• ベストアンサー

シリコン注型のことで

注型を半分作る際に使用するに適した柔らかい粘土が見付からなくて困っています。 何かオススメの粘土は無いでしょうか? うちは田舎で粘土などはまず買えないので、ネットで買えるようなものだと嬉しいです。 ちなみに自分でネット検索しても紙粘土や樹脂粘土しか出てきてくれませんでした・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.3

作業はこちらを参考に。 http://rakugaki.nanet.co.jp/fukusei/cp_index.html これを使うのが一般的。 http://www.rakuten.co.jp/grass-road/507141/632858/636920/783115/ シリコン複製では、他にも色々と使うので、通販がある模型部材ショップで必要な物をまとめて通販した方が良いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

"ほいく粘土"で検索すればいっぱいでてきます。 フィギュアなどのサイトでは頻繁に見る名前だろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#65835
noname#65835
回答No.1

油粘土を使うような説明は無かったですか? …私は油粘土でやっていますけど…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シリコン型取、注型について分かりやすい本を教えてください。

    シリコン型取、注型について分かりやすい本を教えてください。 原型をシリコンで型取りして、透明樹脂で注型したいと考えております。 ただ、全くの初心者のためいろいろ知識を得たいのです。 ネットでもいろいろ情報は得られるのですが、本で読みたいな、と思いまして。。 分かりやすくて詳しい、おすすめの本がありましたら教えていただけませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 樹脂粘土と紙粘土

    時々、オークションなどで樹脂粘土の花などを出品されているのを見て、自分でも作ってみようと思っているのですが、樹脂粘土と紙粘土はどのように違うのでしょうか? 教えていただけるとうれしいです

  • 注型材料

    趣味の道具作りをしている中で ゴム製の部品を作りたいと 思っています。 ウレタン樹脂などをシリコンゴムの簡易型で注型成形しようと していますが、どんな樹脂材料を使ったらいいかわからないので 質問させてください。 要求条件は以下の1,2を重視、それ以外は出来ればという程度です。 1.いろいろな方向から押されたり引っ掛けられたりするので   引き裂き耐性がなるべく欲しい。   一辺100mm□厚み 10mm程度の台部分のほぼ中央部分に   半径・高さ 各 10mm程度の円柱状の   突起を作り、それに対して 10Kgくらいの強い力が   真上~斜め 30度程度から繰り返し加わりますので   台座部分が裂けたり、ボロボロと欠けてくるのではないかと   心配しています。   場合によっては目の粗いガーゼなどをインサートして引き裂きに   強くする方法もあるのか? かえってそこから割れやすくなるのか   などと 悩んでおり、必要ならまず実験したいと思っています。 2.おもちゃの高弾性ボール(ウレタンゴム?)程度の弾性が欲しい 3.使用温度、環境は 通常の室内程度   耐水性、耐油性なども室内使用に耐えられる程度で   特別には要らない 4.硬化時間などは特に問題にしない   (素人の作業ですので、硬化開始までの時間が   3分程度はあったほうがいいとは思いますが)   脱泡、混合などで専門用具が必要になるものは避けたい。 5.使用量は 300cc/個 程度 6.価格は 3000円/300cc、 1購入単位 1万円程度まで   比較実験のため 2種類くらいは購入することも考えています。 7.瞬間接着剤などで接着できればありがたいが   接着性はなくても可。 例えば http://e-kyozai.sakura.ne.jp/HONPO/NAIYO/X/XFEA-XFEE.html やAmazon などを参考に取り寄せたいと思っていますが 弾性や引き裂きに対する記述が抽象的で選択に迷っています。 上記条件に合致しなくとも、実際に注型材料を使用したことのある方の アドバイスや、実際の材料名と販売先のURLなどの情報もいただければ ありがたいので、よろしくお願い致します。

  • 江戸川区周辺で樹脂粘土売っている所

    最近スイーツデコにはまり、始めはダイソーで売っている紙粘土でマカロンなどを作ってました。 サイトをみると樹脂粘土がいいと書いてあるのですが、樹脂粘土はどこで売っているのでしょうか?おすすめの樹脂粘土のメーカーもあればお願いします。できれば江戸川区周辺であれば助かります。

  • 紙粘土をひび割れしやすくする方法

    ジオラマで写真のようなひび割れた地面を作りたいのですが、 紙粘土のひび割れを利用して作れないか考えています。 紙粘土をベースとなる板に平らに塗り、乾燥後、 写真のようなひび割れを起こさせたいです。 普通に紙粘土を塗っただけでは、それほどひび割れないと思います。 何か混ぜたり、表面に塗ったりすれば良いかと思うのですが、 アイデアがありましたらご回答お願い致します。 なお紙粘土を厚塗りすれば、ひび割れしやすくなると思いますが、 ジオラマの見た目が悪くなるので避けたいです。 使用する粘土は樹脂粘土、木粉粘土、その他粘土でも構いません。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 紙粘土でミニチュアスイーツ

    紙粘土で ミニチュアスイーツ?を作ろうと思うのですが 樹脂粘土?でないと作れませんか? また 作り方がわかりやすく乗っているサイト様ってありますか?

  • 型取り用シリコンを安く買いたい

    ここ最近プラモの部品やら樹脂製品などいろいろ型取りにハマって精度を要求しない場合は粘土で型取りし、形の細かいものや粘土で不向きな部分はシリコンを使用しております。 先日こちらの1キロタイプのシリコンを購入しました https://store.shopping.yahoo.co.jp/zoukei/29536.html あっという間に使い切ってしまいできればもう少し安く買えないかな?と検索してますが業務用はホビー用より精度を要求されるのかかえって割高です、使い終わったシリコンは古いミキサーで細かく破砕し「かさ増し」用に再利用したり枠型を使ってシリコンを使う分量を最小限にしたりと自分のできる節約方法は一通りやっております。 シリコンを使わない代替案とかじゃなく色や粘度はさほど気にしませんのでできれば1キロ2000円未満で入手できたらありがたいです。 硬化剤は別途入手可能なのでシリコン剤のみでもかまいません 購入元をご存じの方、アドバイスよろしくお願いします。 この文言を書かないと必ず悪い人が絡んでくるので魔除けワードです 「悪意ある揚げ足取りやマウント取り、自分の欲求を満たすためのひねくれた善意を装った遠回しな意地悪、正義感を振りかざした善意警察さんの偽装アドバイスは間に合っています。」

  • 紙粘土素材で作りたい

    紙粘土の素材感が好きです。 今、素朴なお地蔵様のような人形を紙粘土で作りたいと思って 試行錯誤しております。 同じ形で複数作りたいので 型を作りたいのですが 1、紙粘土で型を作り 2、石膏で半分ずつ型を取った。 3、型に紙粘土を押し付け、型を合わせる 4、型から外し、淵のはみ出た粘度を削る と言う工程で作成していましたが 石膏の型が崩れやすく外れにくく シリコンだと扱いやすいけど何体も作れないので 低粘度エポキシ樹脂を使って型を作りたいと考えています。 エポキシを購入した物の、使用方法が良く解らなく また、ウェブや本で調べてもエポキシが材料で型は違う物ばかり エポキシが人形の抜き型として使えるのかが解らないのです。 製品の説明書の使用方法も成分と注意事項ばかりで詳しく書いてありません。 エポキシの使い方に詳しい方お知恵を貸して下さいm(__)m エポキシを使って型を取るのに 1、紙粘土の原型で大丈夫か? 2、エポキシを使った型から上手に外せるか? 等、解らない事ばかりです。 小さなコツでも良いので よろしくお願いします。

  • 紙粘土をするにあたって、必要な道具・材料 (再質問)

    私は手芸が大好きで、手作り雑貨をネットなどで販売しております。それを見ていた母親(55歳)が、「自分も何かやりたい。でも不器用だから何もできないし・・・」と、少々しょぼくれております。 母親は昔から不器用で、裁縫などもほとんどしません。しかし、紙粘土は少しやっていた時期があって、「また紙粘土をやってみれば?」と勧めました。 すると母親もやる気になってくれたので、私が紙粘土の本をネットで購入してあげました。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4564203134/250-4015929-0485032 母親はフリーマーケットを出すのが趣味なので、どうせなら自分が作った物を売ればいいと思います。だから、野菜や果物のミニチュアを作り、それに磁石をつけてマグネットみたいにしてみるのはどうかなと思って、この本にしてみました。 (私は読んでいないので、どういう作品が載っているのかわかりませが・・・) ついでに材料もネットで買ってあげたいのですが、何を買っていいのかよくわかりません。 紙粘土の種類もたくさんあり(われないもの・軽いものなどなど・・・)、どれがオススメなのでしょうか? ちなみに母親は昔、壁飾りをよく作っていました。 http://www5.plala.or.jp/amimumemo/favorite/hachimama.htm ↑のページの写真の、真ん中の女の子のやつみたいな。 とりあえず、最低限これは必要!という物を教えてください。お願いします。

  • 紙粘土をするにあたって、必要な道具・材料

    私は手芸が大好きで、手作り雑貨をネットなどで販売しております。それを見ていた母親(55歳)が、「自分も何かやりたい。でも不器用だから何もできないし・・・」と、少々しょぼくれております。 母親は昔から不器用で、裁縫などもほとんどしません。しかし、紙粘土は少しやっていた時期があって、「また紙粘土をやってみれば?」と勧めました。 すると母親もやる気になってくれたので、私が紙粘土の本をネットで購入してあげました。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4564203134/250-4015929-0485032 母親はフリーマーケットを出すのが趣味なので、どうせなら自分が作った物を売ればいいと思います。だから、野菜や果物のミニチュアを作って、ままごとセットみたいにしてみるのはどうかなと思って、この本にしてみました。 (私は読んでいないので、どういう作品が載っているのかわかりませが・・・) ついでに材料もネットで買ってあげたいのですが、何を買っていいのかよくわかりません。 紙粘土の種類もたくさんあり(われないもの・軽いものなどなど・・・)、どれがオススメなのでしょうか? ちなみに母親は昔、壁飾りをよく作っていました。 http://www5.plala.or.jp/amimumemo/favorite/hachimama.htm ↑のページの写真の、真ん中の女の子のやつみたいな。 とりあえず、最低限これは必要!という物を教えてください。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 窒素ガスを使用した配管のモレ試験について検討します。
  • モレの判定方法や降下の許容範囲について検討します。
  • 微細な降下や漏れの確認方法についても考察します。
回答を見る