• ベストアンサー

二次方程式の定数と実数解について

arrysthmiaの回答

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.4

判別式=0 を解いて m=1±√3 を出したということは、 (m+1)x^2-2mx+2=0 を二次方程式として扱った ということです。無断で m+1≠0 と仮定しましたね? だとすると、m+1=0 の場合を別に考察しないといけません。 最初に場合分けしましょう。 m+1=0 のときは、方程式が 2x+2=0 になるので、 実数解は1個です。 m=1±√3 のときの実数解は、 計算ミスですから、根性で修正しましょう。 何のために 判別式=0 となるmを求めたのか を参考に。

ihina
質問者

お礼

m+1の場合を、考えていませんでした。 あっさりと、考えればよかったのですね。 本当に、単純な事が思い浮かばなかったです、ありがとうございました。 片方の、解は確かに計算ミスでした。これからは、気をつけます

関連するQ&A

  • 2次方程式の実数解についての問題が分かりません。

    2次方程式の実数解についての問題が分かりません。 次の2次方程式の実数解の個数は、定数mの値によってどのようにかわるか。 x2+2(m-1)x+m2-3m+4=0 x2とm2はxの2乗、mの2乗のことです。 回答をよろしくお願いします。

  • 二次方程式 共通解の問題

    2つの二次方程式、x^2+2mx+10=0、x^2+5x+4m=0がただひとつの共通な実数解をもつとき、定数mの値とその共通解を求めよ。 共通解をαとおいて、αと定数mの連立方程式を解いて出た答えの、m=5/2、α=2をなぜそのまま答えとしてはいけないのか、その理由を教えてください。 答えはmが-7/2、αが2。 m=5/2を代入したら判別式が<0になるからとかそういうことは聞いてません。 ちゃんとした理由がほしいので詳しい回答お願いします。

  • 2次方程式の問題で困っています。

    2次方程式の問題で困っています。 問:Xの方程式(m+1)x^2-2mx+2=0 の実数解の個数が1個であるように、定数mの値を定めよ。また、このときの実数解を求めよ。                  答:m=-1のとき、実数解は-1                    m=1±√3のとき、実数解は-1±√3(複号同順) 実数解が1つのときはD=0になり、m^2-m-2=0で、m=1±√3になることは分かるのですが、 実数解の求め方と、どうしてm=-1のときの場合を考えるのか……分かりません>< 良ければ、なるべく分かりやすく解説をお願いしますm(_ _)m

  • 方程式と実数解

    a,bは実数とする。2次方程式(a+i)x^2+(b-3i)x+12-4i=0が異なる実数解をもつとする。このとき方程式の解とa,bの値を求めよ。 解の判別を使っても、虚部と実部に分けて考えても解けなかったのですが、解とa,bの値の両方を求める問題はどうやって解けばいいのでしょうか?

  • 2次不等式 -x?+mx-4<0の解が全ての実数であるとき、定数mの値

    2次不等式 -x?+mx-4<0の解が全ての実数であるとき、定数mの値の範囲をもとめよ。 という問題で、-x?+mx-4<0 の両へんに-1をかけて、x?-mx+4>0 として、 m?-16>0 となって、m<-4、 4<m としたら、バツでした。 -x?+mx-4<0 これに、-1をかけなければ答えはあっているのですが…。 何処が間違っているのか気づくことができません。 教えてください。

  • 2次方程式が実数解を持つ範囲

    こんばんは、宜しくお願いします。 2次方程式 x^2-(8-a)x+12-ab=0が定数aの値に関わらず実数解を持つときの定数bの範囲を求めよ。 まず、実数解とあるので重解でもよいから判別式D≧0ですよね。 それで、D=a^2+4(b-4)a+16ですね。 ここで、ここからの進め方が分らなかったので答えを見ると、 ”aの2次方程式=a^2+4(b-4)a+16の判別式を新たにDaとおくとD≧0となる条件はDa/4≦0でなければいけない。”とあるのですが、わからないです。 なぜDa/4≧0ではなくDa/4≦0なのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 二次方程式で共通の実数解をただ一つ持つとき

    二次方程式で共通な実数解をただ一つ持つときmの値とその共通解を求めよ、という問題があるんですが解説を見ると、共通解x=aとおくとありました。 これの意味が理解出来ません。 いちいちaに変換しなくても解けると思うんですが。 なにか意味があるんでしょうか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 2次方程式の解の範囲について

    すいません、悩んでいるので、助けてください。 kは実数の定数とする。xの2次方程式実数 x^2-kx+3k+6=0 が、-3≦x≦3の範囲に2つの実数解(重解を含む)をもつとき、 kのとり得る値の範囲を求めよ。 ------ 私自身計算したところ、-5/2≦k≦6-2√15となりましたが、 答えは間違っていないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 2次方程式の実数解の個数

    自身がないので教えて下さい。高/数Iです。 問題:2次方程式3x2-6x+k=0が異なる2つの実数解をもつように、定数kの値の範囲を求めよ。 分かりづらいと思うのでいちおうですが... xは、エックスです。2は2乗です。 解答: a=3、b=-6、c=k D=-62-4・3・k =36-24k 36-24k>0   -24k>-36      k<-24分の-36      k<2分の3 2つの実数解をもつから、D>0 よって、k<2分の3 という解答でいいでしょうか? 自身がないので、宜しくお願いします。 簡単な問題なのに...すいません。

  • 【高校】2次方程式の実数解の条件

    「2次方程式mx~-x-2=0(~は2乗にしました)の2つの実数解が以下のようになるためのmの条件を求めよ。 (1)2つの解がともに -1より大きい。 (2)1つの解は1より大きく、ほかの解は1より小さい (3)2つの解の絶対値がともに1より小さい。」 という問題なのですが、答えを導き出すための方針だけで構わないので教えていただきたいのですが… <自分なりに考えた方針> (1)f(x)=mx~-x-2 とおいて、平方完成し、その後、軸の方程式が-1より大きいという条件と判別式の条件と、f(-1)>0という条件からmを出す。(3つの条件からmをだすのが自分ではわかりませんでした。) (2)f(1)<0という条件から出す。(これはmが出ました) (3)見当がつきません。 以上の自分の考えがあっているかどうかでもいいので教えてください