• ベストアンサー

過払い請求(不当利得返還請求)で提訴後、和解する場合

jpnblueの回答

  • jpnblue
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

司法書士さんにきいたことがありますが、過払い分の約5%(年)は 一応、請求できるらしいですし、勝訴の判例が多いようです。 ダメもとで裁判官に申し立てされたらいかがですか?

関連するQ&A

  • 過払い金請求の和解

    クレジット会社のL社から元金40万円ぐらいの借金がありましたが、知人に借金をして全額返済しました。過払い金請求をするため取引履歴を請求した所、L社より和解案の提示があり、過払い金は概算で20万円あるが5万円で和解しないか?と言われました。L社の経営状態もあまりよろしくなく、仮に法律家に相談しても同じぐらいの金額しか返還に応じることはできないし返還に1年かかると言われました。 自分としては、法律家の報酬の2割、あと手間ひまを差し引いて3割から4割引いたもので和解できないかとおもっておりましたが、それは無理なことでしょうか?

  • 過払い請求(不当利得返還請求)和解書の割り印

    前回、過払い請求(不当利得返還請求)の件でご相談させていただきました。参考になる回答をいただき、ありがとうざいました。 相手方との訴訟外での和解が成立したので、こちらから和解書を送って欲しいとのことで作成しています。 書き方はわかるのですが、和解書の日付を開けて送付し、相手方で記入し返信すると言われました。 そこで素朴な疑問ですが、和解書を相手方に送付する場合、通常は割り印を押印しますが、日付が空欄にしておく場合でも割り印は必要なのでしょうか。日付が空欄ということは、まだ和解書として完成してないものに割り印を押すことになると思いまして。同様に署名の後の捺印もどうなのでしょうか。 また割り印の位置はどこが良いのでしょうか。 これで終わると思うと、何か見落としがないか不安です。 和解書には (1)金額、振込み期日、口座 (2)振込み後にその他の請求を放棄すること (3)振込み後に裁判を取り下げること (4)債権債務が存在しなこと 以上の4点を記載しようと思っています。 見落とし等、記載しておいたほうが良いことがあれば教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 過払い金返還請求についてお尋ねします。

    サラ金から借りたお金を、後日、利息の過払い金返還請求をしようと思い、月々返済しています。 まだ、現実に支払った額は元金に満たないのですが、元金プラスいくらか払った時点で精算しようと思うのです。 総支払額が元本に達した時点がひとつの目安かと思っているのですが、元金に達していなくても請求が可能ですか?それはないと思っているのですが。 なお、破産・個人再生・特定調停はとらず、過払い請求でいきたい意向です。よろしくお願いいたします。

  • 過払いした税金の「不当利得返還請求訴訟」について

    20万円の課税処分に対し、送金時に誤って200万円を納税してしまいました。 税務署にその旨を申し出たのですが、回答がなく困っておりましたところ、   ある人が税務署に対し180万円の不当利得返還請求訴訟を起こせばよいと教えてくれました。 私の理解するところでは不当利得返還請求訴訟は、 営業行為に伴う過払いや、消費者金融に対する過払いの取り戻しのための手段と考えていました。 このような税金の過払いについても税務署に対し、この不当利得返還請求訴訟を起こせるのでしょうか。 もし違うとしたら、適切な返還請求方法を教えて頂きたく、お願い申しあげるしだいです。 元はと言えば当方の過失なのですが、金額が大きいので、教えを乞うしだいです。

  • 過払いの和解金について

    某大手司法書士に過払い請求をお願いしています。三件中、一件(レイク)が今月頭に40万ほどの和解金で成立できないかと申し立てたので、了承し8月に振り込み決定しました。私はこの時点でレイクでのひきなおし計算をしなおかつ、返金(24%のまま何年も払っていて一昨年18%に変更しました(ということで、レイクは0になったと思いましたが、今、司法書士に月々払っている契約金を、そこから引くことはできないかと聞くと、和解金はもし残高がまだ残っているならそこに充当するので、契約金は引き続き支払いをしてくださいと言われました。 たしかに三件とも完済せずに過払い請求をしているので、この場合の残高というのは、和解金で成立してもまだレイクにあると言うことになるのですか? それとも他社がまだ交渉中なので、そのことをさしているのでしょうか?なかなか聞きづらく、詳しい方がいたら教えて下さい。

  • 過払い金 和解金額

    とある消費者金融に過払い金の返還請求通知書を送りました。 過払い金が約72000円。対する5%の利息が約11000円。総額約83000円。 先日、電話で先方が70000円の和解案を提示してきました。 これは妥当な金額だと思いますか? 経験者の皆様ご回答お願いします

  • 過払い金返還訴訟の費用

    過払い金の返還の交渉ができず、通常訴訟を起こす場合には、弁護士費用を除いて、実際いくら費用実額がかかるのでしょうか。また債権者にもよるとは思いますが、弁論期日は何回ぐらい開かれるのでしょうか?また債権者は答弁書を提出してくるのが一般的なのでしょうか。さらに和解の申し入れはどの段階で債権者はよくしてくるものなのでしょうか。その際の和解内容は、どの程度のものなのでしょうか(何割ぐらい、遅延利息の有無等)。また一般に債権者は判決に対して控訴をする頻度はどの程度あるのでしょうか。

  • 過払い金返還の和解について

    どなたかアドバイス頂けると助かります。 カード会社「L」で利息制限法引直計算書を提出してもらったところ約7万円の過払いがありました。(過払い金の利息5%は含まず) そこで、満額返金してくれるよう請求をしましたが、70~80% 約5万円で和解すると言われました。不服なら訴訟を と言われたのですが、 少額ですし、手間隙を考えたら裁判を起こすのは無駄でしょうか。 また、このくらいの条件での和解は普通ですか? 実はあと1ヶ所銀行系のカード会社「R」への請求も考えています。こちらは約60万が2件(2人分)あります。こちらも80%くらいで和解させられるでしょうか。通常どれくらいで和解するのでしょうか、ご存知でしたら教えていただきたいのですが。。 私が女だからなのか、電話での対応は、どこも横柄で気分が悪く、泣き寝入りするのは悔しいので、できるだけ取り返したい気持です。

  • 特定調停後の過払い金返還請求

    はじめまして。 私は今、母の過払い返還請求の手続きをしております。 先日第1回の口頭弁論を終えたところですが、訴訟を起しているうちの 1社(シン○)は、特定調停をして、その後返済を終えた会社です。 完済後、明細を取り寄せ、法定利息に引き直すと、約82万の過払いが あることが判明し、訴訟をおこしました。 第1回口頭弁論の前に、シンキより50万での和解を申し入れてきました があまりの誤差に、和解を見送りました。 そして第1回口頭弁論の際には答弁書にて「17条決定が下され、双方債権 債務がないことが確認されている」というように主張してきました。 母もその当時のことは良く覚えていないので、裁判所にて確認するつもり ですが、実際にそのような決定が下されていたとしたら、なぜ相手側は 和解を申し込んできたのかが疑問です。 たとえ、そのような債権債務ないという決定を下されていたとしても、 過払いの返還請求は可能なのでしょうか? 実際、特定調停により法定利息での引きなおしをしたはずであるのに、 業者は法定利息よりも高い利率で引き直し計算をしていたことも判明 しました。 是非アドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 預託金返還訴訟の和解について

    預託金返還訴訟の原告です。 先日、第1回公判が開かれ、次回が和解の裁判になります。 近く、相手側から和解案の提示があります。内容は、「減額して一括返還」が出てきそうです。 私は、「分割でもいいので全額返還」を希望しています。 和解交渉で、双方が譲らなければ、裁判は長引きますか。 それとも双方の代理人が何とか折り合いをつけるのが普通ですか。 仮に私の代理人が私に「一括返還」を勧めたとしても、私は「全額返還」は譲れないと話すつもりです。それでいいですか。 訴訟代理人は、基本的に依頼人の希望を最大限尊重しなければならない立場だと思いますが、いかがですか。