• 締切済み

院外、調剤薬局の薬剤師さんは役に立つ?

yuyufuruの回答

  • yuyufuru
  • ベストアンサー率22% (10/45)
回答No.3

薬局でもう一度医者に話した事を聞かれるのをいやがる人って多いですが、薬剤師も一応「先生」で、薬に関しては医者と同じ権限を持ってるらしいです。 その飲み合わせを聞いて「えっと・・」って言う薬剤師さんは論外ですが、だいたい飲み合わせとか把握してるのが普通だと思います。 大きな病院とかで忙しそうな医者に薬について相談しにくいって人が薬剤師に相談する事もよくあります。 本当は違う薬にして欲しかった。とか、前もらった薬をまた欲しいとか、ジェネリックにしてほしいとか、後で言ってくる人も居て、それに対応してくれることもあります。 「朝晩2回」とかしか書いて無い薬の飲み方も、薬剤師に生活パターンと症状を話すと、「朝にまとめて飲んでもいい」とか、「ただ忘れないために朝晩になってるだけなので寝る前にのんでもいい」とかアドバイスをくれることもあります。 必要ない人には必要ないですけど、使える人は結構使ってますよ。 もちろん面倒なことはいやがる薬剤師も多いですが。

noname#65885
質問者

お礼

>薬局でもう一度医者に話した事を聞かれるのをいやがる人って多いですが 多いですか!そう思う人多いですか。そうですよね~。 診察室で医者に聞きたいことが聞けない人も確かに多いですよね。 (私は聞けるタイプです。) 「医師に聞けなかったことはありませんか」 「薬の飲み方でわからないことはありませんか」 で始まって欲しいんです。 薬剤師さんがこのQ&A見てくれるといいな。

関連するQ&A

  • 調剤薬局の薬剤師の対応がまちまちで困ってます。?

    調剤薬局の薬剤師の対応がまちまちで困ってます。? クリニックでもらった処方箋を調剤薬局にもってゆくと 薬剤師が薬をくれますね。 その薬剤師の対応について疑問があるんです。 私はいくつかの調剤薬局を利用してます。 たいていの薬剤師は淡々と薬をくれます。 でも中には、どういう病状かあれこれ聞く人もいます。 例えば 私は「じんましん」が長引き皮膚科で薬をもらってたことがあります。 皮膚科の先生から薬の服用や飲み合わせについても聞いています。 ■ある若い女性の患者で「婦人科系と思われる薬」をもらってる人が 薬剤師にあれこれ聞かれ、その女性は恥ずかしそうにしてて はたから見てて気の毒でした。 私がじんましいんが長引いてるときの場合も ある薬剤師は「治療してるのにまだじんましんが治らないのですか?」とか また別の薬剤師は 「薬飲み合わせについて説明したいのでお薬手帳を確認させてください。」とか 「クリニックの先生に言われたというだけでは薬局としては気になるので、 必ずお薬手帳をお持ちください」とか 言われたこともあります。 私は 「じんましんに関しては皮膚科の先生から色々説明を受けてて 先生からは心配しないでくださいねって言われてるんですが」と言っても 一部の薬剤師たちは、「患者さんから先生から説明を受けたと聞いても、 一応確認したいんです。」とかくどくどと言う人が何人かいます。 何も言わない人、あるいは、 「ああ、先生からちゃんと説明を受けてるのなら大丈夫ですね」と言う薬剤師もいて これなら私も納得します。 薬剤師の対応ってなぜこんなにまちまちなのかと思います。 そもそも医師から「こうしてください」って言われてるのに 何故一部の薬剤師は口出しするのかと思いますが どう思いますか?

  • 院外調剤薬局

    私も年並みに通院をしています。 今は殆どの病院は処方箋を出して患者は院外調剤薬局で処方してもらいますが、いつも疑問に思うことがあります。 名前を呼ばれた後… (1)今日はどうされましたか? (2)血圧数値はいくらでしたか? (3)医師は何と言っていましたか? などと聞いてから薬を渡すのです。 私は、医師に診断をされて処方箋を持ってきているにもかかわらず医師でもない立場の者が何故そのような事をいちいち聞くのでしょうか? プライベートの問題を他の患者も大勢いるにもかかわらずカウンターでその都度対応しなければならないことに苛立ちます。 私でなくて、もっと他人に知られたくない病気の人も大勢いるはずだと思います。 私は、調剤薬局の務めとは、その薬の副作用などの説明。あるいは副作用に対する留意点などを知らせるのが仕事だと思うのですが違うのでしょうか? どこの薬局にいってもいちいち受け答えするのが面倒です。

  • 院外薬局の調剤技術料について

    こんばんわ。 どなたか教えてください。 同じ院外薬局で前回(昨年12月)とまったく同じ薬を貰ったのに、 調剤技術料のみが74点から114点に変わっていました。 こんな事って普通に有り得る事なのでしょうか?

  • 調剤薬局の調剤する人は薬剤師でなくても良いのでしょうか?

    先日、調剤薬局で薬をもらうとき、薬剤師でない人が調剤をしてました。何故わかったかというと、その人は近所の人で資格をもっておらず、事務で雇われているからです。これって、法律で認められてるんでしょうか?単純に薬剤師の人でないと薬の処方はできないとおもってたのですが・・・。なんか大丈夫なのかなあって安心して薬を飲めないんですけど。

  • 調剤薬局について

    こんにちは。 私はいつも同じ調剤薬局で薬をもらっているのですが 先日失礼ながらこの人は本当に専門家なのかな?と思うことがありました。 薬を渡してくれる白衣を着た人はみんな薬剤師さんなのですよね? ドラッグストアの一角に設けてある調剤薬局なのですが 調剤薬局のみのお店との違いもあるのでしょうか? あと薬剤師さんがいらっしゃったらお聞きしたいのですが もしわからないことを質問されたら、どう対処されますか? 質問ばかりですみません。一つでも良いのでよかったら教えてください。

  • 素手で薬剤を扱う調剤薬局って・・・。

    お世話になります。 私は7年ほど前からうつ病になり精神科へ通っています。 現在、薬の量は約600錠/30daysなんですが、いま自立支援医療制度で利用している指定薬局は薬剤師が3人。 問題は薬剤師の薬の取り扱い方法についてなんですが、3人が3人とも素手で錠剤をPTPシートから取り出しそれをステンレスの容器に一旦入れ、そこからまた素手で1包化作業をしています。 手を充分に消毒滅菌した上でのハナシならまだ許せるのですが、他の利用者の清算などで現金を扱った手や、受給者証、おくすり手帳へボールペンで記入したりしたままの手でそのまま薬剤を扱っている所が丸見えなんです。 感染症とかも気になりまし・・・。 日本全国の調剤薬局でこのようなことが常態的に行われているんでしょうか? もしそうでないとしたら薬局を代えることも考えなければなりません。 余談ですが、以前利用していた調剤薬局ではそのような事は無かったと思います。 が、その薬局、ありえないくらい調剤ミスが多かったので現在の薬局に変更したのです。 他の調剤薬局の現状を知りたくて質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • 院外薬局の料金について

    こんにちは。 薬が院外薬局に無かった場合、 すぐに取り寄せてくれるかと思います。 もともとその薬の在庫を持ってる薬局と、 その時限りで取り寄せる薬局では、 利用者の料金は違ってくるのでしょうか。 また、加工する必要がないチューブの薬のみを 処方された場合でも、調剤技術料はかかるのでしょうか。 薬についての説明や説明書が不要な場合、 それを伝えることで薬学管理料を抑えることは可能でしょうか。 お手数ですがご教授くださいませ。

  • 院外薬局の各料金項目について

    最近は院外薬局が多いですが、いつも頂いた領収書の項目に疑問を持っています。 調剤基本料と調剤料、同じ薬を次回頂くと、調剤加算料の負担が発  生しますね。また、薬歴管理料合計など各種の項目が分かれていま  すね。(実際受付で各項目を薬剤師に説明を求めても私には解らないとのこと) 医師が処方した処方箋に基づき、薬剤師が薬を提供する行為は良しとしても、現状薬局でいただく薬は製薬会社がパッケージ販売している薬がほとんどで、いわゆる天秤でどの薬が何グラムとかで本来の調剤しているわけではありませんね。 また、最近はインターネットで各種の薬のパッケージに記載している記号で、その薬の効能や副作用などいろんな情報が瞬時に素人でも解りますね。通り一片の薬局側が説明している程度のことは、インターネットで解るということですよ。 いくら医薬分業といえども、特別薬剤師の説明は不要な場合もありますね。 院内薬局の方が薬代は安いと聞きます。 ただ単に処方箋の薬を出すなら、薬店でも構わないとも思えます。 医薬分業とういなら、無駄な項目をスリム化して、システム全般を改善をしたほうが良いとは思います。 私のいろんな誤解や偏見があるのかも知れませんが、皆さんはどのようにお考えですか? また、医療現場で担当している薬剤師の方々の意見や反論もお聞きしたいですね。

  • 院外処方箋、どこの調剤薬局でも値段は同じなの?

    医者にかかって薬を貰うとき、 院外処方箋がほとんどになりましたよね。 たいていの場合、かかりつけ医院(病院)のすぐそばに 調剤薬局が有り、そこで処方を受けていますが いつも気になっていることが有ります。 処方されている薬の種類や量が同じ処方箋なら、 どこの調剤薬局で貰っても お薬の値段は変わらないのでしょうか? また、乳児医療適用の小児の薬を貰うとき、 シロップの容器代(大体1つ50円)を必要とする薬局と 容器代がかからない薬局が有るのはなぜでしょうか? これは、代金がかからない薬局なら、 どの病院の処方箋でも、容器代はかからないみたいです。 詳しいことをご存じの方、教えて下さい。

  • 調剤薬局はどこも同じですか。

    お尋ねします。院外処方の薬は、何処の調剤薬局で処方してもらっても自己負担額は、同じですか。よろしくお願いします。