• ベストアンサー

実力テストや模試でいい点がとれないのですが・・・

sayapamaの回答

  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.1

そうですね。 定期テストは、出題範囲も決まっていて、基本的には直前に習った所からの出題になります。 その点数がそこそこ取れているのでしたら、授業内容の理解は出来ている事になりますね。 模試や実力テストでは、出題範囲が広がり、今までに学習してきた事すべてが対象になります。 そこで点数が取れないと言う事は、日常の復習がきちんと出来ていないのです。 学力とは、習った事を理解する事→自分自身に身に付ける事→一度身に付けた学力はいつでも発揮できる事の流れです。 質問者さんの場合は、一度は取り込めた学力が維持できていない状態にあります。 これを回避するには、復習学習をするしかありません。 おそらく模試や実力問題で間違えた問題は、後から見返せば解けていたまたは忘れていた問題が殆どだと思います。 出来なかった問題を、完全に出来るようにする事から取り組みましょう。 2~3ヶ月で効果はハッキリと現れますよ。 勉強で一番良くないことは、判っているつもりになる事です。

koutya7
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 定期テストではできていたので安心していたのかもしれません。 時間の空きを見つけて一からしっかり見直したいと思います。

関連するQ&A

  • 定期テストと実力テスト、模試

    高一です 僕は県内トップではないですがそこそこの高校に通っています それで当然ですがテストがあります そこで定期テストでは学年で真ん中位ですが 模試や実力テストだと十位台までは行けます 模試や実力テストの方が入試に近いので定期テストは気にしないで置こうかなと 思っていたのですが 調べていくうちに定期テストができない人は努力出来ない人だとか 実力テスト、模試だけがいい人は直ぐに成長が止まると書いてありました そこで質問ですが 僕みたいな実力テストだけいい人は 定期テストだけがいい努力家の人が三年生になって受験勉強をしだしたら どんどんぬかれてしまうのでしょうか ご回答よろしくお願いします

  • 実力テスト

    仙台市北学区中三です。実力テスト(ベネッセ)の結果が第一回、二回と悪かったのですが、(第三回は定期テストと同順位でした。)みや模試の判定が良ければ安心しても良いですか?三者面談ではみや模試は信用がおけないという話もあると言われましたが本当ですか? 校内順位しか出ないし、校内にみや模試の偏差値が70越えの子は知っているだけでも10人近くいるし、母体数の多いみや模試のほうが断然 信頼できると思っていたのでショックです。

  • 模試や実力テストなどの数学

    模試や実力テストなどではほとんどの確率で相似の証明や難しい図形の問題が出ます。 しかし、こういった実力テストなどでは図形の問題だけではなく全体的に難しいです。 図形以外の問題なら解けないこともないのですが 最後に図形の問題があるとできません。 まず、証明などの図形の問題は苦手です。 こういった問題の克服の仕方を教えてください(教科書レベルは余裕です、実力テストや模試などの難しい応用のことです) また、時間も結構関係してると思います。 前述の通り、図形だけが難しいわけではないので 最後の問題に取り掛かる頃には残り10分だったり15分だったりします。 「やばい、時間がない」と思いながらなので出来ないということもあると思います。 もちろんあせらないようにしようとしますが、やはり時間が過ぎるにつれて焦ってしまいます。 実力テストや模試テストのやり方?というかみなさんが心がけていることなどありましたら教えてください。

  • 模試と学校のテストの違い

    子は、地方の田舎の公立中の2年生です。 地元には、超のつくような難関私立高校はありません。 トップ公立進学校に行く為に、みな塾に通ってるという状況です。 初めて、塾のJ模試を受けた時は、あまり良い結果ではありませんでした。 が 今回は、どれくらいのレベルの問題がどれくらい出るということは 経験によって、子供がわかったらしく それ相応の問題集をやり、満遍なく勉強して受けたので 前回に比べて、かなりJ模試は良い結果となりました。(というか前回が悪すぎただけかもしれません) この塾のJ模試は、それほど難しいというほどのレベルではないと聞きました。 あらかじめ成績優秀な子達ばかり集めている、塾のk模試はもっと難しいと。 (が、塾に行ってない子供にとっては、学校の定期テストでは目にしないような問題ばかりで、 比較的易しめと言われるJ模試の模試でも とても学校の勉強だけしてても点が取れないと子供が言います) 特に、学校の定期テストでは点の取れる、英、数が難しく感じてるようで 今回は、ハイレベル問題集をくまなくやりJ模試を受けたようです。 やはり、長期の休み後の講習会の後の模試は 講習会に参加して受ける方が点数が取れやすいのでしょうか? 比較的易しめと言われる塾の模試でも、 難しいと言う子供に実力が無いと言われれば、それまでですが、 やはり学校で習うことより問題は難しいようです。 学校のテストは、あまりあてにならないと私自身、思いました。 やはり学校の定期テストより、模試のほうが、難しいのでしょうか? それなりの対策をして受けた方がもちろん、いいんですよね? やはり学校のテストより、他塾の模試より、易しめと言われる模試でも、 模試のほうが当てになるのでしょうか? 学校の定期テストで点が取れても、塾の模試で点が取れないと 実力があるとはいえないのでしょうか?

  • どのような勉強をしたら模試で点数が伸びるでしょうか

    高一(進学校) 模試と学校の定期テストについて 学校の定期テストでは850/1000(点数)など順位的にも320人中10番くらいにはいます。 学校で受ける模試でも同じくらいにはいます。 しかし、満足できません。 というより、難易度の高い模試になると 学校の定期テストでは勝てる人でも模試になると絶対に勝てない人が数人います。 点数もある程度はありますが、もっと点数がほしいです。 東進模試だと国語、数学、英語でそのときにもよりますが 数学は140くらい、英語は135くらい、国語は本当に安定しません(80点くらいのときもあれば120点くらいのときもある) 定期テストも大事だと思いますが、模試で勝ちたいです。 どのような勉強をしたらよいのでしょうか? 東進のDVD授業だけに頼るだけではダメな気がします。 今高一なのでまだ時間はあります。 どのようなことをしたら模試での点数が伸びるでしょうか?

  • 模試で数学の点が取れません...

    模試で数学の点が取れません... 定期テストで取れるのも結構だとは思うんですが、模試で取れないのは残念で...高2になるので、正直そろそろ、定期テストに合わせた勉強はまずいのかなあとも思いました... まだ、今からでも受験を意識した勉強を始めても遅くないですよね? 数学の大学受験に向けた、勉強法てありますか? 回答お願いします。

  • 定期テストと模試

    こんばんわ。 今高2で定期テストが来月中旬にあります。 しかし11月には模試があります。 学校ではテストの結果より模試の結果のほうに重きを置かれています。 先輩によるとどの教師も模試の結果によってこの大学は無理だとか判断するそうです。 自分の言うことを聞かない生徒を嫌ったりする教師もいるそうです。 私には行きたい大学があるのですがかなりレベルが高く自分のレベルではまだまだいけそうもありません・・・ そこで質問ですが定期テストの勉強は一週間前からだけにしてそれまでは日頃やっている定期テストの範囲外の勉強(復習)をして模試で少しでも良い結果を出せるようにするのは得策でしょうか??

  • 高校生 模試と定期テストについて

    地域の進学校に通っている高校一年生です。 毎日毎日の課題が多く、テストも2週間に一度、しかも範囲が半端でないため、テスト勉強に追われる日々です。 聞きたいのは数学の学習について。 初めは、テストの前に勉強していましたが、最近は数学はその日習ったところは、その日のうちに学校の補助教材で復習し、試験範囲になるであろう問題集もやるようにし、試験の際には見直し。というスタンスを取って、学校程度の基本的な問題や、小テスト、課題テスト 定期テストはよくできトップクラスです。 ところが 模試になると、初めてみる問題ばかりで偏差値65程度しか取れません。 順位も数学では80位くらいに落ちます。 解説を読むとわかりますし、やったことのあるような問題だとできるのですが・・・ 模試になると、成績も順位もグッと下がってしまい落ち込みます。 私は中学校も塾に行っていませんでしたが、ずっと苦労することなくトップできて、しかも成績は1年生からずっと安定していましたので (数学はほぼ100点か95以上でした) あまり、公立の学校以外の勉強をしてきていません。 今現在も学校の勉強以外には、Z会を解いている程度です(難しいです) 中学校で数学もそれほど得意でなかった子がいるのですが、 高校に行ってから数学がよくできるようになって、学校の定期テストではできないのに、模試になるととてもよくできる子がいます。 先日の模試でも、学校の課題部分の基本問題はできないのに、実力分野がよくできています。 授業の小テストなどはできないので再テストを受けています。 (Z会の模試では、彼は41点、私は75点でした。わけがわかりません。) 彼は、この学校の専属のような進学塾に中学校からずっと行っているのです。この塾には学年半数以上の人が通っています。 もちろん、トップの人は塾に行かないでも定期テストも模試もできる人なのですが、こういう彼を見ると、やっぱり塾に行かないとダメなのかなあと思ってしまいます。 また、彼は今の教科は数学英語以外は受験に関係ないといって、他の教科はやらず赤点ぎりぎり、提出物も出しません。 真面目にこなしている私は、内申はいいですが、結局模試で点が取れないと、いろんな事を真面目にやってると時間が足らない・・・とあせります。もっと問題を解いたほうがいいのではないかなど・・・ よく模試ができないのは基本ができていないからだと言われますが、彼を見るとどうなのかなあ・・・と不安になります。 結局真面目にやっても私は基本ができていないのか。。。と・・ 模試で点数を上げるためにはどうしたらいいのでしょうか? 毎回帰ってきた回答をもとに必ず見直しはしています。 このまま学校の勉強を 真面目にやっていて力がつくんでしょうか? アドバイスがいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 実力テストの点が上がらない - 中3

    実力テストの点が上がらない - 中3 実力テストの点数がなかなか上がりません。 中間・期末テストなどの定期テストでは点数が取れるのですが、実力テストになると途端に下がってしまいます。 特に数学がネックになっています。(数学だけで15~20点くらい下がる) 計算よりも、図形の難問で引っかかってしまいます。 点数を少しでもアップさせる良い勉強法は無いでしょうか?

  • 実力テスト

    自分は中学3年なのですがあることに悩んでいます。それは実力テストです。自分は定期テストでは結構いい点数をとれるんです。なぜなら範囲もせまいし基本問題が結構出題されるからです。しかし実力テストとなると問題が急に応用になったりして点数がとれません。やはり実力テストは暗記じゃなく基本をわかっていないとだめなのでしょうか?