• ベストアンサー

【時代劇】信長・秀吉・家康で思い浮かぶ俳優

ウラ漁師(@uraryoushi)の回答

  • ベストアンサー
回答No.10

A1:信長~役所広司、秀吉~武田鉄也、家康~滝田栄、と言ってピンと来ねえと大河ドラマを知ってるたぁ言い切れねえ。ジェームズ三木脚本の『家康』のキャストだね。でも家康公方様ぁどっちかっつーと津川雅彦のほうが嵌り役だなぁ…ついでに太閤秀吉ぁナイナイ岡村かなぁ…猿顔だしすばしっこそうだからね。 というわけで信長=役所広司、秀吉=ナイナイ岡村、家康=津川雅彦。 A2:好きだった時代劇?てやんでべらぼうめ、大河ドラマみてぇな歴史教科書みてえな時代劇ばっかしじゃ呆れけェるのほうかむり、肩凝っていけねえや。 やっぱ時代劇っていやぁ大川橋蔵先生の「銭形平次」だろ。なにしろ単独主役での連続ドラマ最長記録ってギネスにも載ってると来りゃあびっくり下谷の広徳寺ってなもんだ。遠藤太津朗の憎めない悪役・三ノ輪の万七親分もいい味出してんだよなぁ。 岡っ引っていやぁ「伝七捕物帳」を忘れちゃなんねえな。中村梅之助の「ヨヨヨイ、ヨヨヨイ、ヨヨヨイ、ヨイ」は、みんな真似したよなぁ…中村梅雀が梅之助の息子と聞いてそうか越谷千住の先よ、言われてみりゃ良く似てやがると納得したっけ。 それに錦之介の「子連れ狼」なんてハードボイルド時代劇、今見てもゾクッとするねぇ。主役の拝一刀、ほとんど喋らないんだぜ。おまけに同じ日本テレビの放送って事で元祖・天才バカボンでは「バカボンパパの子連れ狼」なんてパロディまであるとくりゃあ(追悼・赤塚不二夫)こいつぁ驚き桃の木山椒の木ってなモンんだ。 それによ、NET(現テレビ朝日)の「用心棒シリーズ」、栗塚旭もカッコ良いけど左右田一平や島田順二も、いい味出してんだよなぁ…「時代劇専門チャンネル」って所がきっかけで栗塚旭が再ブレイクしているそうで栗塚旭もありがてえだろうに…蟻が鯛なら芋虫ぁ鯨ってなモンだ。 用心棒シリーズも銭形平次も伝七捕物帳も子連れ狼も、ただ単純な勧善懲悪じゃねえってトコがいいんだよな。悪に落ちなきゃなんねえ悲しみとかよ、権力に泣く庶民とかよ、立ち直ろうとしても周囲の偏見に潰されかけている奴とかよ、悪をただ悪としちゃあ捕らえてねえんだよな。深えよな。最近のハリウッドじゃようやくそんな視点で作ってるけど、遅れてるよな。クリント・イーストウッドなんか自分独自の手法みてえに言ってるけど、テメエの業績にしようったってその手は桑名の焼き蛤ってんだ。 最近のドラマや映画も時代劇減ったけど、「サスケ」や「カムイ伝」や「忍者赤影」や「花のピュンピュン丸」みてえな漫画も無くなってるよな…「子連れ狼」も元々は劇画だったし。 なになに?…質問者の子供の頃は民放2局しかなかった?そいつぁたまげた駒下駄東下駄、大河ばっかでもしょうがねえ。生姜なければ茗荷があるってなモンだ。 …江戸っ子キャラ、疲れるな。

tango-dog
質問者

お礼

回答ありがとよっ! >>…江戸っ子キャラ、疲れるな。 でも楽しいだろ。キャラで返すぜ! >>質問者の子供の頃は民放2局しかなかった? 平成新局といわれるくらい地方の多くは平成になって4局体制になったので、地方在住の30歳以上の人は子供時代は民放2局って人が多いはずだ。子供ん時は、夜8時は毎日各局で時代劇やってたもんだ。懐かしいぜ! 滝田栄の「徳川家康」、ちょうど今CSの「銀河チャンネル」でやってるぜ。 「銭形平次」「伝七捕物帳」、正統派時代劇だな。俺のオヤジが大好きだったぜ。 俺は杉良太郎の「新五捕物帳」(1977年 - 1982年、日本テレビ) - 駒形の新五 が好きだった。特に主題歌「渇いた町の~片隅で♪~~~江戸の黒ひょう~~♪」ってか。今見たら小学生~中学生くらいだ。こんなガキいねえな。学校でみんなが「昨日の洋画○○見た?」なんて言ってても洋画なんかみたことなかったし。 >>…「時代劇専門チャンネル」って所がきっかけで栗塚旭が再ブレイクしているそうで 俺だ、俺!まさに俺のこと。完全に今、栗塚旭にはまってる。カッコイイ! 楽しい回答ありがとよ。 もう10件の回答、こうしてみんなの回答読んでると、嬉しくなるぜ! じゃあな。

関連するQ&A

  • 織田信長と徳川家康の関係

    この時代のテレビドラマは、大河ドラマをはじめとして非常に多く製作されていますが、見ていていつも気になるのは、織田信長の時代に、信長は家康を厚遇しているような描写が多いことです。その頃、確かに信長と家康は同盟していたとはいえ、力や勢いでは信長の方がはるかに上で、足利義昭にもあれだけ不遜な態度をとっていた信長が家康にだけ賓客のように扱っていたというのが信じられないのですが(秀吉に対しては「さる」なのに、家康に対しては「家康殿」などと言っています)。このような家康の「持ち上げ」は、やっぱり後で幕府を開いたことによる製作者のご祝儀相場であると考えていいでしょうか?実際の信長は家康に対し、もっと偉そうな態度をとっていただろうと考えている私が間違っているでしょうか?

  • 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康を一枚の色紙に三角形に

    織田信長、豊臣秀吉、徳川家康を一枚の色紙に三角形に御朱印を貰おうと思った場合は頂点には誰の御朱印を配置すべきでしょうか? やはりここは天下を統一した徳川家康でしょうか? では三角形下側の左右には織田信長と豊臣秀吉のどちらの御朱印を押すべきでしょうか? 日本では社長の右腕という表現がありますが、左腕はないのでここは色紙の右側に上司の織田信長を押すべきでしょうか? それとも天下も何も取ってない道半ばで死んでたまたま部下の豊臣秀吉が天下を取ったので棚からぼた餅で戦国時代の有名人になっただけでもし織田信長が殺されて、織田信長と関係がない大名が天下を取っていたら織田信長は有名人にはなってなかったと思いませんか? ということで織田信長の御朱印はなしで見開きの御朱印帳に左に豊臣秀吉、右側に徳川家康の御朱印の2つで良いのではと思ったりします。 なぜ戦国時代以前の有名人は現在ではあまり祀られていないのでしょう?殆どが戦国時代からですよね。

  • 【戦国時代】戦国時代に徳川家康、豊臣秀吉、織田信長

    【戦国時代】戦国時代に徳川家康、豊臣秀吉、織田信長以外で1番強かった武将を教えて下さい。 あと自分のの中で日本一強かったと思っている武田信玄の武田家はなぜ滅びたのでしょうか?

  • 秀吉の「信長」化は事実か?

    大河ドラマを見ていると、秀吉の信長化が見て取れます。生かして使うやり方から、逆らう者は皆殺しにする残虐さ、国内統一にとどまらず世界征服に走る領土拡大主義、など。信長への心酔と跡を継ごうとする姿勢が、彼をそうさせたのでしょうか? そのように描いていると思いますが、どの程度までが史実でしょうか。(発言や行動の細かいところまで含めて) 権力の座が人を変えるとだけの一般化は、いきすぎではないでしょうか。もし信長が温厚な人柄だったら、秀吉もそれを学んでそうしたと思われるからです。

  • 豊臣秀吉と徳川家康の関係について。

    豊臣秀吉が「天下統一」をするにあたり、すごく徳川家康のことを気にしていましたよね。徳川家康は実力者だったということは理解できるのですが、なぜ家康は秀吉が死ぬまで天下乗っ取りを待ったのでしょうか。今回の大河ドラマからだとお互いの力はおんなじくらいで勝負は五分五分だったみたいな印象をうけました。 皆さんの見解や、俗説など教えてください。

  • 信長秀吉家康は英雄ですか

    先日テレビを見ていたら日本人が選ぶ歴史上のベスト100人という番組がありました。 最後まで見てましたが信長秀吉家康は全てトップ5近くに入っていました。 これに関して私は少し疑問に思います。 まず戦国時代ばかりに気をとられないでもっと幅広い視野で見たほうがいいのではないでしょうか。 また、彼らは何万、何千もの人々を殺していますが現代の凶悪犯罪者でもせいぜい人を殺したとしても10人かそこらだと思います。これだけたくさんの人を殺している人を英雄扱いにしてもいいのでしょうか。 大名の話(特に成功談)をそのまま鵜呑みにしないで民衆の苦しみとかにもっと思いをはせるべきだと思います。自分の野望を果たすために多くのものを犠牲にしているとは思いませんか。 合戦にまきこまれて死んだ人々の苦しみを著しく軽視している気がしますが。

  • 戦国武将?堀尾某について教えてください。

    子どものころに時代劇(多分NHK大河ドラマ)を見ていたら堀尾姓の下級武士が出ていました。 信長・秀吉・家康のエピソードのどこかに一瞬登場する人です。 もしかして秀吉の毛利責めの時の使者かもしれませんが、記憶があいまいです。 最近になって調べましたが、どうしても分かりません。 ご存じの方は、どんな物語に登場し、どんな役割を果たした人物かを教えてください。

  • 戦国時代に詳しい方へ 家康はいつ秀吉を裏切った?

    NHKBSで「独眼竜正宗」を見ています。 さすが大河ドラマNo.1人気作品だけあって面白いです。 家康は秀吉の部下(と言っていいのかどうかわかりませんが)だったのに、 秀吉を裏切って戦いを挑んで勝ちました。 いつごろ、家康は秀吉を裏切ったのでしょうか? いつ、「勝ち目がある」と思ったのでしょうか? その時、どのぐらいの成功率、勝率だと思ったのでしょうか? というか、そんなことを思う方が現代の平和ボケした考え方であって、 あのころの武将、殿様というのは、たとえどんな時、どんな集団であっても 「家臣、部下はいつかは必ず自分を裏切るに違いない」 「家臣が裏切らないように教育するのも武将の努めてあるし、家臣が万一裏切って弓を引いてそれに負けたとしても、恥ずるべきは器量が足りなかった己であって、決して謀反を起こした家臣が”裏切り者、不忠者”というわけではない」 「たとえ今の主君に仕えていても、いつ裏切って謀反をしても決して人の道、武士の道にはずれたことではない。むしを下剋上や謀反を考えない方が武士、武将として誤った生き方である」 という考えの方が正しい考え方であったのでしょうか? もっといえば、徳川幕府300年が続いた時代も、一部の外様大名は「いざとなったら徳川幕府に刃向うつもり」という意識を隠さなかったようですが、それはそれであの時代は「正しい考え方」であったのでしょうか? (現代でもリクルー●社がを辞めた社員がベンチャー企業を立ち上げて、次々と成功していることをリクルー●社が、特段、裏切とか言わないように。あ、ちょっと違うか) 戦国時代に詳しい方教えて下さい。

  • どうして「秀吉」だけが悪者にされているの?

    豊臣秀吉と言えば織田信長の跡を引き継いで天下統一を果たした「天下人」ですよね。 でも小説などでは何故か悪者にされている事が多いのは何故ですか? 例えばドラマ版「信長の柩」にしても映画「GOEMON」にしても、本能寺の変を裏で操っていたのは秀吉というような事になっています。 僕は農民から成り上がって天下を取った秀吉が結構好きです。(一番好きなのは弟の秀長ですが) まぁ晩年の愚公は嫌いですが秀吉が悪者にされているのはどうも気にいりません。 そういう小説は大体「秀吉=悪」、「家康=善」となっておりそこも気に要りません。 家康の過去の苦労は知っています。(幼少時人質生活や信長に謀反の疑いを掛けられ妻や子供を殺した経緯など) そうだとしても忠誠を誓った豊臣家を滅ぼし自分が天下人になるというのが何で「善」なんだろうかと。 (個人的に関西人なんで家康が嫌いというのもありますが) そんなに家康は英雄なのでしょうか?

  • 信長VS秀吉VS家康!好きな武将はどれ?

    こんにちは!OKWaveスタッフです。 あまりにも有名な三人の武将…色々と比較されることも多いですが、皆様はどの武将が好きですか? 理由も併せて是非教えてください! ▼質問 織田信長VS豊臣秀吉VS徳川家康!好きな武将はどれ? 例) やっぱり信長が、一番物語の題材にされやすいですしなじみがあります! 様々な回答、お待ちしております! ※質問は予告なく締め切らせていただきます。 ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okch.okwave.jp/#attention