• 締切済み

漢方薬の選択と効果

bamboopipiの回答

回答No.1

今年の春から、漢方専門病院に週2回のペースで通っているものです。 毎朝、処方していただいた漢方薬(煎じ薬)を煮詰めて作り、一日3回に分けて飲んでおります(食前1時間前に)。 私は、2年前に、卵巣のう腫で手術をし、手術中に子宮内膜症でもあると判断していただき、処置をしていただきました。(現在32歳になったばっかり) ので、質問者さんと少し環境が似ているのではないかなぁと思います。 術後すぐは、生理の周期や内容に特に変わりはなかったのですが、一年くらい前から、周期が20日~22日ととても短くなり、生理痛もひどくなりました。 子供も早くほしいというのもあり、産婦人科で不妊治療(タイミング法と高温期を伸ばす薬を飲む)をしておりましたが、なかなかうまくいかきませんでした。 西洋医学の薬を使用し続けていると、婦人科系のがんのリスクが上がるという噂も聞いたりもして、いろいろと悩んでいる時期に、友人から漢方薬を勧められ、通うようになりました。 通い始めて2か月で、生理の周期が徐々に伸び、現在は27日~28日になり、生理痛もかなり改善され、生理前のイライラもほとんどなくなりました。 おまけに肌荒れやニキビも改善されました。 担当の先生は、精神的にも支えになってくれて、私はこの病院に出会えてとても幸せだと思っています。 漢方治療は時間がかかるといわれますし、私もまだ妊娠に至っていませんが、体が徐々に良くなってきているのを嬉しいほど体感しております。 余談ですが、私を担当してくださっている漢方医の先生からは、生活リズムや食生活の改善について、たくさんアドバイスいただいています。 (いつもニコニコしたやさしい女の先生です) たとえば、 ・10時には寝ましょうね~。 ・冷たいものは飲まないでくださいね~。  氷の入っているものやアイスクリームは×ですよ~。  温かいものを飲むか、冷たいものがほしい場合は常温で飲んでくださいね~ ・和食中心がいいですよ。特に根菜類はいいですよ。 ・乳製品は極力避けましょうね~(牛乳・チーズ) ・コーヒーや緑茶より、「ほうじ茶」や「紅茶」のほうが体を温める効果のりますから。 ・温かい地方でとれた果物は体を冷やしますから極力避けましょうね~ などなど。 実際、全部実行することは無理ですが、できることからボチボチと先生のアドバイスに沿うように生活をするように努めています。 また、不妊治療を何年もされていた人が、この病院に通い始めて妊娠に至ったという人が、何人かいらっしゃるそうです。 (待合室で見かけたこともあります) 私も、いつかはきっと子供が授かることを信じて、苦い漢方薬をがんばって飲み続けようと思います。 人によって、漢方薬が効かない場合があるかもしれませんが、一度試してみるのもいいかと思います。 いい漢方の先生に巡り合えるといいですね。 あっ、そうそう、私の通っている病院は、東洋医学専門ですが、健康保険が効きます。なので、産婦人科に通っていたときと医療費はトントンです。 お互い、早くかわいい子どもに恵まれるといいですね~。

関連するQ&A

  • 子宮内膜症の影響

    先月初の体外受精が失敗に終わり、今は来月2回目の体外受精に向けて備えている者です。 うまく受精もしてくれて卵の状態も良かったみたいなのですが、ダメでした。。。 私はチョコレート嚢腫持ちなのですが、着床に関しては何かしらの影響はあるのでしょうか? 内膜症がある事で、排卵がしづらかったり良い卵が出来にくい等の事はわかるのですが、着床に関してはどうなのかがいまいちよくわかりません。 子宮筋腫やポリープが直接着床を妨げる原因になるのは知っていますが、もし内膜症そのものの存在が妨げているとしたら、体外受精の意味も無くなってしまうんじゃないか?と思ってしまっています。 何かのサイトで、内膜症自体が不妊の原因になると書かれているのを見て、不安になってきました。 この事に関してわかられる方、又は子宮内膜症(チョコもち)を持っていて体外受精で授かられた方がおられましたら、ご意見頂けると有難いです。     

  • 子宮内膜症と卵巣嚢腫

    先日、子宮ガン検診に行ったところ「卵巣が少し腫れています。1ヶ月後に再度診察を受けて下さい。」との事で先週診察を受けてきました。 その際、子宮内膜症と卵巣嚢腫ですと言われ血液検査(腫瘍マーカー)の結果待ちです。 すごく不安で子宮内膜症と卵巣嚢腫についてネットで調べるとチョコレート嚢腫という病名がでてくるのですが、先生はチョコレート嚢腫とは言っていませんでした。 質問なんですが、子宮内膜症と卵巣嚢腫があっても必ずしも、チョコレート嚢腫という訳ではないのでしょうか? まとまりのない文章で申し訳ないのですが宜しくお願いします。

  • 子宮内膜症で自然妊娠は難しいでしょうか? 

    子宮内膜症(チョコレートのう腫)で片卵巣と卵管を摘出しました。開腹手術でした。予想より癒着と内膜症がひどかったと術後聞かされました。先生はすぐにホルモン注射による治療を開始するか出産を希望するかとのことだったのですが、子供は一人おりますがもう一人どうしても欲しいと答えました。先生からの返事は、たぶん妊娠は難しいでしょう・・・早く欲しいのなら体外受精をとのことでした。年齢も30後半ですので体外受精が確実で自然妊娠を待つより早いのかもしれませんが、せめて2.3ヶ月でも様子をみて無理なら体外受精で決心しようかと思っているのですが、チョコレートのう腫の片卵巣摘出された方で妊娠された方いらっしゃいますか?先生としては半年、一年自然妊娠を待って内膜症の進行を進めてしまう可能性が大きい為に体外受精を進めているのだと思います。

  • 子宮内膜症と卵巣嚢腫

    子宮ガン検診の際、「卵巣が少し腫れているので1ヶ月後に再度見せて下さい。」と言われました。 しかし、それから2週間後に下腹部の激痛、吐き気により同じ病院で診察を受けた際に、初めて子宮内膜症ですと言われました。 卵巣の腫れもおさまっていなかったので血液検査(腫瘍マーカー)をしてもらい今は結果待ちです。 聞きなれない病名を2つも言われて(子宮内膜症と卵巣嚢腫)とても不安なのでネットで色々調べてみたのですが、子宮内膜症と卵巣嚢腫で調べるとチョコレート嚢腫?という病名が出てきます。 でも先生は何も言ってなかったのですが子宮内膜症と卵巣嚢腫がある場合必ずしもチョコレート嚢腫という訳ではないのでしょうか?まとまりのない文章ですが宜しくお願いします。

  • 卵巣嚢腫

    右の卵巣嚢腫(6cm)と診断されました。右の卵巣嚢腫の下側に小さいチョコレート嚢腫と別に隣に小さいチョコレート嚢腫があると診断されました。様子を見て大きくなるなら手術をすべきと言われたが、どんな手術があるのか,また良い病院を紹介してください。なるべく開腹手術は避けたいです。漢方がよいと聞きますが、良い漢方があれば教えてください。

  • 内膜を厚くする方法ありますか?

    今不妊治療中です。原因のひとつに内膜が薄いということがあり、体外受精しても着床する確率がとても低いのです。病院では、治療法はないと言われました。民間療法で何か方法はないでしょうか?

  • 不妊治療の為漢方診療・漢方薬

    私は、37歳結婚3年目です。 去年7月から不妊治療を始め今年1月からクロミッドを呑み始め、6月から3回人工授精をしましたが授かりませんでした。体外受精は夫の賛成を得られませんでした。今は、通院をお休みしています。 先日テレビで漢方診療を知り予約を取りましたが診察日が来年の5月でした。それまでに自然に妊娠できればよいのですが・・・。 漢方の情報教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 不妊の治療で悩んでます。

    23歳で右卵巣嚢腫開腹手術。25歳で左卵巣嚢腫腹腔鏡にて悪い部分のみ摘出。この際に、右の卵管は癒着していた為。使いものにならないと言われた。ちなみに両側ともチョコレート嚢腫でした。 26歳で自然妊娠。27才で帝王切開にて出産(42週になってしまった為)。その後二人目ができないため、卵管造影をし、左卵管の癒着が判明。体外受精を3回、凍結胚移植を1回。いづれも着床せず。3回目の体外受精のときに左の卵管に水が溜まっていると言われた。(排卵日近くになると、エコーでも分かるぐらい溜まるとのこと)生理が近くなるとエコーでは見えない。水が溜まると体外受精の確立が下がる為、腹腔鏡にて両方の卵管を取るか、クリップすることを進められました。 これが一番適切な処置なのかどうか不安です。何回も手術をしているので、また今回の手術で他の部分も癒着してしまうのではないか・・・? よい医療機関も含めた、アドバイスをお願いします。

  • 広告で不妊と周期法・・・漢方薬局

    「不妊と周期法」と言う広告を漢方薬局が出しているのを見ました。 (1) 月経期  不要になった子宮内膜や月経血をスムーズにすっきり排出させるために、活血化お薬である冠元顆粒を使用します。 (2) 卵胞期  卵子の成熟をうながして、より良い卵子を作り、さらに受精卵が着床しやすいようにより厚い子宮内膜を作るために、補陰薬、養血薬を強化します。よく使われる薬は、婦宝当帰こう、参じょう補血丸、こ菊地黄丸などです。 (3) 排卵期  卵子がスムーズに排出され、すばやく卵胞を黄体化させるために理気活血薬、補腎薬を集中的に使います。星火しょう遥丸と冠元顆粒と参じょう補血丸を組み合わせると良いでしょう。 (4) 黄体期  子宮内膜の分泌を促進し、受精卵が着床しやすくし、さらに着床した受精卵に十分な栄養を送り込むために補腎薬を惜しみなく使います。至宝三鞭丸か海馬補腎丸かあるいは参じょう補血丸が効果的です。 このような内容です。 今現在、不妊治療、タイミング法(クロミッド1錠、卵胞チェック後注射をしています。) 今回、授からなかったら、漢方も服用してみようかな!?って思っています。 どう思われますか?

  • 卵巣嚢腫の判別について教えてください(><)

    以前の質問後、受診してきました件について2つ教えてください(><) 本日やはり、両側の卵巣に嚢腫があると言われました。 大きさは3センチ程度。 (1)エコーでは卵巣嚢腫の種類はわからないのでしょうか?! 片側の嚢腫は排卵にともなう黄体嚢胞の可能性もあるけど、、、 もう片方は黄体嚢胞では絶対ないけど血液なのか脂肪なのかわからないとのこと。 内膜症の可能性もあります、と言われました。 チョコレート嚢腫、皮様嚢腫、黄体嚢腫、エコーではわからないのでしょうか。。。 癌の可能性もなきにしもあらずなので、採血しますね、 来週血液検査の結果を聞きに来るときに種類がわかるようMRI撮れる病院の紹介状をだしますね! と言われました。数か月前も機能性嚢腫で検査したので、癌についての不安はありません。。。 (2)黄体嚢腫があるということは、うまく排卵はできていたということでしょうか? 調べると黄体出血等は排卵した後の血液の塊みたいなことが書いてありました。 排卵日を狙って子作りをしていたため、うまく受精している可能性もある。ということなのでしょうか? 黄体嚢胞は排卵ができる卵巣にあると調べて書いてあったので、排卵していて受精していたら。。。 とわずかな期待をしてしまっています(><)そのためMRIの撮影等はよくないのでは?と思っております。。。 チョコレート嚢腫で内膜症だったら、、、と 不安で仕事にも集中できず、もんもんと考えてしまっています。 皆さんのご回答いただけると助かります(><) よろしくお願い致します(><)

専門家に質問してみよう