• ベストアンサー

河童さんもたまには川に流されるものですね・・・。

neko_nokoの回答

  • neko_noko
  • ベストアンサー率45% (146/319)
回答No.5

ちょっと強引だけど… 「もんたの相談流れ」 生放送で時間がないからか、「そう、奥さん大変だね~、じゃ次のコーナー」 「邦正でうまいことオチる」 スベることで有名な山崎邦正が最後の一言をきれいに決めて大爆笑。 「ゆうこりんもキャラの誤り」 昔、「日本人なんで…」とうっかり言ってしまったらしい(Wikiより)

noname#67708
質問者

お礼

こんにちは。 みのさん程の手慣れた御仁でも時間調整を誤る事があるんですね!。 ・・結論出さずが既定路線なのかも?・・・。 >「邦正でうまいことオチる」 妙に納得してしまいました。^^ すべり芸の名人が綺麗なオチを付けてしまったら「邦正さん、どーしちゃったんすか?」でしょうね。^^ >「ゆうこりんもキャラの誤り」 >昔、「日本人なんで…」とうっかり言ってしまったらしい(Wikiより) やっちゃいましたか・・・。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「猿も木から落ちる」を、他の動物で言えば?

    「猿も木から落ちる」を、他の動物で言えばどうなりそうですか? なお、「河童の川流れ」のように架空の動物でも「弘法も筆の誤り」のように個人名でも結構ですし、何でしたら物語などの架空の登場人物でも構いません。

  • 猿が筆を誤り、弘法が川に流され、河童が木から、、、

    猿が筆を誤り、弘法が川に流され、河童が木から落ちたら、 どんな世の中になるでしょうか?

  • 皆さんが、“猿も木から落ちた”経験・・・

    「猿も木から落ちる」「弘法も筆の誤り」「河童の川流れ」ということわざがありますね。 どんな名人や上手い人でも、時には失敗することがある・・・というような例えですが、これを皆さんに当てはめたら、そういう経験がありますか? “私としたことが・・・”みたいなことでも結構です。 名人のレベルはお任せします。

  • 「失敗」と「成功」に関することわざ

    学校でことわざに関する小論文を書くのですが、私はテーマを「成功」と「失敗」に関する論文を書くことにしました。 私が今思いつくのはこれだけです。 ・失敗は成功の元 ・猿も木から落ちる ・弘法も筆の誤り ・河童の川流れ 他に何か「失敗」と「成功」に関することわざがありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 「猿も木から落ちる」、落ちた猿はどうなるの?・・・ことわざの続きを考えて下さい

    「弘法も筆の誤り」は、ちゃんと続きがありました。 弘法大師は、書き忘れた「応」の字の上の「点」を、筆を投げて書き加えたとさ。凄~い・・・ で、その他のことわざも、続きを考えてみたいんです。 「猿も木から落ちる」 落ちた猿は、地上で生活することを覚えて、人間に進化したとさ。めでたしめでたし・・・ 「棚からぼたもち」 まさか棚からぼたもちなんて、落ちてくるとは思わなかったので、取り損ねて地面に落ちて、食べられなくなったとさ。ああ、もったいない・・・ 皆さん、こんな「ことわざの続き」を考えてください。

  • 弘法大師(空海)の筆はどこで見られますか?

    「弘法(空海)筆を選ばず」ということわざもあるとおり、弘法大師は、美しい書体で文字を書いたと言われていますが、実物を見たことがありません。 どうにか見たいのですが、どこで見られるでしょうか? 又は、何らかの書籍が販売されているのでしょうか? 宜しくお願いします。 m(_ _)m

  • 最澄と空海

    日本仏教界の二大巨頭 最澄と空海 しかしどうも最澄はあまりフューチャーされていない気がするのですが 何故でしょう? 空海は「弘法も筆の誤り」という諺にもなってるし 三蹟(歴史上もっとも字が上手かったとされる3人)にも名を連ねてます ここまで差があるのは何故でしょうか

  • お茶タイムでしゅ。(休憩がてら回答ください。)

    おはようございます。 『河童の川流れ』と、『猿も木から落ちる』や、 『豚に真珠』と、『猫に小判』等、 同じ意味のことわざがありますが、どのように使いわけされていますか? 理由や、根拠を教えてください。 また、上に書いたもの以外でも、面白い理由で使いわけされていることわざがあれば、その理由とともに教えてください。 私の場合は、自分が最近太ってきている(中年太り)ので、自分について言うときは、 『猿も木から落ちる』(木に登っても、枝が折れて落ちる。) 『豚に真珠』(猫とはいえない。) を使っています。

  • NEC LL950 の CMOS クリア コネクタ破損

    以前、「NEC LL950 の CMOS クリア方法」の質問をさせていただきましたが 結局使用不能のまま放置しておりました。 現象は電源入れると、雷マークとフォルダマークみたいのが点灯し CPUファン回り、CD/DVD回転し、HDマーク点灯せずのまま、起動せずのままです。 再度、清掃とコネクタ接続をし直して直らないかと CMOS クリアもすべく分解 3連ボタン電池までたどり着き、 3連ボタン電池のコネクタを引き抜く時、 コネクタからはだか線状態で抜けてしまいました 上下どちらが赤+(プラス)か黒-(マイナス)かわからなくなってしまいました とほほです いつもなら、確実に写真を撮りながら分解していくのですが 「河童の川流れ、弘法も筆の誤り、猿も木から落ちる、上手の手から水が漏る」 こんなことになるとは どこかにその部分の画像がないか探しましたが 見つかりません またまた、どなたかご教授していただけませんか 内部を映した画像をお持ちの方、確認できるのでしたら よろしくお教え下さい。 機種はNEC LAVIE LL950/6 型番:PC-LL9506D 多分、キーボードから見て、上が赤+(プラス)と思われるのですが

  • 「先生【を】呼びかけた」という表現は正しいでしょうか

    夏目漱石の「こころ」の一節に「先生【を】呼びかけた」という表現があります。 下記URLの六{私が始めてその曇りを先生の眉間(みけん)に認めたのは、雑司ヶ谷(ぞうしがや)の墓地で、不意に先生を呼び掛けた時であった。}という部分です。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html 本来であれば、 「先生に呼びかけた」 「先生を呼び止めた」のどちらかでなければおかしいと思います。 少なくとも現在認められている表現とは思えず、漱石がこの表現を使ったのは、 (ア)当時は正式な表現として認められていた (イ)当時も正式に認められてはいなかったが、違和感無く通用する表現だった (ウ)弘法も筆の誤り のどれかという気がしますが、実際のところはどうなのか教えてください。 それとも私の知識不足で、現在でも通用する表現なのでしょうか。