みの原因となることがあるのだなあ。(2)再生中にアッテネータの減衰レベルを変えたことがあったのだが、あれが悪かったのかもしれない(逆起電力がパワーアンプに悪影響を与えた??という素人考え)。  とくに気になりますのは(2)でして、MC2250の故障だけならば単なる偶然かとも思うのですが、つなぎ替えた別アンプの挙動が、MC2250の故障直前の症状と一致するようにも思え、気になります。アッテネータとアンプを修理に出して、以前と同じ接続形態で使いたいと思う一方、同じトラブルの繰り返しになるかもしれないと危惧しています。  古くなったアッテネータの故障に原因があったのか,そうだとしても、音の上流に悪影響が出るものなのか,以上に述べたようなトラブルをどう理解すればよいでしょうか。諸兄姉のご見解を伺う次第です。よろしくお願いいたします。

  • アンプMcintosh6300ltdにぴったり

    アンプMcintosh6300ltdにぴったりなスピーカーはどれでしょう? 候補(1)dynaudio focus220II(2)atc scm19(3)elac FS247 SE(4)JBL TS600+サブウーハー(5)JBL TS6000 ジャズ、ファンクを聞きます。ご指導をお願いいたします。試聴ではPASSというすごいアンプで、 それでいけばJBL6000,DYNAUDIOがよかったです。

  • 電源切ると、この音が気になる!

    先日、プリアンプを手に入れ所有のパワーアンプに接続。 心地よく聴いていたがパワーアンプの電源を落とす前に プリアンプの電源を切ると、いきなりものすごいノイズが 『バギャッ』っと、 スピーカーから出ました。スピーカーが壊れるかと思うぐらい大きな音です。 電源切るときはパワーアンプから電源を落とすのは常識だと思いますが、 ここまで大きな音がするのは、問題があるのではないかと思い 皆様の助言を頂きたく投稿しました。 とりあえず、映像音声を入れていますが、モニターで聴いてみると 実際の音はこの何倍も大きいです。 ボリュウムを絞っても同じ大きさでした。 以前、真空管アンプを製作した時に、電解コンデンサーの不良で これに近い動作でノイズが出ていた記憶がありますが。 何か解決方法はありますか? メーカー代理店に相談していますが同機種が今ないため調査継続中とのことで いつ、返事が来るかわかりません。 システム構成は プリアンプ: McIntosh C46 パワーアンプ:McIntosh MC252 スピーカー:JBL4344 よろしくお願いいたします。

  • スピーカー PCの音を出したい。

    添付写真のスピーカーを所有しています。 2本の銅線をむき出しにして付けるスピーカーです。 (名前が分からなくてすみません) PCの音をこのスピーカーで流したいのですがどうしたら良いでしょうか? ちなみにMC-2105というアンプも持っておりまして 今は下記のように繋いでいます。 PC > オーディオインターフェイス(UA-25ex) >アンプ(MC-2105) > JBL-4312 しかし部屋が狭いため場所を取るこのアンプを手放そうと考えています。 そこまで高音質を必要としなかったという理由もあります。 そこでもっと手軽に PCとJBL-4312のスピーカーを繋げる方法が知りたいです。 アドバイスよろしくお願い致します!

  • MCトランスをカセットデッキの出力に使えるか

    プリアンプ使用をやめてアッテネーターを使用するようになってから、カセットデッキの出力の低さに 悩んでおり、昇圧に昇圧比の低いMCトランスが使えないものだろうかと思っていますが、MCトランス を使った経験がありませんので、経験のある方の知恵をお借りしたいと思っております。 接続は、現在カセットデッキ→アッテネーター→パワーアンプ で、これを カセットデッキ→昇圧器→アッテネーター→パワーアンプ にしたいと思っております。 誤解しないで欲しいのですが、CDとカセットの音量バランスを整えるのが目的ではありません。 カセットの出力が小さすぎるのです。これの音量を大きくしたいという希望です。 プリアンプ及びヘッドフォンアンプの使用はしたくありません。 MCトランスはカセットデッキの出力に使えるでしょうか? よろしくお願いします。

  • カセットデッキの出力を昇圧したい

    プリアンプ使用をやめてアッテネーターを使用するようになってから、カセットデッキの出力の低さに 悩んでいます。 接続は、現在カセットデッキ→アッテネーター→パワーアンプ で、 これを カセットデッキ→昇圧器→アッテネーター→パワーアンプ にしたいと思っております。 アナログではmcトランスという昇圧方法がありますが、このmcトランスをカセットデッキに使えるものかどうか知りません。(昇圧比が高すぎるだろうということが問題点) 何かお薦めの昇圧方法はないものでしょうか? よろしくお願いします。

  • アッテネータについて、

    アンプのボリュームを取ろうと思いまして、アッテネータを入れようと思います。 抵抗式でもよいのですが、個人的にトランス式を使ってみたく思いまして、トランス式を作ろうと思います。 アンプ側のボリュームは、ただ単にとり、ボリウムにつながっていたのを、つなげるだけで大丈夫ですか?(ちなみにアンプは、エレキットの、真空管TU-870です。)入力インピーダンス等がかかわってこないのか心配です。 また、プリアンプを入れればよいようですが、プリの必要性がよくわかりません。レコードは聞かず、 cdプレーヤーのみです。プリを入れたほうがよいでしょうか? アッテネーターを入れるとしたら、cdプレーヤーアンプ間、アンプスピーカー間、どちらがよいのでしょうか? よさげなトランスがありましたら、教えてください。

  • 古いスピーカーを頂いたのですが接続する端子が見たこともないようなもので

    古いスピーカーを頂いたのですが接続する端子が見たこともないようなもので困っています 30年ほど前のスピーカーで メーカーはTechnics 型番は不明です 接続端子というのが変わっていて 5Pinになってます  ・ ・ ・ ・・ これはどうアンプに繋げたらいいんでしょうか・・

専門家に質問してみよう