• ベストアンサー

寝室窓と隣家のリビングがピッタンコ。すりガラスがよいですか?

noname#79085の回答

noname#79085
noname#79085
回答No.4

レースでいいんじゃないかなあ、まず気を付けていれば隙間は気にならないでしょう。 次点、すりガラスですか。 条件次第ですが最右翼はガラスフィルムでしょう。 庇の出がかなり有る、例えばバルコニー状であり西の熱射が窓に直接当たらない、窓が温まり難い状況であれば。 ガラスが熱を持ち易い状況ですとフィルム接着→更なる温度上昇による熱割れが懸念されます。 フィルムの利点は後付可能な事、範囲を柔軟に決められる事でしょうね。 例:まず透明ガラスとしておく。 レースの効果もイマイチであった。 ガラスフィルムを貼ろう。 しかしやや閉塞感を感じた。 下半分のみガラスフィルムにしよう。 ・・・こんなシンプルな段取りが組めますよね。 熱割れに関しては拙宅の北面フィルムや大きな設計物件(ガラスは住宅並み)の南面採用例など顧みても遭遇した事は無いのですが、一応指標を下に貼っておきますね、設計者と相談してみて下さい。 網入りですとフィルムは×、網の膨張が激しくよくひびを見ます。 https://www.mmm.co.jp/mailform/cmd/netuware/info.html 計算できます、ご参考までに。

murami
質問者

お礼

な・・・なるほど。 これなら柔軟性がありますね。 フィルムなんて考えもしませんでした。 すりガラスはつけてしまったら透明にすることは出来ませんが、 透明ガラスにフィルムをつけることですりガラス的にすることはできる。 そっか、そういう手がありましたか。

関連するQ&A

  • リビングのすりガラス 採光について

    新築を建築予定です。 南側道路で、南側にリビングダイニングがあるのですが、我が家は東側、隣家の西側との間の窓をすりガラスにしてほしいと設計士に言われました。 設計士曰く、隣家は同じ住宅メーカーの家で、今後も仲良くお付き合いしてほしいので、お互いにすりガラスにしてほしいと。 隣の家との距離は2メートルくらいなのでそれほど広くはありません。 隣の家は東側に玄関があり、西側リビングの窓をたくさん取っているようで、お隣の1階の西側の窓はすべてすりガラスです。 私は元々透明ガラス希望なのですが、一番気になるのは採光です。 すりガラスにすると採光が低くなると聞きますし、透明ガラスに比べて汚れやすいので掃除が大変とも聞きます。 リビングは主婦の私はもとより、家族が一番多く時間を過ごす場所ですし、家を建てる時からずっと私が一番望んでいるのが採光が良いことなので、譲りたくない部分でもあるんです。 (採光のために2階リビングも検討したのですが、予算と生活動線に不便を感じたので、2階リビングはやめました) 私もお隣ともめるのは望んでいないのですが、そのために採光を低くするのはちょっと考えてしまいます。 設計士に言うと、「初め透明ガラスにして、何か言われたらすりガラスにしますか?」と提案いただいたのですが、そのために費用が余計にかかってしまうのもどうかと思います。 私の母親は「西側に窓を開けるのが間違ってる、うちは透明ガラスにしてもらったら」と言います。 透明ガラスにしてブラインドというのも考えたのですが、ブラインドもお掃除大変ですよね。 ●透明ガラス&レースカーテン ●すりガラス どちらが採光が高くなりますでしょうか。 透明ガラスにしたら、お隣さんからクレームが来る確率が高い気がします。 お隣さんは1階のこちらと接する面はすりガラスにされているので。。 でも、やっぱりすりガラスにする事を迷ってしまいます。 みなさんならどうされますか? アドバイスいただけるとうれしいです。

  • 隣家に面している窓をくもりガラスにするか?

    新築建築中で、東西が隣家に面しています。 リビングダイニングと子供部屋が 東西隣家に接している部分なのですが 窓ガラスをくもりにするか透明にするか迷っております。 いずれにせよ目線が気になるので 一日中レースのカーテンは引きっぱなしに なると思うのですが、 レースカーテンだけで室内の電気をつけると 外から中が見えやすくなるので くもりガラスがいいかなと私は思うのですが、、、 家族で意見が分かれてまして。 皆様のご意見をお伺いしたいのですが・・。 よろしくお願いいたします。

  • 吹き抜けに面した室内の窓は透明ガラス?すりガラス?

    こんにちは。いつも参考にさせていただいてます。 ただいま建築中でもうじき内装というところですが、2階の主寝室と子供部屋が吹き抜けに面していてここに小窓を付けます。 この窓を透明ガラスにするかすりガラスにするか決めなければいけないのですが、皆さんはどうされましたか? 私としては、2階の室内側から見た場合に、窓を閉めた状態でも空間の広がりを感じられるような気がして、透明の方に気持ちが傾いています。 でも設計士さんが言うにはほとんどのお宅はすりガラスにされるらしいです。 そこで吹き抜けに面した室内窓がある方で透明ガラス、すりガラスどちらにされたか、また実際住んでみて良かった悪かったなど情報がありましたらおしえて下さい。 ちなみに吹き抜けは玄関ホールからリビングに入ったところに位置していて4.5畳分、階段からは離れています。 よろしくお願いします。

  • すりガラスの窓

    キッチンに大きなすりガラスの窓が付いているのですが、キッチン兼脱衣所という造りになっていてキッチンのすぐ隣にお風呂があるのですが、外から見えてないか心配です。 電気をつけたまま外に出て中を見ましたがそんなに見えてないように思ったんですが、結構見えるものですか? 窓にシールやレースのカーテン等は付けてませんm(__)m 中からは窓の前を人が通ると通った人の服の色がうっすらわかる感じです。

  • 寝室の窓について

    先日、建築条件付きの土地を購入し家を建てることになりました。 寝室の窓について主人と意見が合わず悩んでいます。 寝室は2階の西側に造る予定です。 南側にバルコニーがあり掃き出し窓をつけます。 私としては採光、通風を考え、plan1のように 北側にクローゼット、西側にw60cm×h90cmほどの上げ下げ窓を2つ つけるのがよいのではないかと思っています。 しかし主人は西日を気にしていて、plan2のように 東側にクローゼット、北側にw120cm×h90cmほどの腰窓を1つ、 西側に窓はいらないと言います。 ちなみに西隣りの家は我が家より少し低い位置に建っており、 家と家の間隔は3mほどあります。 どうしたらよいのかわからず悩んでいます。 アドバイスをお願い致します。

  • リビング吹き抜けの窓について

    建築確認申請がおりて、5月着工のものです。 間取りで、南面(やや西に振っています)に 5畳ほどの吹き抜けがあります。 そこにFIXの三連の窓をつけましたが、 その窓は、すりガラスの予定です。 間取りを考える際に、透明にするか、すりガラスにするか とても迷ったのですが、汚れが気になるかなぁと思い、 すりガラスでお願いしました。 その吹き抜けの3連窓には、バーチカルブラインドを つけることにしました。 何もつけないなら、すりガラスでいいけども、バーチカルブラインドをつけることにしたので、透明にして、空が見えた方が 開放感があるかな・・と思うようになりました。 ちなみに、南面には隣家などもなく、見られるような心配もありません。 窓ガラスは、Low-eガラスです。 吹き抜けにした方、透明で良かった。すりガラスの方は、 それで良かったという話を聞きたく、質問しました。 参考にさせてください。

  • 敷地を見下ろす隣家の窓と不動産としての価値

    西側の隣家の窓が、我が家の敷地を見るように付いているのですが、我が家を売りに出す場合の不動産としての価値はこの窓のために下がるでしょうか? 境界から1メートル未満であることは確認済みです。 隣家の1階の窓はリビングで出窓、2階の窓は寝室で透明ではありません。我が家は南向きで隣家からは我が家の駐車場と門から玄関までのアプローチ、その奥の庭が全て見えます。苦情を言ったら2階の窓は常に閉めています。1階の出窓はレースのカーテンを付けたのみです。隣家の言い分は「借景であるが覗いているわけでは無い」です。複雑に立て込んでいる住宅街で、その窓を開けることによってうちの敷地を通して奥までかなり眺望が開けるので隣家としては美味しい窓です。 住んでいる間は我慢するつもりなのですが、いずれこの家を売りに出した場合に窓の位置がマイナスになって売れない、または大幅に価格が下がるということはあるでしょうか。10年前の立て替えの時に交渉するべきだったと悔やまれるのですが後の祭りです。物理的に相当の費用をかけてフェンスを付けることは出来ても、2階の窓までは無理です。

  • 隣家に接する窓にすだれを設置する際の注意点

    我が家のリビングは、南側は庭&道路になっていますが、 東側は隣家の玄関と接しています。 南側の窓は、庭や道路に出た時に自分で覗いて見て、 現在のレースのカーテンでは昼間は透けないことを確認しています。 東側の窓にも同じレースのカーテンを使っているので、 当然昼間なら透けて見えないだろうと思っていたのですが、 実はうっすらと人影がわかる程度に透ける事に先日気付いてしまいました。 お隣さんとはそこそこ親しく付き合いをしていて、 以前カーテンの話になった事があります。 お隣さんはミラーカーテンを使っているので、 夜でも全然見えないです。 うちのレースも少し厚地なので、お隣さんも、 「お宅のカーテンも透けにくいですよね」って言っていました。 なので透けていないものだと思い込んでいたのですが・・・ 窓はすりガラスなので、 窓さえ閉めておけば見えることはありません。 ただこの季節はどうしても窓を開けます。 最近暑い日が続いたので、 いつもなら10cmくらいしか開けない窓を、 40cmほど開けていました。 そしたらお隣さん、玄関の出入りの度に窓を見ていて・・・ 私も常に見ていた訳ではないのですが、 テーブルの私の席が、東の窓を向いているので、 どうしても見えてしまいます。 その時は見えてるとは気付いてなかったのですが、 見えているとわかった今は、覗いていたのかな~なんて思ったりします。 つい先日は、南側のカーテンを開けて庭(ウッドデッキ)に出ていたとき、 ちょうどお隣さんが出て来たので立ち話をしていたところ、 目線が部屋の中に行ってるのにも気付いてしまいました。 やっぱり、見えてしまう状態なら、 悪気は無くても見てしまいますよね。 そこで、庭には夏だけウッドデッキには目隠しを、 東側の窓にはすだれを設置しようと思っています。 ウッドデッキの目隠しに関しては、 通行人の目が気になるのかな?って思われるかもしれませんが、 東側の窓に関しては、明らかにお隣さんの視線を遮りたいのがバレバレですよね。 今年この家で3回目の夏を迎えます。 2年目隠し無しで過ごしてきたのに、 今年からすだれを設置したら、逆に気分悪くされるでしょうか? 言い訳(?!)みたいな断りを入れてからの方が良いでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 曇りガラスの窓にレースカーテンは必要???

    自宅新築中です。皆様のご意見を参考にさせてください。 道路、隣家に接する窓は、曇りガラスの縦辷出し窓にする予定です。 全開にすると90度開きます。 特別の寒さ、暑さがなければ、在宅中は全開でないにしろ開けると思われます。 視線カットのため曇りガラスにしたので、かさねてレースカーテンを付ける必要性に疑問を感じています。 レースカーテンを付ける必要はあると思いますか?

  • レースカーテンか型板ガラスの窓

    マイホームを建築中です。 窓のことで悩んでいます。 東南道路・南西庭です。家は南西の庭を向いて建てる予定です。道路側にはダイニングの腰窓で、そこは型板ガラスに決定しました。庭側にダイニング・リビングの掃き出しの窓なのですが、透明のガラスか型板ガラスか悩んでいます。レースのカーテンをすればどちらでもよいのかもしれませんが、レースのカーテンを開けると気持ちがよいという考えで型板ガラスのほうに考えが傾いています。 でも近所の新築住宅を観察すると掃き出し窓が型板ガラスの家ってまずありません・・・レースのカーテンがうっとうしいと思っていたのですが、実は型板ガラスのほうがうっとうしいのでしょうか。 型板ガラスに傾いている理由としては、 ・玄関へ行くのに掃き出しの窓の前を通らないといけない ・型板ガラスのほうがリビングでくつろげそう ・レースの目隠しカーテンだと光がさえぎられそう などです。 透明の窓がひとつもないLDKでは圧迫感があるでしょうか・・・