• ベストアンサー

筑波大付属の抗がん剤過剰投与に似ています・・

qsxdrfvgyhの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

>今回は倍の量で短期投与した >薬は規定量以下しか使用しなかった ということは、算出数値の30%とか40%とかで2か月前の入院時には、投与していたのでしょうね。それが、今回は腫瘍マーカーに変化があったのかな。それで、倍にしたのかな。 >次回は薬を変えると言っています 元の量に戻せばいいのに変えると言っているところを見ると、腫瘍マーカーの変化があったのは確実と推察します。家族にそのあたりの数値等を説明していないのが、お粗末な感じですね。 カルボプラチンあたりにとりあえず、変更しようとしているのでしょうね。効かない時に、いきなり倍増ではなくて、段階的にしていただきたいと伝えることと、夜間の投与だと昼間の投与よりも効果が大きいので、減量可能だと聞いていますから、要望してみたらどうでしょうか。しかし、そこの病院は、抗癌剤治療の有能な病院という印象が持てないように思えます。いいところがあれば、移った方がよさそうですが、なければ、担当医の気分を害さないように慎重に振舞うべきとも思います。

mado6348
質問者

お礼

qsxdrfvgyh様はじめ、皆様、良いアドバイスをありがとうございます。 通院先は市立病院で、市で一番大きい病院です。ただ、医者は若い方が多く、数年で入れ替わっている事が多いです。明日、検査後、次回入院の予定を組みますので、その時にやんわりと、説明の補足と、今後の薬剤使用時に付いてのお願いをしてみようと思います。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 抗がん剤を辞めるタイミング

    父73歳が5年前に腎盂がんを患い、片腎の臓摘出手術を受けました。 先日、PET検査を受け、リンパ節に再発が見られたため GC療法(ジェムザール・カルボプラチン)が始まりました。 腎臓の機能も低下していますし、II型の糖尿病もあります(インスリン投与中) 副作用は微熱、倦怠感、しゃっくり、骨髄抑制があります。 脱毛や食欲不振、吐き気等はありません。 来月には4クール目に入りますが、その前にCTを撮って がんが小さくなっていたら継続、変わらないor大きくなっていた場合は中止だそうです。 入院する前は元気だった父が 3週間入院して抗がん剤治療を受けた結果、とても体力が落ちました。 気力はまだあるようで、思ったよりしんどくないと父は言いますが がんが完全に消えることはないと医師に言われているのを思うと 抗がん剤を受け続けるべきなのか、やめるならどのタイミングでやめるのか…分かりません。 もちろん本人の意思が一番だと思います。 かかりつけの医師には 「体重が減ったり、食事が取れなくなったり、しんどいと思ったらやめたらいい。」と言われています。 でもそれから辞めるのでは、遅いんじゃないかな?と思うのです。 抗がん剤は蓄積すると聞きますし、副作用ももっと酷くなるのではと心配です。 抗がん剤治療をやめたことがある方、その身内の方はどのタイミングで お辞めになったのでしょうか?

  • 癌じゃないのに抗癌剤投与?

    知人から肝臓の検査入院を一週間程したと連絡がありました。なんでもポリープが出来ていて、抗癌剤を投与する治療をうけたようなのですが、ポリープは治療の効果でなくなり、癌ではなくてよかった言ってました。話を効いていてなんだか府に落ちなくて、詳しく聞こうとしたらはぐらかされてしまい、その後も聞いたら悪いのかなと思い、聞けずじまいです。知人の病気って??

  • 抗がん剤。

    での治療、投与をアナタは望みますか? 最近癌で亡くなる芸能人が多いですが 抗がん剤投与による激やせ、妙な激やせぶりが視聴者にいろいろな印象を与えているように思います。 いっそ死ぬのは同じで治らないのにあんな自分では死にたくない それが私の癌治療に対する印象です。 アナタはもし癌になってしまったら 抗がん剤投与の治療を 受けますか? 受けませんか?

  • 抗がん剤治療について

    64歳の父が肺ガンである事がわかりました。 ステージ2のb期で、扁平上皮ガンという種類のものです。喫煙が原因で、がん病巣はリンパ節転移を含め3箇所です。 本来であれば手術出来る筈なのですが、特発性間質性肺炎を患っている為、急性増悪の危険性が非常に高いとの事で手術は出来ず、現在は抗がん剤治療のみを行っています。 ひとつ気がかりなのは、父が入院をせず、通院で治療を受けている点です。3週間に一回、3日ほど入院して点滴で抗がん剤を投与し、あとは退院させられて自宅で薬を飲み、副作用にも耐えています。 (副作用は嘔吐はありませんがシャックリがひどく、眠れない日もあったくらいです。あとは関節痛など) 現在、一回目のクールが終わったところです。 治療が始まる前に、医師が「食事も、生活も普段通りで、好きな物を食べて好きな事していいですよ。」と言っていましたが本当にそれで大丈夫なのかと思いました。 なんだかちょっと見放されているような感じがするのですが気のせいでしょうか。 まだ治療し始めたばかりの段階で殆ど入院もしないで通院で抗がん剤治療って、他にもそういう治療の仕方をしている方がいらっしゃるんでしょうか。 また、余命の方も5年と以前は医師に聞きましたが それもあやしいようで、ハッキリした事を教えてくれません。 ちなみに父は肺ガンと間質性肺炎だけでなく、陣急性心筋梗塞、腸結核、高脂血症なども併発しております。 もしこのまま寿命が来るなら、残りの時間をやはり本人の希望に沿う形で過ごさせてあげたいと思います。 長くなりましたがどうかお答え頂ける方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • 抗がん剤治療について

    主人が食道ガンのステージIVbで抗がん剤治療を受けています。(ワンタキソテール、シスプラチン、5ーFU) 現在3回目の投与中ですが、副作用は回数を重ねる毎に強くなるのでしょうか?初回の投与の時は発熱と下痢程度でしたが、(白血球の低下あり)2回目の投与の時は味覚障害がひどかったようです。

  • 抗がん剤の本当

    父が大腸がんの転移の関係で立てなくなりました。 正確に言うとたてるにはたてるのですが、数分ともたないんです。 そこで入院し、ガンをなくすために抗がん剤を投与しています。 しかし、看護士の友人からこんなことが、、、 抗がん剤はがんを完全に消すものではない。なおすにはなおすが一時的なものでしかない みたいなことをいっていました。 これは本当でしょうか?

  • 抗がん剤投与の延期

    義母が乳癌で、昨年の11月末に右胸と転移している脇のリンパを一緒に摘出しました。 胸に関しては温存も出来たんですが、癌細胞の位置が乳首へ飛沫しやすい所にあった為に温存して後々乳首への転移が見つかった時に再手術するよりも、全摘しておきたいという義母の意思からです。 本当は今日から抗がん剤投与の為に入院予定だったんですが、事前の血液検査でB型肝炎に+が出てしまいこちらの結果を待っての治療という事になりました。 旦那を出産した時帝王切開での出産だったので、その時にかかったと聞いています。抗体は出来ており、乳癌が分かってから今まで何度か血液検査はしましたが、これまですべて-だったので何でここに来て‥という感じです。 B型肝炎については早急に調べていただけるみたいで、今週中には結果が出ると思います。もしB型肝炎の治療が必要であれば、そちらが完治してから抗がん剤投与を始める事になり、抗がん剤投与が遅くなれば遅くなるほど身体への負担が大きくなるのではないか、症状が酷くなるのではないかと心配です。 この点はそこまで気にしなくても良いのでしょうか? 癌のレベルなどの詳しい説明は受けましたが、専門用語が多くて理解しづらい部分もありよく分かりません。飛沫しやすく癌細胞は17/7あったそうです。1つの種類を3段階に分け、3種類の合計が9に近いほど良くないという項目では9段階のうちの9でした。←分かりづらくてすみません。進行性の癌のようです。 脱毛などの副作用もありますので、自分なりに色々調べようと思いますがおすすめの本などありますか?

  • 腎不全の猫にリンパ腫の抗がん剤投与をしてあげるべき?

    年齢不祥の雄猫です。 半年前、病院で腎不全と診断され、今までずっと治療を続けてきました。 先々週くらいから、腎臓のクレアチリンとか尿素窒素の値がガクっと悪くなりました。(今クレアチリン4.4くらいBUNは90~100くらい)先週、お腹に何かあるとのことで、レントゲンをとったところ、腎臓にゴルフボール大の腫瘍を発見。半年前にもレントゲンをとりましたが、その時は映ってなかったのか小さかったのかわからなかったようです。調べた結果、リンパ腫であると診断されました。このまま行けば、あと1ヶ月、抗がん剤を投与したら上手くいって6ヶ月。といわれました。腎不全のため、腫瘍の摘出は難しく、抗がん剤の投与も健康の猫よりは効果が低いと言われました。 今後の治療の選択を前に悩んでいます。 ・リンパ腫って、急に大きくなってしまうのでしょうか?また、そんなに大きくなった腫瘍に抗がん剤は効果あるのでしょうか? ・腎臓のリンパ腫で腎不全が起きているのでしょうか?(病院では、そうではなく、両方の病気だと言われています。) ・腎臓にできたリンパ腫なら、もし、抗がん剤投与で小さくなれば、多少腎不全も改善されるのでしょうか? ・抗がん剤の投与で副作用とはどんなものがあるのでしょうか? ・リンパ腫って猫自身とても痛みがあったりするのでしょうか?(痛そうというよりはいつも丸くなってひたすら寝ています。) ・抗がん剤を使わず、このままにしてあげる場合、できるだけ、負担がかからず、辛くない日々を過ごさせてあげるにはどのような方法があるのでしょうか? みなさんの経験や、知識を聞かせていただけたらと思います。 長い文章になり、すいません。お力をかしていただけたらと思います。

    • ベストアンサー
  • 抗がん剤について

    3ヶ月ほど前に父親が大腸がんで手術を受けました。 残念ながら進行性ということで抗がん剤に頼るしかないという診断だったのですが、抗がん剤の影響からか、抗がん剤投与からしばらく幻覚を見たり、家族の問いかけにも返事が返らないことが度々ありました。 今は多少落ち着き、会話もそこそこ成り立つようになったのですが、また次の抗がん剤投与の際、同じ症状が出ないか心配です。 聞くところによると抗がん剤の専門医であればできるだけ副作用を押さえ、かつ効果的に薬の効果を引き出すことが可能であると聞きました。 なるべく負担を軽減し、よりよい治療を受けさせてあげたいと思うのですが、神奈川県平塚市、もしくは近郊の地域で開業している(総合病院でも構いません)癌(抗がん剤)の専門医はありませんでしょうか? ささいな情報でも構いませんので、お心当たりの方がおりましたらぜひお教えください。よろしくお願いします。

  • 抗がん剤の副作用軽減について

    私の友人がガンになってしまいました。 抗がん剤のシスプラチンとTS-1を使って、治療することになったのですが、副作用が大変のようです。 副作用を軽減する何かよいサプリメントを教えていただけると助かります。