• ベストアンサー

児童書をもらってくれる小学校

kaeruzxの回答

  • kaeruzx
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.2

家族に公立図書館勤務のものがおりますが、「正直、本の寄贈には困る」ことが多いそうです。 寄贈本のパターンとしては、 (1)故人の蔵書=とにかく本が古い。何十年も前の文学全集や百科事典を持ってこられてもそんなものはすでに所蔵されているか、全く需要がない。しかも図書館の本が混じっていたりする。挙句に寄贈した本が並んでいないのはどういうことかと後で文句を言う。 (2)新興宗教系=ありがたい教えを広めたいらしい。 (3)自費出版=自分の書いた著書を持ってくる。誰も読みたくない。 (4)とにかくいらない本=ブック○フでも買い取り拒否されるようなどうしようもない本。しかもいきなり何のアポもなしに持ってきて一方的においてゆく。 といったところだそうです。 共通しているのは、本人にその気はなくても「善意の押し売り」という形になってしまう確率が高い、ということです。 図書館としては「昨今本を買う予算も少ない、本当に良い本(例えば貴重な郷土史資料や地元ゆかりの作家の貴重本など)ならばぜひほしいが、持ち込まれる本のほとんどは無価値な困りもの」らしいのです。 しかも図書館の姿勢として、利用者の希望をむげに断ることができないため、受けとらざるを得ず、かといって図書館に並べることも処分することもできず、死蔵される(場所と手間の無駄)ことになります。 厳しいことを言うようですが、質問者様が「あげたい」本と、図書館が「ほしい」本が一致する確率は極めて低い、と思われます。 図書館(やそれに近い施設)が自ら「いらない本ほしいです!」的な公的なアナウンスをしている所なら話は別ですが、残念ながらそういったところは極めて少ないでしょう。なぜならそういった記事がネットや新聞に載ったとたん日本全国から「善意の塊」が山のように一方的に送りつけられ処分に困ることが目に見えているからです。 あと可能性があるのは、子育てサークル的なところに話を持ち込んでみるといったところでしょうか。 がっかりさせるようなことを長々と申し訳ありませんでしたが、これが実情です。

oosaka_ossan
質問者

お礼

ありがとうございます。 現実そうなんでしょうね、個人のつてで探しますが、難しいですね。 著作を生業としてらっしゃる方には、古本プレゼントなど商売の敵 ですからね。 誰かもらってくださいな・・・・

関連するQ&A

  • おすすめ児童書があったら教えてください。

    ウチではクリスマスに、本をプレゼントしています。 以前は「絵本」でしたが、子供たちも小学生になり 絵本だと、ちょっと物足りないので 「児童書」をあげるつもりです。 そこで、みなさんのおすすめ児童書があったら 教えてください。 できればその内容と、子供たちの反応も 教えていただければ助かります。 読み聞かせるので、多少長めの話でもOKです。

  • 古い児童書等の処分は?

    20年以上も前の小学生時代の児童書、学生時代の専門書、参考書などを読まない本を処分したいです。出来れば寄付したいですが…。皆古い本はゴミとして処分されているのでしょうか?送料なら自分で負担するのですが…捨てるのは忍びないので…どなたかご存知なら教えてください。

  • 児童養護施設の現実とは?

    こんにちは。 小学生の時に、学校に三人ほど児童養護施設に預けられている子ども達がいたことがあります。 確か一人部屋で、しかも中学になったらお小遣いを使えば携帯が持てると嬉しそうに話され、児童養護施設がなにかよくわかっていなかったわたしは、随分と羨ましく感じたことを覚えています。 それなので、最近の児童養護施設は待遇がよく、しっかりと係員が対応しているのだな、と感じていたのですが、暴力や性的虐待が黙認されているという記事をみて、驚きが隠せませんでした。 これはデマなのでしょうか。 これが現実だとすれば、なぜそんなことが無視されているのでしょうか。 児童養護施設にいた子供たちの大学進学率をみて愕然としました。 でも、わたしの友達はみんな普通に馴染んでいるような子ばかりでした。それとも、わたしの友達がいたところは、世田谷の児童養護施設だったのですが、地域によって差があるのでしょうか。 実際に働いていた方や、児童養護施設に住んでいる方からお話を聞きたいです。

  • 児童手当についてお聞きします・・・

    今現在、小学校5年生の子供がいますが、この度、児童手当給付が小学6年生まで伸びたと聞きました。所得制限は満たしており子供も小学3年生迄は支給されていました。先日、市からの連絡事項(児童手当給付関係)で書類を提出(5月中)したのですがこの場合、小学校5年生の子供の児童手当給付金はいつから貰えるのでしょうか?そして給付金はいくらになるのでしょうか?ちなみに、(全国統一かもしれませんが)こちらの市では2.6.10月に支給となっています。よろしく御願いします。

  • 最近の小学校って児童会って無いですか?

    市の子ども会の役員をボランティアでやっています。 先日、小学校区の集まりに説明役として参加しました。 そこで子ども会の説明をする時に児童会を例えに上げました。 現在48歳なんですが、 私が子供の頃は小学校で児童会があって児童会会長などを選挙で決めていました。 そしたら、最近は・・・って言うか、 若い親御さんには児童会って言うのが経験無いって言うじゃありませんか・・・ 中学校では今でも生徒会ってあるよ!って言うけど・・・ 今は、児童会って無いのですか? アンケートっぽい質問ですけど・・・

  • 児童手当について

    我が家には3人子供がいます 長男(中学生)は児童福祉施設にはいっています 施設に入っているときは施設に振り込まれる為、下の二人(小学生)の手当がもらえるはずだった気がします この前通知が来て下の二人分で月20000円になりますとかいてありました。 確か児童手当は第3子から月額15000円だった気がしますが、施設に入っている子は人数に入れないのでしょうか?

  • 小学校の先生が・・・児童が・・・女先生も・・・・

    このカテでよいかどうかわからないのですが・・・ 私は宿泊施設内のゲームセンターでアルバイトをしています。先日、あれっ?っと思う体験をしました。みなさんはどう思われますか。 12歳くらいの子供が、”ちょっと来て”って言うので言ってみると、30歳くらいの男性が、”これ、セーフだよね”って小さいぬいぐるみがおちそうなのを指さしていうので、状況から学校の先生だというのがわかったので、児童の手前もあると思ったので、”よいですよ”と差し上げました。今度は児童が、ショウケースをたたいて景品を落とそうとしたので、私は注意しましたが、その先生はそしらぬ顔。でしばらくたって、再び男先生が、”これ、セーフだよね”って・・・また私は景品を差し上げました。それから、今度は近くにいた女先生が”先生、飲み会がはじまります。今度はいっしょに飲まないと・・・”などと児童の前で呼びかけていました。 さらには、男児童が、”これ、さっき取れそうだったから、ちょうだい”って言ってきたので、私は”そんなゲームはない”っときっぱり言いました。 大変申し訳ないですが、”この学校の先生にこの児童あり”と思ったと同時に、”こういう子供が日本をささえるのかな”と複雑な気持ちになりました。 みなさんは、いかがお思いでしょうか?

  • 児童指導員について

    児童養護施設で働かれている、児童指導員や保育士の方々にお聞きしたいのですが、子供たちの学校行事等に親代わりとして参加されていると思うのですが、ご自身のお子さんの行事とダブった場合は、やはり施設の子優先ですか。 家庭をかえりみず働かなければ務まりませんか。

  • 小学校時代に、男児は学校で…すると

    男子児童だった方々に質問です。 小学時代の学校生活を思いだしてください。 学校で排便すると、男子は冷やかされたものでしたね。 で、それでからかわれたり冷やかされたりしたことが、「一度も無い」 という人はいますか。

  • 児童書について

    児童書を読む大人は幼稚って偏見ですよね? 大人で児童書を読んでいる人を見ると、「大人のくせに児童書を読んでる。幼稚な奴や。」なんてことを言う人がたまにいます。 問1これって偏見だと思いませんか? 実際に読んでそうかんじたのなら仕方無いと思います。 でも児童書っていうだけで幼稚だと決め付けるにはいけないと思います。 問2児童書(もしくは児童書コーナーにある本)を読んでいて これ本当に児童書?本当に子供が読んで理解できるのか?と思ったことありませんか? 例えば、『ハッピーバースデー』、あさのあつこの『NO.6』、眉村卓の『なぞの転校生』、CWニコルの小説、たつみや章の小説とか 問3確かに、児童書には大人が読んでも単純すぎて楽しめないのも多いです。しかし、一方で子供向けとは思えないほどテーマが深い作品があるのも事実です。 むしろ子供向きだからこそテーマの深い物語にするのではないでしょうか?(子供にはいろんなことを刷り込まなくてはいけませんから)