• ベストアンサー

私のやるべきこと(年末調整)について教えて下さい。

micromicroの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

2ヶ月で40数万円給与をもらっているということは源泉徴収されている所得税が必ずやあると思われます。saboten88さんの本年度分の給与所得は40数万円ですので他に所得がなければ所得税は0円です。ですから、確定申告して給与から天引きされた所得税を返してもらいましょう。数千円が還付されることになるでしょう。 あと、ご主人の年末調整で、saboten88さんの生命保険料をご主人が支払っていれば、年間10万円まではご主人の生命保険料控除の対象となるでしょう。また、saboten88さんの国民年金、保険もご主人が支払っていれば社会保険料控除として控除できるものと思います。saboten88さんの所得は0円ですからそこから控除しても意味ないですからね。 あとは、saboten88さん自身が源泉徴収票を返してもらって、確定申告するのみです。税務署や税理士の無料相談などで書き方を聞けばすぐでしょう。では。

saboten88
質問者

お礼

まとめて失礼させて頂きます。 みなさま、御丁寧な回答ありがとうございました! なぞが解けました。  さっそく源泉徴収票返して貰います。

関連するQ&A

  • 主婦の年末調整について

    お世話になります。 昨年(12年)7月で会社を自己都合退職し、8月から現在に至るで専業主婦をしております。 雇用保険に入っていましたので、失業給付を3カ月待機後の今年1月から給付されます。 失業給付を受けるには、扶養には入れないという事で、退職後、国民年金、国民健康保険の支払いをしております。 今まで会社で年末調整をしておりましたので、専業主婦で、扶養に入っていない場合はどうしたらよいものなのかわからないため、こちらに質問させていただきました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 年末調整について教えてください。

    年末調整について教えてください。 前年度は夫の扶養に入っていましたが、2月に夫が退職し、私は9月から仕事に就いています。 勤務先より年末調整の書類をもらったので提出するのですが、分からないので教えてください。 (1)自分は5・6・7月の3ヶ月、基金訓練で給付金を受け取っていたのですが、それも申告するのでしょうか? (2)夫退職後、県民税や国民健康保険税などが高額で支払えず、徐々に支払っているのですが、その不払い分は影響するのでしょうか? (3)夫は2月で退職し、現在失業給付を受けているのですが、年末調整はするのでしょうか? 以上3点よろしくお願い致します。

  • 年末調整について

    すみません、超急ぎでの質問です。 よろしくお願いします。 11月22日に結婚して、 妻=法人での勤務 夫=9月10日で退職し、現在無職です。 妻の方で、年末調整の書類を会社に提出するのですが、 夫は妻の扶養家族に入れての提出なのでしょうか? 失業保険の給付は来年になります。 また、扶養家族に入れる場合、必要なもの書類は 何がいるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 妊娠退職と年末調整

    転職しようと思い4年勤めた会社を今年9月末に 退職をしました。 しかし、その後妊娠した(出産は来年)ので 退職してから現在まで全く働いていません。 (失業給付金は妊娠のため延長する予定です。) 先日元働いていた会社から、源泉徴収票を もらいました。紙をもらったはいいのですが、 年末調整をどうしたらよいのか全く分かりません。(収入は103万を超えています。) また、現在は夫の扶養に入っています。 宜しくお願いします。

  • 年末調整について教えてくださいm(__)m

    夫・・・2004年9月~2005年9月まで無職     2005年1月~2005年6月まで失業保険給付     2005年10月~現在  会社員として勤務 妻・・・ずっと会社員として勤務(夫とは別会社) 今回、夫、妻ともに年末調整をすることになりました。 夫の収入が、2005年から現在の給与所得(約75万円)しかないので、 妻の年末調整の紙の配偶者控除で記入して提出したところ、夫も夫の会社で年末調整をするのだから、妻の年末調整の配偶者控除の所に夫の分を記入することは 「できない」と言われました。 これで正しいのでしょうか?

  • 結婚後初めての年末調整・・・わかりません

    私は、昨年末に会社を退職し、本年7月末に結婚しました。 主人は、本年3月末にA社を退職し、6月末からB社に勤めだしましたが、9月末に退職。10月の始めから現職場で働いています。 A社からB社の間は失業給付を受けていました。保険はA社退職後、1ヶ月のみ継続療養で後は国保に加入していました。 そこで、質問なのですが、 (1)前職の源泉徴収票は2社とも必要でしょうか? (2)失業給付は収入扱いされますか? (3)継続療養費の記入欄に1ヶ月だけでも記入するのですか? (4)国民健康保険の欄に前職中に収めていた国民健康保険料も記入するのですか? (5)私の生命保険はまだ旧姓のまま氏名変更をしておらず、自分の口座(旧姓のまま)から引き落とされていますが、主人の年末調整で控除対象になりますか? (6)結婚前の国民健康保険料は記入していいのですか? (7)結婚時に未払い分の私の国民健康保険料を分割払いで納めていますが、記入は全額書くのですか?それとも、年末調整提出時までに実際に納めた額を記入するのでしょうか? (8)昨年末に退職しましたが、最終給与給付は本年1月10日でした。これは、本年の収入になりますか? (9)H19中に納めた国民健康保険料はどうやって調べればいいですか? 長々と申し訳ありません! 知らない事だらけでお恥ずかしいのですが、よろしくお願いします!

  • 年末調整の書き方について

    去年の11月に退職をし現在も夫の扶養になっている状態で、収入は0です。これまでは、会社の年末調整をおこなってきましたが、今年はどうすればよいのでしょうか?確定申告をするのでしょうか? 今年の国民年金は失業給付金をもらっていた3ヶ月だけ支払って、あとは夫の扶養になっています。民間の保険は全く加入していません。このような状況だとお金はほとんど返ってこないのでしょうか?むしろ確定申告する費用の方が高くなるのでしょうか? すみませんが、わかるかたよろしくお願いします。

  • 年末調整について。

    いつもお世話になっています! 今年の年末調整についてよろしくお願いします。 今、夫と子供一人です。保険関係はすべて夫の方に入っています。 通常でしたら年末調整の所得税控除を夫の会社に提出するのですが、実は今年の2月に夫が転職をしました。(2月20日退職) その2月まで勤めていた所からは退職する時に源泉徴収表をもらっています。 2月から3ヶ月間研修期間として新しい所で勤めていたのですが、仕事が合わなくて研修の3ヶ月で辞めて正社員にはなりませんでした。(2月21日~5月20日) それから間を空けずにまた新しい所で3ヶ月間研修期間で勤めましたが、こちらも同じく3ヶ月の研修で辞めました。(5月21日~8月20日) そしてまた間を空けずに8月21日~3つめの会社に研修として入社して、今月10月の21日から本採用になりやっと正社員になりました。 そこで質問なのですが今年の年末調整は今の3つめの会社に提出するとおもうのですが研修で退職した2つの会社で納めた分の所得税についての控除はどうなるのでしょうか?? ちなみにその2つの会社では研修なので厚生年金、社会保険は加入しておらず、その間国民年金、国民健康保険に加入しています。 それでも所得税は支払っているし、その分の控除は受けられるハズですよね?? 2月に退職した会社の様に、源泉徴収表をもらわないといけないんでしょうか?もし、もらったとしたらそれを提出したら今の会社で手続きできるのでしょうか?? 住宅ローンの控除があるので、納めた所得税は全額還付されるはずなので、面倒でもちゃんと手続きして還付してもらいたいと思っているのですが・・・ 税務署に聞くのが一番早いとは思いますが、その前にどなたかご存知でしたらアドバイスよろしくお願いします。

  • 年末調整で提出する書類について

    年末調整で提出する書類についてお聞きしたいです。 今年、前職の会社が倒産し、国の未払賃金の立替で未払給与を受け取りました。また、失業給付も受けています。 (1)未払賃金の立替を受けた時の「退職制度の源泉徴収票・特別徴収票」は提出するものでしょうか? 源泉税額は0になっています。 また、提出するものとして、現会社で発行する源泉徴収票(給与支払報告書)の適用欄には、退職所得分として金額を記載してもらえば問題ないのでしょうか? (2)失業給付について調べたら、非課税なので報告しなくてよい、という記載を見つけたのですが、その通りで問題ないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 間違ったままの年末調整

    今年はじめ、市・県民税申告書が届きました。 年末調整は済ませたと思っていたのですが、私が無知で どうやら間違ったまま調整済みになっているようなのです…。 去年は、以下のように働いていました。 7月 A社退職 同月 B社入社 8月 B社退職 9月~失業保険の給付を受ける 11月 C社入社(同時に失業保険給付をとめてもらえるよう?手続きを済ませました) 現在に至る。 現在勤務しているC社で、昨年末「加入している保険の払い込み証明書?と 前職の源泉徴収票を渡して」といわれて、私が加入しているH生命の証明書と A社の源泉徴収票だけを、何も考えずに提出してしまいました。 そして、どうやらそのまま年末調整をしていただいてしまったようです…。 市民税の申告書が届いて焦った私は、母に相談してみて、どうやら確定申告を やり直さなければいけないのか? と思いました。 その後すぐに、C社の経理担当者に問い合わせてみたのですが、 「B社では、保険料をほとんど払っていないということだから、 今から申告をしても、お互い損をするから、申告しないほうがいいよ。」 ということでした。 お互いに損、申告しなくていいよ、という言葉を鵜呑みにしていいものか、 自分なりに調べたのですが、正直よくわかりませんでした。 わかりにくい箇所があるかもしれませんが、 これから私のとるべき行動について、どなたかアドバイスをくださいませんでしょうか…。 どうぞ、よろしくお願いします。