• 締切済み

保育料について

hinahinakoの回答

回答No.3

昨年の所得で決まってますからね・・・。 それくらいは考えられたことだと思いますけど・・・。 今年は産休で休んでいて所得も減ってるわけですから、来年がその分減るわけですし、軽減は無理だと思いますよ。

関連するQ&A

  • 転園したばかりだけど、また元の保育園に戻りたい(長文です)

    この4月に第1志望の公立認可園(1歳クラス)に転園しました。 なぜここの保育園にしたかというと、職場からも家からも近くて 毎日のお迎えが楽になって時間の短縮にもなるからです。 昨年の4月から通っていた私立認可園(0歳クラス)は、職場とは反対方向にあり、 職場からだと自転車で20分位かかります。 ちょっと遠くて毎日のこと…お迎えが負担でした。 (私は子供と2人暮らしで、実家も遠くて頼れる人はいません) でもとてもいい保育園で、保育士さんもとってもよく見てくださって、園の方針などもよく、 できればずっと通わせてあげたかったので転園はものすごく悩みました… 転園が決まったときは寂しさでいっぱいになってしまいました。 そして4月1日から今の保育園に通いだしたのですが、 この数日の間に、保育園の違いに戸惑いを感じています…  ● 連絡帳の記入が雑で子供の様子がわからない  ● 保育士さんが絵本を読んでるとき、子供はみんな立ちっぱなし  ● あきらかにおむつがえのときにひっかいてしまったようなひざの傷について一言もない(これが一番ショック) 区立と私立は違うよとうわさには聞いていたけれど、見学しておもちゃや絵本の古さや少なさとか、 イベントごとの少なさとかいろいろと納得したつもりだったのに、 さっそく1歳半の娘以上に前の保育園が恋しくなってしまいました… しかも空きがあるんです。 もし戻れたら保育園の近くに引っ越しを考えています。 みなさんどう思いますか?

  • 保育料について

    既出でしたら。申し訳ございません。 昨年末まで仕事でできない状態で現在は仕事も決まり仕事をしています。その事もあり昨年はほとんど年収もなかったのですが仕事が決まったのを契機に子供を私の扶養にいれました。ただ年収が今年明らかに 妻より多くなるので保育料が1ヵ月にして1万円程支出が増えるそうです。いくら収入が増えるといっても年間にして10万円増えるのは大変です。妻の扶養に切り替えたいのですが近日まで子供の病院にかかった 後の日以降でないと勤務している会社には切り替えられないと言われました。どうすれば如何に最低限の出費にして扶養を切り替えれるのでしょうか教えて頂けますでしょうか?

  • パーティーでのお車代

    先月海外挙式をしました。 来月、神戸のレストランで披露パーティーをしようと思います。 会費制で会費は7000円です。 数人の友人が東京から来てくれるのですが、お車代のことで悩んでいます。  全額渡すのが礼儀だとは思うのですが、あまり金銭的に余裕がありません。 会費を無料にする or 会費はいただいて1万円(半額程度?)をお車代として渡す まらどちらがいいでしょうか。  またその場合、その旨を招待状に書くのでしょうか? よろしくお願いします

  • 保育所 求職

    今 悩んでいるこコトについてのご意見をお聞かせ下さい。 結婚してから現在まで専業主婦をしています。 子供は男の子が3人で5歳(幼稚園・年中)・3歳・1歳9ヶ月です。 4月から私も働きに出たいと思い、3人と共保育所の面接を受け先日、入所許可の通知が届きました。 長男は幼稚園に通っているのですが、保育所は2人目の保育料が半額、3人目は全額免除されるので3人とも保育所へ預けることを考えました。 しかし、長男も幼稚園でできた友達と離れるのを寂しがっているようで、私自身も長男の環境を変えるのに戸惑いを感じています。 長男だけ幼稚園にそのまま通わせ、次男・三男は保育所に通わせることも考えましたが、行事などのことを考えるとそれは好ましくないように思います。 幼稚園の先生などは子供の順応性は高いからと言ってくださったのですが、親の都合で子供に申し訳ないと考えてしまいます。 別の案として考えているのは、長男は幼稚園にそのまま、次男・三男は 一時保育(一日1000円で保育園に預けられる)を利用して週に2~3日程度のパートを探すということです。 けれど、そのような条件で仕事が探せるのか、不安です。 市内のテレワークセンターに在宅テレワーカーに登録をしてみましたが 仕事があるのか分からない状況です。 さらに現在、主人も休職中で 先がまったく見えない状況です。。 主人の失業、借金などで本当はすぐにでも働きたいのですが、主人の実家で同居をしているということもあって衣食住には困らずにやっております。けれど、いつまでも義父母を頼り切って生活するのも正直心苦しいです。 話がそれてしまいましたが、このような状況で私が働くためにはどのように進めていくのがよいのかご意見をお聞かせください。 分かりにくい所もあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 上の子の保育園申し込みは継続?取り下げ?

    昨年2月に第1子を出産し、今年の4月の保育園に申込中ですが、このたび第2子の妊娠が発覚しました。(今年の6月出産予定) よって、現在取得中の育児休暇に引き続いて産休・育休を来年3月まで取得する予定です。 この場合、第1子の保育園申込は継続して出来て、もし入園可能となった場合、預けられるのでしょうか? もしくは、申し込み自体を取り下げて、第2子の仕事復帰時の保育園申し込みの時までは自宅で保育しなくてはならないのでしょうか?

  • 幼稚園と保育園、どちらが安かったのか・・・

    参考に・・・という形でお聞きしたいのですが、 現在、幼稚園に預けているお子さんがいる保護者の方に月謝についてお聞きします。 私は今、3人の子供(6歳・4歳・2歳)を保育園に預けて4時まで仕事をしています。 月謝のほうは収入によって違いますが一人目3万円・二人目1万5千円・三人目無料で3人合わせて月4万5千円を保育料として払っています。 通常のお迎えは3時半ですが仕事などで延長をしたい場合、5時までは延長料金は取られません。5時からは1時間50円です。 園バスは一人につき往復2千円・片道千円です。(延長の際は園バスには乗れません) 月謝の他に取られるのは行事ごとに取られる写真代(希望者のみ)や毎月の絵本代(だいたい400円ほど)ぐらいです。 後の追加料金は発生しません。保育園ですので長期の休みはありません。 今日、私立幼稚園の保育料減免制度があることを知り、減免される額が多いことに気がつきました。 また、近くの幼稚園の園バスを見ていると4時を回ってから送ってくる園もあるので それなら幼稚園のほうが安いのでは?と思ったのです。 参考までにお聞きしたいのですが現在幼稚園に入れている方、私の環境でそっくりそのまま幼稚園に移行したとすると月謝(延長料金含)はいくら取られますか? 幼稚園に通わせようかと考えているわけではないのですがどっちが月にかかるお金が安いのかが気になりました。 通わせている幼稚園との比較で結構です。答えられる方、教えてください。

  • 二次会の会費について(長文です)

    11月に挙式を控えているものです。 彼が石川、私が長野出身で挙式・披露宴は石川で行います。 現在はふたりとも石川で働いておりますが、ふたりとも長野の学校を出たので、私側の親族を含め友人・恩師なども長野から多く呼びます。 披露宴に招待できなかった友人(長野中心)で、二次会だけでも参加してほしい人もいます。 長野で友人を集めて一席設けようかとも思っていたのですが、石川まで行く!と言ってくれています。 いまのところ、披露宴に招待する遠方のゲストは宿泊費は全額負担、(検討中ですが)交通費は半額負担、二次会まで参加してもらう予定のゲストは二次会費用無料もしくは半額、と考えています。 今悩んでいるのは、二次会のみ招待する予定のゲストです。 会社の同僚や彼の地元の友人などは全額負担してもらっていいと思うのですが、遠方からの二次会のみのゲストの費用をどうしたらいいかと思っています。 宿泊費か二次会費のどちらかを負担しようと思っていました。しかし、交通費も含めると二次会だけの参加にもかかわらず、かなりの出費になると思ったので、宿泊費全額と二次会費半額負担しようかな、と思い始めています。 この場合、石川のゲストから見るとヒイキに思われないでしょうか? それと、二次会費は二次会に来てくれるゲスト数で割ってもいいのでしょうか? そうすると割引をすればするほど、他の人への負担が大きくなってしまうと思うのですが、やはり割引分は私たちが全額持つべきでしょうか? 長くなってすみませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 産後の仕事と保育園について

    現在妊娠33週の者です。 育休明けに仕事を辞めるか迷っています。 明後日から産休を貰い12月まで仕事を休む予定です。 家庭の事情により週一のパートなので育児休暇はとれません。 12月の子供がまだ2ヶ月ならないうちから仕事復帰になるので、一時保育を検討中です。 職場はいい環境なので辞めるのも勿体なく感じておりますが、現実を考えるとどうするべきか悩みます。 昨年12中旬から雇用保険資格喪失したので 今年の12月で失業給付も受け取れなくなります。  ハローワークへ相談したら産休入る日を退職として 書類を出せば失業給付金の延長手続きができる。との 返答でした。  ただ、仕事も明後日で産休になるのでいきなり退職なんて言っても迷惑でしょうし… 来年4月から保育園に入れれるよう今の内に保活をして、4月から週4など日数と時間を増やして働かないか相談して見ようと思います。  主人は職場が好きなら失業給付をもらわなくていいのでは?と言ってくれているのですが、4年近く働いてきて雇用保険も払っていたのに勿体ないのでは?と思っております。 同じ様に家庭の事情で週一しか働けていなかった妊婦さんまたは子育て中の方はいらっしゃいませんか? 仕事も続けるか、辞めて1歳になるまで付きっきりで子育てするか、悩んでいます。。

  • 保育園でのPTA行事について

    ひょんなことから児童数100人を超える公立保育園PTA会長を務めることになりました。 PTAが主催する活動や行事ですが、児童一名あたり毎月300円(第二子は以降は半額)を徴収して、 そのお金で人形劇を招へいしたり、夏祭りやバザー子供が楽しめる行事をやることになります。 この人形劇やら行事に、とある異論が持ち上がっていて、 これらが子供に必要なものであればPTAでなく園主催のもと開催すべきではないか?というのです。 園側とすればここのところの不況で税収が減り、市の経費も年間で数億減額になり 当然そのしわ寄せが園にも・・ということです。 確かに税金の使い方が間違っているとか、つっこむポイントは色々だと思いますが・・。 以前いた私立の認可保育園にはPTAなどなく(正しくは保護者から廃止を提案され実際に廃止したそうです) 人形劇だからと言って寄付やお金を別に徴収されることもありませんでした。 そのような疑問に答えられるように、世の中の保育園の状況を知りたいので 様々な意見をお聞かせ願いたいと思っています。 皆さんの園ではPTA会費はいくら位でどのような活動に使っていますか? 前年度余剰金の行方は?人形劇は誰のお金で招へいしますか?など PTA活動に関することならなんでも結構です。 公立、私立でいろいろ違うと思いますのでどちらかも明記してください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 保育園の入園時期について

    初めて質問します。よろしくお願いします。 現在妊娠5ヶ月です。(出産予定日は大晦日(^^;) フルタイムで働いており、産休&育休のあと復帰する予定です。 その復帰時期&入園時期についていま悩んでおります。 私の住んでいる地域は、4月入園が一般的みたいで申し込みも1月中旬までとなっています。 私の場合、4月では出産後3ヶ月しかたっておらず、入れる保育園も限られてしまいます。また、最初の子供ということもあり3ヶ月から預けるというのは抵抗もあります。 できれば半年くらい経った7月以降に入園させたいのですが、待機児童が多く途中入園は難しいように思われます。 そこで、4月入園で申し込み、7月まで休園させるということを考えているのですがそのようなことは可能なのでしょうか。またこの方法で、  ・休園中の保育料はどうなるのか  ・この方法なら、6ヶ月から預かってくれる保育園に申し込むことができるのか という2点が気にかかっています。 この方法以外で、年度途中での入園をできるだけスムーズにできる方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 年度末出産をご経験の先輩ママさん、ご意見をよろしくお願いいたしますm(_ _)m