• ベストアンサー

閲覧したら是非全ての人に回答願います!(TAX)

neko_nokoの回答

  • ベストアンサー
  • neko_noko
  • ベストアンサー率45% (146/319)
回答No.15

まず、今回の増税の意図と、値上げすべきかは別途考える必要があると思います。 増税の意図が税収アップだとすれば、それは失敗する可能性のある、リスキーな政策だと思われます。 ただ「増税」ではなく「単純に値上げ」という意味なら賛成です。 結果的には増税になるので同じなのですが、値上げはその意図が異なります。 一つは「未成年者の喫煙防止」です。 価格を1,000円以上に上げれば、そうそう買えなくなるわけだから、 若いうちからタバコに手を出すことも減るでしょう。 高い予算でタスポを導入するより、ずっと効果的に思えます。 そしてもう一つが受動喫煙をする周囲の非喫煙者への負荷です。 JTは認めてないかもしれませんが、本人が非喫煙でも配偶者が喫煙者かどうかで影響が出るそうです。 そういった意味で、通常の喫煙についてはある程度の抑制をかけることは必要だと思います。 ただ、その一方で「周りが煙だらけだろうが自分がガンになろうが構わないから吸いたい」 という人もまだ多いようなので、その辺の配慮も必要だと思います。 たとえば、設備の整った専用の喫煙スペースを設け、そこならタバコ税額を優遇する、とか。 もちろん年齢確認などを行い、タバコの持ち出しは禁止。 利用料+安いタバコ料金で、結果的に安くつく、とか。 というわけで、通常の購入なら1,000円以上(個人的には2,000円くらい)、 特定の場所なら300~500円くらいでいいかな、と。 まあこれだと「タバコを助長する」「世界の流れに逆行する」とか言われるので、実現性はなさそうですけど。 値段がいくらであろうが、簡単に買えてどこでもスパスパ吸える状況だけは簡便してほしいです、 煙がダメな人間には正直ツライです。 無煙たばこが普及すればあまりうるさくは言われないと思うのですが。

関連するQ&A

  • タバコ吸わないのに700円に増税賛成っておかしい

    今年もタバコ増税論議、例によって取りやすい所から取る 喫煙者の健康が目的って見え透いた嘘を言う そして喫煙者は反対、吸わない人は賛成、なんかアホみたい タバコ吸わない人が賛成っておかしくないですか? 自分はタバコ吸わないから税金払わないけど、700円にかかる税くらいなら負担してもいいよ・・って事ですか。 どういう形で負担しますか? たぶんそのような意味ではないですよね、自分は増税されよがされまいが一円も負担しないけど喫煙者が負担するのは賛成。 この論理変じゃないですか? たばこ増税が賛成なのか700円が賛成なのか??? 両方賛成だって、でも負担しない人が賛成とか反対とか、負担しないんでしょう・・だったら言えないじゃん! それとも愛煙家は毎年増税・今年も増税で最終700円とかになったら、さすがにピンポイントでのいじめでありお気の毒だから、今まで払ってな方吸わない人も禁煙応援税とかですこし負担してもらうかな?

  • タバコ税増税によるJTやタバコ農家への影響について質問です。

    タバコ税増税によるJTやタバコ農家への影響について質問です。 もしこのままタバコ税が上がり続けてタバコ農家の人たちやJTで働いている従業員たちの生活が困るようになってしまったときの対策を政府は何か考えているのでしょうか? タバコ増税に反対という方々をぎゃふんと言わせる回答をお願いいたします。

  • 缶ビール1本1000円

    タバコ1箱1000円にしろ… こんな自己チューな意見が嫌煙家から聞こえて来ますが、例えは缶ビール1本1000円になっても皆様賛成でしょうか。 私はタバコ税だけ目の敵にせず、同じ嗜好品であるお酒、つまりは酒税にも目を向け酒税増税も進めるべきではないかと考えます。嫌煙家でお酒好きな方は…やはり酒税増税反対って叫ぶんでしょうか(笑)

  • 酒税の引き上げに賛成が55%

    最近、たばこの値段を1000円に引き上げようとする動きがあります。テレビでたばこが悪いという理由で、分煙化をしたところで非喫煙者を守れても、喫煙者本人が健康を害すので、すべてを禁煙した方がいいという主張を見ました。健康を害すという意味では、お酒は本人の健康を害します。加えて、お酒が原因となって、飲酒運転などの犯罪が起こり、飲まない人まで被害を巻き込みます。お酒を飲む人達は忘れていますが、いまでも、飲酒運転はなくなっていません。大学生の急性アルコール中毒など、ビール1缶が1000円すれば、起こらなかったはずです。 そこで、たばこと同様に、酒税についても、値上げを賛成している人がどのぐらいいるのだろうか、と思って、調べてみたところ、以下の記事を見つけました。生活習慣病予防に医療費軽減、賛成6割超 http://www.cabrain.net/news/article/newsId/16368.html この記事によると、『酒税の引き上げに賛成の人も55%と過半数を占めた(「賛成」29%、「どちらかと言えば賛成」26%)』とあります。 健康面から考えて、禁煙はもちろん、お酒も控えた人が「得」をするようにすべきことが、正しいことだと思います。お酒を飲んで病気になることはあっても、飲まないことで病気になることはありません。大量に飲むひとでなければ関係のない増税です。 やはり、タバコの次は、お酒の増税が出てくる可能性はありますか? みなさんのご意見をお聞きください。

  • たばこ税について意見をください

    学校の宿題で税の作文を書くことになったので、興味のあるたばこ税について書こうと思います。ので、増税は賛成か、反対か、意見をください。 私は、色々考えて反対意見でかこうと思います。たばこでいいことはほとんど何も無いので、健康被害も含めて賛成意見だったのですが、それで喫煙者が減ったら果たして本当に増税した意味はあるのかとか、それならまだしも闇たばこが横行したり、たばこを作る農家に影響したりして悪いことの方が多いんじゃないかと思いました。 私は勿論まだ中学生なのでたばこは吸いませんし今後吸うつもりも全くありません。 たばこの健康被害の問題は喫煙者の気持ち次第の様な気がします。 色んな意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

  • タバコ税増税の次は酒税ですが・・・

    タバコ税の増税が社会問題になっています。タバコを値上げをすることにより、さまざまなメリットがあります。そして、タバコを増税したあと、次は、酒税を値上げしようという話が持ち上がるであろうことは、子供でも分かる話です。 お酒に関しては、いまだに飲酒運転はなくなっていません。健康を害するリスクも高く、飲んだくれの医療費を飲まない人が払っています。 そこで、お酒を増税すると、タバコと同じようにメリットがあると思います。色々なメリットを知りたいので、酒税増税によるメリットを教えてください。

  • たばこ増税について

    たばこは体によくありません。 吸っている本人はもちろんのこと周りの人の健康をも害します。 吸う人をへらすためにも、是非大幅な増税をしてもらいたいです。 1箱1000円以上にした場合、JTや販売店が困るということ以外でなにか弊害はあるでしょうか?

  • 増税。

    酒やらたばこやらの増税が検討されてるとか聞きました。僕は大賛成です。何でも、B型肝炎救済のための財源らしいですね。いいじゃないですか。僕はたばこは、一箱一万円でもいいと思います。だってたばこ吸うやつって、火をつけておいて、吸いもしないでそのまま燃やしとく時間の方が長いじゃないですか。たばこをうんと高くしてやれば、燃やすのがもったいなくてばんばん吸うようになってくさい煙や有害物質を奴らがみんな体の中に取り込んでくれます。やっぱりくさい煙を出すやつは社会に貢献して少しでも罪滅ぼしをするべきじゃないですか。酒については少々の増税はしょうがないかなと思いますけど、酒は百薬の長といいますからね。あまり庶民を苦しめないようお願いしたい。皆さん増税賛成ですか反対ですか。それぞれの立場から理由など教えてください。

  • たばこ税増税 自公で意見分かれる 笑う宗教法人

    東日本大震災の復興財源に政府・与党はタバコ税の増税を盛り込んでいますが、これに反発して自民党本部では反対集会が開かれました。反対集会には、自民党所属の国会議員のほか、全国のタバコ販売店の代表が参加し、「タバコのみを狙い撃ちにした不公平な増税に断固反対する」という決議文を大島副総裁に手渡しました。 政府・与党は震災復興のための財源としてタバコ税を来年10月から10年間、1本あたり2円増税し続けることを盛り込んでいますが、葉タバコ農家の支持を受ける自民党ではこれに強く反対しています。一方、公明党はタバコ税の増税には賛成する方針です。また、自民党が反対している復興財源をまかなうためのJT株の全株売却についても、公明党の会議では葉タバコ農家と販売店への支援(ゲロッ)を条件に賛成の意見が多かったということです。 民主・自民・公明3党では政調会長が会談し、引き続き協議しますが、財源をめぐって自民・公明の意見が分かれています・・・と言いますか、公明党の本体である創価学会などの、実在するはずも無い神や仏をダシにしてお金儲けをしている宗教団体に対しての厳しい課税の方が、優先されるべきとも思えるのですが、どんなでしょうか。

  • 増税対象としての酒税とたばこ税の相違はなに?

    テレビで財務大臣が発泡酒の増税に触れていましたが、たばこ税は 検討の対象になっていないとのことです。 たばこは周囲の人だけではなく、本人の健康にも悪影響があり、それに よる医療費の負担も馬鹿にならないとか。 酒は飲酒運転でのマイナスもありますが、ささやかな憩いの糧として 大きな存在だと思います。 どうみても社会的にはたばこが抑制されて良いように思われます。 なぜ、増税の対象として発泡酒がたばこに優先されるのか分かりません。 教えてください。なお、私は酒も飲みませんし、たばこものみません。