• 締切済み

五線譜で『ファ』の音にフラットが表記される事ってあるのでしょうか?

noname#65835の回答

noname#65835
noname#65835
回答No.1

あります。 フラットやシャープを2個付けて、【ミ】→【ミ##】→【ファ#】で演奏とか 普通にありますよ^^;

関連するQ&A

  • 五線譜で書かれたボンゴの楽譜が読めない

    ボンゴのパートが五線譜で書かれている楽譜が手元にあるのですが、さっぱりわかりません。 どこでどの奏法を使うのかドラムのように音符の位置などで分かるようになっているのでしょうか? それとも、フィーリングで叩くのでしょうか? 譜面はヘ音記号でファとシばかり書かれています。 よろしくお願いします。

  • 移動ドの感覚で五線譜を読むにはどうしたらいいのでしょうか?

    移動ドの感覚で五線譜を読むにはどうしたらいいのでしょうか? 自分はギターをしています 最近五線譜も読めなきゃ恥ずかしいなと思ってるのですが どうしても同じポジションで押さえてしまいます ギターは移動ドの楽器であり、異弦同音が多数存在するため 同じブロックで弾くのはカッコ悪いしもったいないなぁと思ってしまいます 普段はそのキーに応じたスケールで弾いてるのですが、 五線譜を読む時・・・たとえばキーがG(ト長調)の場合 C(ハ長調)のスケールでF(ファ)の音が半音高いという意識して弾いてしまいます 五線譜の概念が固定ドなので、これを上手く移動ドの感覚ですらすら読むコツはありませんか?

  • 五線譜をみながら二胡を弾きたい!

    こんにちわ☆polishです。 一ヵ月後に中国語の弁論大会があり、その余興として二胡とフルートの演奏をすることになりました。曲は「美女と野獣」をやろうと思っています。しかし、二胡は数字譜なので五線譜になれている私は、移動ド式の考え方がよくわからず困っています。五線譜を数字譜に変えるにはどうしたらいいのでしょうか?教えてください!! あと、現在は弦にチューナーをつけて練習をしているのですが、チューナーがCやFを示しているときは、二胡がピアノと同じ音のドやファが出ていると考えてよいのでしょうか?

  • ドラムの譜面で、ヘ音記号、五線譜の上のミのところに×があるのですが、ど

    ドラムの譜面で、ヘ音記号、五線譜の上のミのところに×があるのですが、どのシンバルを叩けばよいのかわかりません。 どなたか教えてください。 分かりづらい文章で申し訳ありません。

  • ギターでの作曲、五線譜で表す場合…

    初めましてm(_ _)mアコギ初めて1年半の素人です。今までコード弾きでしたが、最近アルペジオに手を出し始めました。 ギター(アコギ)の作曲に興味があったので、試しにとギターで以前から頭の中にあった音を単音(アルペジオの感覚で)で鳴らしていたら中々良い感じに仕上がりました。そこで、それをいざ五線譜に表してピアノでも弾いてみようと思って色々調べています。それぞれのコードが3つの音階で出来ている事は分かりましたが、その各フレットのそれぞれの弦に対応しているコード?をどの様に五線譜で書き表したら良いのかが分かりません。 例えば ・2弦の1フレットがCと表記されていますが、C=ドになるならどの音階のドになるのか ・2弦の2フレットは何も表記されていませんが、これは五線譜に表したら何の音になるのか こんな感じで分からない事があります。一応、コード関係の本をアマゾンで頼んではあるんですが 先に知れる範囲だけでも理解しておこうと思っています。知りたい事は「◯弦△フレット=□の音 の様な事は分かるのか」です。 ご存知の方はご回答をお願いします。解説もあったら非常に助かります。

  • 五線譜で練習する場合

    最近ギターを始めたのですが本格的にやるなら楽譜は五線譜がいいとよく言うので五線譜を見ていろいろな曲をコピーすることにしました。 そこで躓いているのが、ドレミは分かるんですけど臨時記号やキーによる♯や♭やナチュラルをとっさに判断することができません。(キーは曲全体、臨時記号は小節内で持続するためにどの音符についてるかに判断が遅い) その場合はその曲のキーのスケール練習をしておいたほうがいいのでしょうか?(例えばAメジャーのスケール練習をしとけばAの曲でドファソがでてきても♯を気にしなくてよい?) というかAの曲だったらAの指のスケールポジションを中心に弾いていくものなんでしょうか? 分かりずらくてすみませんが、他に対策や根本的に間違っていることがあれば教えてください

  • ピアノの五線譜の読み方のサイト教えてください

    すみません。ピアノ初心者で、 ドレミなどの音符は読めますが、 上の段と下の段になるとそれ以上読めないです。 たとえば、右手のド以下の音の音符が読めない。 だから、ピアノの五線譜の読み方のサイト教えてください。お願いします。

  • 五線譜とTAB譜の関係について

    こんにちは。 ウクレレ初心者です。添付にある楽譜の読み方に関して質問したいのですが、記載されているコードと、五線譜の音、TAB譜の音が一致していない(ように思える)のは何故なのでしょうか? 例えば、一小節目に E7 とありますが、E7 といえば、レミソ#シだと思うのですが、五線譜とTABでは、レミソ#ドになっています。 また、二小節目には Am とありますが、四和音ですし、Am7にしか読めません。また、その後に続く四和音(TABで7879)には、コードが振られていません。 書籍側の間違いということは考えられないので、読み方が理解できていないと思うのですが、正しい読み方をご教示いただけますか? よろしくお願いします。

  • フィナーレで五線譜の下線を増やしたい

    楽譜作成ソフト「フィナーレ」でビアノとシンセのそれぞれ左手のバート(ヘ音記号の五線譜)に重低音効果が欲しく、E(ミ)の音をオクターブで記譜したいのですが、高い方が下第一線、低い方のEは下第6間になり、フィナーレでは下第4線までしか記せません。オクターブの表記か、もしくはオクターブ上に記譜し(8va basso)で記した方が分かりやすいかもですが、プレイバックにも反映される良い記譜方法がありましたらどなたかご伝授下さいませ!

  • 短音階の変化記号

    フルートの教則本に、和声的短音階の練習として12の調すべての譜面が載っています。 Aマイナー(イ短調)だと、もちろん調号はありません。第7音のソに#(シャープ) がついていますが、これはハーモニックマイナーなのだから当然ですよね。で、この譜面 の場合、さらに第6音のファにもナチュラルがついているのですが、これはいったい どうしてなんでしょうか。他の調でも第6音にナチュラルかフラットがついています。 だいたいナチュラルという記号はそれまでにシャープやフラットがついて変化した音を 元に戻すための記号のはずですが、この譜面だと、初めて出てくるファに突然ナチュラルが ついているのです。 よろしくお願いします。