• 締切済み

救急車の搬送先は個人情報?

8月末に救急車で94歳の友人が宿泊先から救急車で搬送され、その搬送先を宿泊していた旅館や区役所に問い合わせるも個人保護法によって 教えられないとのことでした。 その方は、肉親はおらず、通っている教会の牧師先生と40年来の関係を持ち、万が一の場合も全てその牧師先生に任せるとの約束をしていました。 親戚でないと捜索願いも受理できないと警察からもいわれたそうです。 肉親がなく一人ぼっちの高齢者で、その人を知る人は友人だけの方は、これからますます増えてくるはずですが、友人には知ることが許されない法律のもとに知らない間に、この日本はなっているようです。 今だに生死がわかりません。 本当に、このような場合の関係者のとられた対応が個人保護法に定められた正しい対応なのか、教えてください。 もし、その行いが正しければ一人ぼっちの人が社会的に自分にかかわってくれる人を、どう社会に認めさせるかも教えてください。

みんなの回答

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.2

>担当の民生委員の連絡番号はどこで知ることができますか? その方のお住まいの市役所福祉の窓口で問い合わせてみてください。

nomu0221
質問者

お礼

ありがとうございました。区役所にも行ったようなのですが、区役所の窓口の方が民生委員を紹介してくれたらよかったのに。本当に知ることができる仕組みになっているのでしょか?民生委員を調べることから、始めます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

>今だに生死がわかりません。 8月末といっても、今日は8月下旬の後半がはじまろうとしてます。 いったい何日前のお話か解しかねますが、その牧師先生と連絡が取れるのなら、いっさいをお話しして、その行方がさだかでない方のお住まいを受け持つ民生委員にかけ合ってみてください。

nomu0221
質問者

補足

日付が間違いでした。7月末です。担当の民生委員の連絡番号はどこで知ることができますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 救急車での搬送後…

    救急車で病院に運ばれた場合、その後の病状などは、病院から 消防署・救急隊員へ報告がなされるものなのでしょうか? といいますのも、先日、子供が早朝に激しい腹痛に襲われ 救急車を呼んだのですが、ちょうど救急車が着いたときに 腹痛が一時的に治まったっていたので、救急隊員の方から 「ふだんあまり病気をしないお子さんだと風邪からくる腹痛でも 激しく痛がったりするんですよね... 救急車で行っても診療が早くなるわけではないのでタクシーを 使ってはどうか? もしくは普通診療が開くまであと2時間ほどなので、それまで 待ってもよいのでは?」 と言われました。 しかし、私自身は子供が激しく痛がる姿を見ており不安に 感じていました。また夜間診療所までタクシーを使って 通常でも40~50分ほどかかり、その時点で朝7時になっており、 道路が混雑したりすることもあるので、 救急車で夜間診療所へ搬送してほしいと伝えました。 しばらくやりとりした後、渋々、隊員の方は、受け入れ病院を 当たってくれ、救急車で15分ほどの個人医院に搬送してくれました。 そして救急車は搬送後すぐに帰りました。 その医院で、子供は腸重積症と診断され、一刻を争う状態とわかり、 すぐさま、別の救急車が呼ばれ(自宅とは管轄区域が異なって いたので別の消防所へ連絡したと思われます)、 その後、総合病院へ搬送、処置され、無事に至ったのですが…。 救急隊員の方には、最終的に受け入れ病院を当たってくれ 搬送してくれたことに感謝しています。 しかし、大病ではないとの決め付けがあったようにも思いますし、 昨今、問題となっている緊急性の低い人の救急車要請を懸念しすぎる あまりか、あるいは夜間診療所からのクレームがつく為なのか わかりませんが、あまり利用者の立場にたったものとは言えない 印象も持ちました。 もっとスムーズな対応があっても良かったのではと思っています。 そこで、実際に搬送が必要な案件だったのかどうかなど、 消防と病院とのあいだで、事後報告のようなものは あるのだろうか疑問に思いました。 どなたか詳しい方、ご回答頂ければ嬉しいです。

  • 救急車の搬送先は指定できるのですか?

    現在、初期のハイリスク妊婦(40歳・合併症あり・妊娠高血圧症候群)です。 総合病院の産科へ通っていますが、その病院は診察時間外の救急対応はなく、夜間に何か 症状があっても、電話の相談のみです。 この前、夜に大きな血塊があり電話で相談をしましたが、「安静」の一言で、かなり不安な夜を 過ごしました。 もし、今後、夜中に状況が悪くなり、電話での対応も不可能で、救急車で運ばれるようなことが あった場合(無いことを祈りますが)、搬送先の病院を指定をすることはできるのでしょうか? 千葉県に住んでいますが、一番最寄りの救急対応病院は隣県の東京の「墨東病院」となります。 同県の場合は、「八千代医療センター」となりますが、3倍の時間がかかります。 救急車を見ると各都市の名前も記載されており同県、同市内しか搬送先はだめなのか、 もしくは、患者からの依頼であり、病院が受入OKをだせば、県を超えた越境搬送は、可能なの でしょうか? ご存知の方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 救急の患者を搬送した際の申し送り、ナースの役割

    私は看護師をして何年か経験だけはあるのですが、小児科、眼科などの開業医が多かったのもあり、今回他の科の開業に勤めているのですが、救急で搬送する機会が多くなりました。患者の申し送り、救急車内、搬送先での対応など戸惑う事が多いです。医師と私と事務の方だけなので経験のあるナースに聞く事もできなく、正直恥ずかしいのですが、聞き難いというのもあります。 これではいけないとこちらで経験豊富な看護師さん、医師、救急外来に勤務されている方などのエキスパートに教えて頂ければと質問しました。宜しくお願いします。

  • 救急車での搬送先の医師の態度について

    皆さんのご意見をお聞かせ頂きたく投稿いたします。 (非常に長い文になってしまいましたので、なにとぞご容赦ください) 先日、私の父が入院しました。 元々、四肢が利かなくなってしまう難病で介護度は3です(4に近いです)。 2週間前に身内の不幸があり、それ以降、気落ちしてしまい食事摂取量が極端に少なくなってしまいました。それでも徐々に少しづつでも食事量を回復していたようでした。 しかし二日前の夕方のこと。 暫く食事・水分量が少なかったのが祟ったのか、頭痛を訴え熱中症?のような感じになっているようでした。 意識も朦朧とし夜には嘔吐を繰り返し、水分を摂らせようとしたがダメで更に嘔吐するようになっていたそうです。 この時点で母からの連絡があり、実家へ向かいました。 経口での摂取が無理で嘔吐を繰り返すようだと在宅では看られないと思いましたし 何より父の命が危ないと思い、救急車を呼び救急病院へ搬送して頂きました。 (救急隊員さんからは”これはかなりの脱水症状ですね、早く病院へ行きましょう”と言われました) 搬送先に着き「循環器を専門」とする医師が診察に当たってくれました。その日の担当だったようです。しかしこの医師の説明の仕方、横柄な態度に非常に腹が立ってしまいました。 まずその医師は父の症状を私たち家族から聞き始めたんですが、こちらの言うことよりも自分の聞きたい事だけを聞いてきます。ポイント絞って余計な事は聞きたくないかのような態度でした。 当然、救急外来ですしポイントを絞って問診するのは当たり前だと思うのですが 人が言い終わらない内に被せるようにどんどん質問をしてきます。 欲しかった情報内容じゃない返事(多分ですけど)をすると、無視するのです。 そんな聞き方なので、結局は後から「え?違うの?」とか「なに?こうじゃなかったの?」と聞きなおさないとカルテの入力も出来ない状況になっていました。 そして会話の間に何度も「私は専門外だから」、「普段を知らないから」を繰り返すんです。 当然こちらも医師が万能だなんて思っていませんが、あまりにも何度も言います。 「救急隊からは脱水症状だと聞いていますが、単に脱水症状だけならば点滴して改善したら帰宅して頂きます」と言われました。 救急隊員さん3人で搬送した父を、母(70代)と私(50代・娘)しかいず、また意識も朦朧とし話すこともままならない父を連れて帰れというのです。 父は手足の力もないのでおぶったりする際にも捕まったり、何かを掴んだりも出来ません。 ビックリした私は「え?じゃぁ、おぶって帰らなきゃならないって事ですか?」と言ったら また会話が終わらない内に被せるように 「えっと、○○さんは救急車を使ってここに来られたわけですから、お家へ帰られる際の事は私には分かりません、そういう(おぶって帰る)事もあるでしょうね、帰る方法はこちらでは分かりませんから」と言われました。 救急病院は施設やホテルではないことぐらい理解しています。 脱水症くらいで入院なんかできないと言うことなんだとは分かりますが・・・。 以前、違う件で父が病院へ搬送された際には「入院することは出来ませんが、とてもお帰りになれないでしょうから、車などの手配が付く朝まで様子を見ます」と言ってくださった事があります。 顔色も悪く発語もままならず明らかに状態の悪い父を見て、一先ず一般的な説明をしたのかも知れませんが、そこも非常に腹が立ちました。 言い方やそれを説明するタイミングもあるんじゃなかろうかと思いました。 その後、検査をし結局は腸閉塞、脱水、誤嚥性肺炎と診断されたのですが・・・ この診断がつくと急に態度が変わりました。こちらの話を最後まで聞くようになっていました。 でも、まるで”これで入院することができるでしょ”と言うような態度。 また嘔吐した時の状況について聞かれ、寝たまま吐いたのかと聞かれたので その通りだと話しました所「あぁ、それでだね~その状態だと窒息するから!それじゃぁねぇ」、「このままだと窒息しちゃうんですよ?」と私達に確認するかのように顔を突き出し何度も言うのです。 私たちは父がほぼ寝たきりになって数年経っていましたので、どういう体位で過ごすのか、また嘔吐時はどうするのか等の簡単な対処法くらいの知識は教えて頂いていたので分かっているつもりです。 寝たまま吐いたと言っても、この時の父は顔を横に向け、身体も横にしていました。 ただ、どんな風にしても誤嚥性肺炎を防げない時もあると聞かされていました。 この医師の説明を受け、母は「私がいけなかったのね、お父さんを苦しい目にしちゃって・・・」 と落ち込んでしまいました。 この説明を受ける際、人工呼吸器、心臓マッサージ、胃瘻、経鼻チューブ、中心静脈栄養などの有無について説明を受けました。 「入院してもまた見えない所での嘔吐は防げないし、窒息する可能性もあります、命に関わることもゼロではありませんので、その際の処置についてここでざっと確認します」と言われたのですが これを父が点滴を受けて寝ているベッドの横で話をし出すのです。 父の意識が朦朧としているのでそこで話しても構わないと思ったのでしょうか? 「ここでお話しされるんですか?」と聞いたら、その意味にはまったく気付かなかったようで 「えぇ、どうぞ」と・・・。 また父の主治医であるその病院の先生を名指しで「これについては○○先生では治すことは出来ないし厄介なので、内科を受診するように手配しますが如何ですか?」 別に担当医を悪く言ったつもりはないのでしょうが、思わず母と顔を見合わせてしまいました。 以上、長々と申し訳ありませんでした。 医師の言っている内容ほぼ至極ごもっともでしょうが、言い方や態度、対応が酷いと思うのですがどうお感じになるでしょうか? 母は「私が気付かなかったのが悪い」、「私がちゃんとしてあげなかったから」と気にするようになってしまいました。 既に二日前の事なのですが、今でも腹が立って仕方ありません。 その時に苦情を言えば良かったのかも知れませんが、「母が止めて!」、「放っておいた訳じゃないけどこっちも悪かったって事なのよ」と言っています。 こう言う場合、病院へ苦情として言ってもいいのでしょうか? それとも、こんな言い方や態度のことなどはよくある事で、医師も人それぞれだから気にしなければいのでしょうか? ご意見、お考えがありましたらお聞かせくださいませんか? 何卒宜しくお願い致します。

  • 救急病院のことで質問させて頂きます。

    ご存知な方、いらっしゃいましたら、教えて頂けると幸いです。 大学病院や、その他の救急病院について知りたいのですが、通常の外来診察時間でない時 間(平日夜中や、休日)に、救急車で病院に搬送されたり、他の人の車で病院に行った場合、病院で対応して頂ける先生は、研修医の先生や数年目の先生のみなのでしょうか? 又は、救急のベテランの先生もいらっしゃるのでしょうか?

  • 救急車で病院に搬送されて、身元が分からない場合、どうなるでしょうか?

    救急車で病院に搬送されて、身元が分からない場合、どうなるでしょうか? ふと思ったことです。 事故などで重傷を負い、救急車で病院に運ばれます。 当然、親や知人にも連絡がいくと思います。 でも、そんな時に。 「その人の身元が分かるものがない。」 としたら、どうなるのでしょう。 普通に処置はされると思いますが、その後です。 てか、そういった個人情報はどこから得ているのでしょう。 普通に考えたら携帯とかでしょうが、私の場合、オートロックをかけているので、知らない人が手をつけても、まず分かりません。 財布や免許証にしても、事故のいざこざで、紛失したって不思議ではありません。 それで身元が分からない場合、目が覚めるまで放置パターンですかね? つまらない問題ですが、ちょっと疑問に思ったことなので、 ご回答お願いします。

  • 救急搬送時の連絡手段・方法

    いろんなキーワードで探したのですがうまくヒットしなかったので教えてください。 例えば、荷物を所持していなく、身分を証明するものが無い状態で危篤または死亡する事故・病気で救急に搬送されたとします。 所持しているものが携帯電話のみだったとしたら、 救急隊員または病院はどのようにしてご家族等と連絡を取るのでしょうか。 所持していた携帯電話の着信または発信履歴から電話を掛ける事はありますか? というのも、以前その様な状態(携帯電話しか所持していない状態)で救急に搬送され意識が無い時、携帯履歴で救急隊員から連絡が入った友人が居たと人づてに聞いたのです。 昨日真夜中に主人の携帯が鳴り、主人は寝ていたので電話には出られなかったのですが、着信で目を覚ましてしまったわたしはもしかしたらそういう電話だったならどうしようと不安で眠れなくなってしまいました。(ただの電話だったらとおもうとわたしから掛けなおすことは出来ず・・) もしそういう対応はしていないという事がわかれば今後は夜中の電話におびえずにすむかなと思います。または実際にその対応方法をしているなら掛けなおす等の対処をしたいとおもいます。 実際に経験されたかた、ご存知の方、または記載のあるサイト等教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 救急医療のありかた(長文)

    先日、勤務先の駐車場で、転んで怪我をした人がいました。 倒れて頭を打ってしまったらしく、血だまりが出来るくらいの出血。 かろうじて意識があるという状態でした。 救急車が到着したのが0時少し前。 しかし、救急車が留まること三時間 。 その間、朦朧としているその人に、名前を聞いているまぬけっぷり。 病院に向かったのが3時近く。搬送先は、車で一時間位先の病院。 田舎ではあるものの、車で十分もかからない場所に救急病院があるのに… 結局、その人は、病院に運ばれて間もなく亡くなってしまいました。 もっと対応が早かったら助かったかも知れない。そうおもうと、くやしくて。 警察の言い分は、 自分達に落ち度はない。 救急の対応の問題だと言っていました。 皆さん、どう思いますか?

  • 救急車を呼んだら。

    先日の事です。体調が何日もすぐれなくて、市役所に相談して、電話をかけてもらい  社会福祉協議会で医療費に使う為のお金を借りて、そのまま救急搬送をしてもらいました。 治療を受けて一週間位したら、市役所の人から電話がかかって来て、「社会福祉協議会で その日大騒ぎになり、話しをしてあげた私の顔を汚した。これからは、どうしようもない限り、極力、家に帰ってから救急車を呼ぶように」と注意を受けました。 勿論、すぐに抗議しましたが、納得の行く説明ではありませんでした。 私は仮病かなにかと思われたのでしょうか? その日も含めて、救急搬送は二回、自力で二回の計4回、病院に行き、 やっと昨日あたりから、回復してきたのが現状です。 公共の場で救急車を呼んだのが、そんなに悪い事だったのか、今でも理解出来ません。 私は何がいけなかったのでしょうか? 皆さんの意見が聞きたいです。教えて下さい。

  • 過呼吸で救急車呼ぶとどうなる?

    もともと過呼吸にはなりやすく、今まで何度も病院に行って相談して対処法を教わったり薬を試したりしてきました。今でもなることを恐れ、外出はなるべく控え、学校以外は近所にしか行かないようにしています。それも友達や家族と一緒に行くことが多いです。 1人での登下校は特に気をつけています。 もともと1人でも買い物は好きなほうなのでまた1人で出かけたりしてみたいです。 学校でなった時には、友達や先生が把握してくださっているのでそれなりの対処はしてもらっています。(お世話になりすぎて申し訳なく思いますが…) でも出先だと知らない人に救急車を呼んでもらう他ないのだと思います。絶対に治まりますが治まるまでが大変だったり対処法は自分でもわかっていながら1人ではできなかったりすることもあります。 ここで質問です。 救急車を呼んでもらった場合には、親に連絡いきますか?連絡してもらえますか? 搬送先ではどんな処置をされるんですか?同じように、紙袋とかなんですか?(ペーパーバックは今はあまり行われていないそうですが) 検査とかもしてもらえますか? 回答よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • HS-G50BKゲーミングセットのヒビ割れについてお困りですか?ここでは、ヘッドホンのアームに亀裂が入る原因や対処法について解説します。
  • HS-G50BKゲーミングセットのヒビ割れについてお悩みですか?この記事では、ヘッドホンのアームが亀裂を生じる理由や対策方法について紹介します。
  • HS-G50BKゲーミングセットのアームにヒビ割れが発生しましたか?こちらでは、ヘッドホンのアームが亀裂を生じる原因や解決法について詳しく解説します。
回答を見る