• ベストアンサー

主語の単数・複数によって変わる「動詞」が分からない

yo-checkの回答

  • yo-check
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.3

an events はまずいです。 eventsです。 複数のとき不定冠詞はいりません。 a good deal of Aで「大量のA」という意味です。複数ですね。 (Aは不加算名詞が来ることが多いのですが・・・) a number of Aで「多くのA、若干のA」という意味です。 意味としては複数なのですが、単数、複数どちらでも受けられます。 単数形で受けるのが正式です。ですからどちらでも間違っていません。 a lot of A, lots of Aで「たくさんのA」という意味です。 Aは加算、不加算、どちらでも大丈夫です。複数です。 the number of Aは「Aの数」という意味です。単数ですね。 ということでこの問題は悪い問題です。 a number of は単数形として受けることができるからです。 (3) 複数形の主語を受ける動詞は原型です。 つまりmost of my friends have・・・となります。

noname#65207
質問者

お礼

不定冠詞は複数形にはいらないんですか? 全然気にせず使ってました… 気をつけます。 熟語によって使える名詞が違うんですね。 これから注意して選んでいきます。 有り難うございました。

関連するQ&A

  • 主語と動詞の関係

    3人称単数のs等動詞の形は主語と一致します。 もし、つぎのように主語と動詞が単複で一致していない文章があった場合、 That are good. 以下のどちらに修正するのが普通なのでしょうか? 1)That is good. 2)Those are good. 1は主語を軸にして動詞を一致させています。2は動詞を軸にして主語を一致させています。 実際問題としては、前後の流れなどで判断することになると思いますが、そのような条件がない場合、英語としてどちらの方がより自然な考えなのでしょうか?

  • 主語が三人称単数なのにhaveなのはなぜ?

    英国財務省の通告を表示するホームページに以下の文章があります。 Where a condition set out in article 4(2) of the Terrorism (United Nations Measures) Order 2006 is satisfied, the Treasury have power under Article 4(1) to direct that a person's funds are to be frozen. 主節で主語が三人称単数現在であるのに、動詞がhaveなのはなぜでしょうか。公のページなので間違えとも思えません。 また、同じページにThe Treasury has power to exempt an act from the prohibitions in Articles 7 and 8 of the Order.とあるのですが、こちらは動詞がhasとなっています。 よろしくお願いします。

  • 主語が複数で動詞が単数形?

    メールの一文ですが、主語が複数に見えるのに動詞は単数形なのですが、 この文の組み立てを教えてください。 My colleague and roommate on the other hand focuses too much on formalities and seems to suffer more disappointment over a prolonged ill fated relationships. この文の前の文の詳細は No.2430214 に書かせていただいています。

  • have a good time の主語が複数の場合 a は必要ない?

    「楽しいときを過ごす」という意味の have a good time ですが、主語が複数になった場合、 a をとってThey have good time.になるのですか? また、timeを複数形にしてThey have good times. ですか? それとも、主語が単数(3人称以外)でも複数でもそのまま have a good time ですか?

  • ここの動詞は単数形?複数形?

    Using technology aggressively to both improve the quality of the product. 動名詞が主語の文の動詞は単数になりimprovesになるのではないでしょうか?

  • 主語は単数か複数か

    Who is the braille messages for? 教科書の内容に関するQ&Aにこのような質問がありました。解答例はBlind people.です。 この場合、messags と複数形になっていますが、主語(the braille messages)は単数として扱っているために動詞が is になるのでしょうか? また、解答を文章で答える場合はどのような表現になりますか。They are for blind people. It is for blind people. または他の答え方がありますか。

  • be動詞が主語が単数の場合には人称によってam、are、isの3種類に使い分けられるのは何故でしょうか?

    be動詞は主語が単数の場合には人称によってam、are、isの3種類に使い分けるのに、複数の場合には人称に拘らずareの1種類しか用いないのは何故でしょうか? 理由を御存知の方は御回答を宜しく御願い致します。

  • 複数扱いか、単数扱いか、どちらでもいいか?

    和文:人組の初老のカップルが歩いている。 英訳:(1) An elderly couple are walking. (2) An elderly couple is walking. どちらが正しい? An elderly couple を単数扱いしてあとに続く動詞を3人称単数で表すか、An は付いているが人は複数いるからあとに続く動詞を複数として表すか?どちらでもいいのか? 教えてください。

  • 主語が複数なのにHow much is--とすることもあるのでしょうか?

    英語の教科書に How much is a tuna salad and a bottle of mineral water? という文章がでてきました。 主語が複数なのに動詞がisと単数になっています。 これはレストランでの会話の例として出てくるのですが、このように例外的に動詞の単数形を使うことはあるのでしょうか。 海外経験の豊富な方に教えていただければ、幸いです。 よろしくお願いします。

  • この場合の動詞は単数か、複数か?

    1 in 7 people in North America ( ) at least one tattoo. という文では、動詞はhasですか、それともhaveですか。全体的に考えればtattooをしているのはたった一人ではないことはもちろんわかります。しかし、each / everyのように、この場合は動詞が(主語のoneを受けて)hasになりますか?どうぞ教えてください。