• ベストアンサー

紹介状を持って受診する際のマナーを教えてください

乳児健診で気になるところがあると指摘され、その健診で診てくださった先生の所属する小児科の教授宛ての紹介状をもらいました。しかしその大学病院は自宅から遠いこと、調べたら自宅近くにその疾患の専門医がいる病院(前述の大学病院とは無関係)があることがわかったため、紹介状を持って大学病院を受診した際にもし継続的な通院を勧められた場合でも、自宅近くの病院を受診したい旨を伝えることは失礼ではないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dxdydzdw
  • ベストアンサー率43% (85/197)
回答No.3

受診の際にそう伝えることは別に失礼ではありません。しかしながら、その最初に診た先生は、その大学病院であれば適切な対処ができると考えて紹介された筈です。一回の診察だけでなく、たとえば予約の検査とか、重ねての診察とか、そういうことが診断や治療方針の決定に必要なことが多いです。少なくともそこまでは、その大学病院にゆくべきでしょう。 ある程度診断や治療方針がたった時点で、今後どうしたいかということについては勿論相談の余地があります。その疾患の専門医であるということと、お子さんの場合にそこで良いかどうかということは違います。例えば心臓の専門医であったとしても、心筋梗塞などを得手とする人、不整脈を得意とする人、心筋症に造詣深い人・・・いろいろあって、それについては専門家同士でしかわからないことが多いです。 とりあえず、「最終的には家の近くで」という希望を出しておかれるのが良いかと考えます。

kapapepo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ご提言いただいた通り、まずは正確な診断と治療方針を立ててもらう ために紹介先の大学病院を受診して、状況によっては通院先の変更も 相談してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hula-girl
  • ベストアンサー率38% (91/239)
回答No.2

kapapepoのご心配の状況では、失礼になることはありません。 紹介状は、患者さんの症状、投薬、検査結果など次の医師への引継事項などが書いてあります。お子さまの症状が紹介先の医師に見て貰うことが適切と判断され、紹介状をくれたのでしょう。 特殊な症例でない限り、特に安定した場合などは遠距離で通院することは大変ですので、医師も快く次の病院へ紹介状を書いてくれるでしょう。 小児科の医師は減少している状況ですので、専門的知識や優秀な医師も不足している状況です。中途半端な病院では検査ばかりで適切な診断が出来ない医師も沢山います。偏見を持っているわけでは無いのですが、優秀なのは病院ではなく個々の医師の能力にかかっています。最初の検査・診断はやはり沢山の症例(経験)を持っている大学病院で見て貰い、その後安定したら、近隣の病院に紹介状を書いて貰うのが良いようです。

kapapepo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 健診で指摘されたことは整形外科あるいは形成外科的なことのようで 「念のため受診を」ということでした。 健診で診てくださった先生は特に小児の消化器疾患の専門医とのことで まずは自身の所属されている小児科学教室の教授へ連絡をとってくださ ったようです。 もしかすると精密検査が必要な神経筋疾患かもしれませんし、まずは 大学病院を受診して、状況によっては通院先の変更を相談してみようと 思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morito_55
  • ベストアンサー率30% (755/2505)
回答No.1

別に紹介状をもらっても、その教授に直接連絡が行っているわけではないので、その紹介状に関係なく、検診でこう診断されたと、自宅近くの病院へ受診したらいかがでしょうか。 掛かり付けの医師からの紹介状でしたら、理由を言って近くの病院への紹介状に書き直してもらう方法もありますが、検診時の医師でしたら、別に気を遣う必要もないと思います。 やはり、長期的な通院となると親子共に負担になると思いますので、自分の納得できる病院へ行った方が良いと思いますよ。

kapapepo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 質問文に書きそびれたのですが、紹介状を手渡される際に健診の先生から 「○○先生に電話しておいたよ。△日の午前が都合がいいそうだから」と 言われましたので、まずは紹介先の病院へ行くことにしています。 病状にもよりますが、長期の通院が必要になりそうなら自宅近くの病院への 転院も相談してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 紹介状がない場合の病院受診でお聞きします

    息子のことですが、小児科にかかっています。(地方の大学病院です) 持病はほぼ完治はしていますがあと1度検査を受けることになっています。今回の質問は同じ病院で違う科を受診したいのですが、この場合は紹介状はないのですが、普通に診てもらえるかどうかということです。 一応紹介状がない場合、5千円ほど初診料と別にかかるようですが。

  • 大学病院に紹介状を持って受診

    大学病院に紹介状を持って受診する場合の待ち時間について質問があります。 総合病院の血液検査の結果、ある病気の疑いがあり、大学病院にて詳しく検査、診察していただくことになり、紹介状を書いていただきました。 そこには〇〇科という私の疑いのある病気専門の科がありますが、まず血液検査からということで、総合内科で予約してあります。 大学病院は初めてで、どのような流れになるのかわかりません。 ・紹介状がある場合の待ち時間はどれくらいでしょうか? ・総合内科で検査後、その日のうちに〇〇科で診察ということになりますか? ・その場合、〇〇科では予約なしとなり、長時間待つことになりますか? ・紹介状あり、初診ではトータル何時間くらいかかるものですか? 乳児を連れて受診、上の子供が帰ってくるまでに帰れるのか、など不安があります、病院によって違うのは勿論ですが、皆さんの場合で結構ですので教えていただければ、と思います。

  • 専門外の紹介状って頼んでもいいのでしょうか。

    婦人科疾患があるようなのですが、診てほしいと思っている病院は大学病院なので紹介状が必要とのことでした。かかりつけのホームドクターがその大学の出身なのですが、専門は内科・小児科です。ホームドクターに紹介状だけを頼むということは可能でしょうか。

  • 紹介状を書いてもらいたい

    火曜日に初めて受診した病院なんですが、金曜日に受診をした時に紹介状は書いて頂けるのでしょうか? 引越しの為引越し先付近にある大学病院に通院したいと考えています。 また、紹介状を書いてもらうのに費用はかかるのでしょうか?

  • 重複受診について

    私は心療内科に通院している者です。 昨年の7月まで自立支援医療で通院していた診療所から、紹介状を発行していただき、 今年の2月より別の病院に転院しました。(現在までに三回受診) 現在、一つの医療機関にしか通院していませんが、自立支援医療は継続されています。 転院先の病院では三割負担(自立支援医療の適応なし)で支払っています。 お薬の処方はなく、カウンセリングのみの治療を受けています。 この場合、重複受診になるのでしょうか? また、もしも、以前に通院していた病院に戻たいと考え戻ることは不可能なのでしょうか?

  • 弱視について・他の病院を受診するべきか?

    弱視について・他の病院を受診するべきか? 先日5歳児健診で視力が低く眼科で、遠視・乱視のある弱視と診断されました。 後日、瞳孔を開く目薬をさして検査をし、メガネをつくることとなりました。 検査は予約がいっぱいで、約3週間後です。 視神経の発達にはタイムリミットがあるとのことなのでこの3週間なにもせずに まっていてよいのだろうかと。 今通っている眼科は、一応小児眼科・弱視、と診療項目に記載されていましたが、 他の病院、たとえば大学病院なども受診してみるべきかと迷っています。 小児専門外来などでは、検査内容もより精密であったりするのではないか、 という思いがあるのですが、どうなのでしょう。 眼球自体には病気などはない為、近所の眼科でも充分でしょうか? また、もし他の病院の診断も伺いたい場合は、近所で弱視と診断されて心配なので こちらにきた、と言ってよいものなのでしょうか? それとも何も言わず、健診で視力が低いことを指摘されてとだけ伝えるべきでしょうか。 セカンドオピニオン外来は治療はしないそうなので、あくまで一般的に外来を受診する場合 です。 このようなことに慣れていないため、病院のかけもちはどうかと思いながらも、一生の視力に関わることなので、他院も受診したいという思いがあります。 よろしくお願いいたします。

  • 病院の紹介状を書いていただいた後について

    歯列矯正を考えており、できれば大学病院で治療したいと考えています。大学病院のホームページによると受診される際は出来るだけ紹介状をご持参くださいとのことでしたので、一度受診したことのある近所の歯科クリニックに紹介状をお願いしました。 そこで質問なのですが、紹介状を書いてもらった以上紹介先の病院で絶対治療しないといけないということはありますか? 治療法や費用に納得のいかない場合や、予約の取りにくさなど通院が困難だと判断した場合は大学病院での治療を断ってもいいのでしょうか?

  • 外科と小児外科について教えてください

    小学生の子どもですが、先日お腹が痛いと小児科を受診しました。 その際、「痛みが強くなったら、虫垂炎かもしれないから外科を受診してください」と小児科のある総合病院を紹介されました。 紹介された総合病院は地域の救急指定の病院で、小児外科はありません。もし手術するような事になった場合は、「小児外科」のある病院を探したほうがいいのでしょうか? また、総合病院は自宅からは遠いのですが、「○○外科」という看板を掲げている病院なら近くにもあります。 こちらで手術を受ける事は可能でしょうか?

  • 紹介状書いて貰えなかった時、受診した場合?

    気になって、質問したいのは… 「特定の病気を患った(疑いある)患者さんが、「かかりつけ内科医院で、一度受診し治療受けた」とする。 患者さんは… 「専門医で無い、かかりつけ内科医院の、院長先生の診断だけでは不安である。 「専門医自身が院長先生である、特定の診療科目を単独かメインで扱う」医院が、自宅近くにあったのを見つけたので受診したいから、紹介状書いて欲しいが…?(例)」の旨申し出たが、かかりつけ内科医院の院長先生に、何かの事情で紹介状書いて貰えなかったとする。 その為、自宅近くにある「特定の診療科目を、メインか単独で扱う」別の医院へ、直接行って受診したとする。 その際、「かかりつけ内科医院で、受診した時の治療や処方して貰った薬等、詳しい内容知りたい」と言う内容で、専門医側の医院の院長先生から、指示兼助言受けたとする。 その専門医側の医院の院長先生に、「患者の自分では、説明しての依頼しにくい」事を理由に、かかりつけ内科医院側の院長先生へ、直接連絡して説明して貰う様に、依頼するのは可能と言えば可能か?」に、なります。 因みに私自身は、「逆流性食道炎でも、かかりつけ内科医院で、去年の12月下旬から受診」してますが、要は… 「かかりつけ内科医院の院長先生に、「近所の胃腸外科医院を、専門医として受診したいが、紹介状書いて欲しい」旨相談したが、書いて貰えなかったとする。 その場合、直接胃腸外科医院へ行って受診した時、「かかりつけ内科医院側での、診断内容や処方して貰った薬を、知りたい」旨、助言受けたとする。 その場合、かかりつけ内科医院側の院長先生に電話連絡して貰う事で直接説明して貰う様に、胃腸外科医院側の院長先生に依頼するのは、可能と言えば可能か?」が、今回の質問となります。 それでは詳しい方、よろしくお願い致します…。

  • 紹介により、総合病院で受診する時

    かかりつけ内科医院(専門医院)で、「提携先の総合病院で、内科に関係無く、特定の診療科目で、「特定の専門医では無く、受診日当日の外来診察を担当する、専門医への紹介状」を、書いて貰うのは良くある」と、思います…。 私の自宅近くにある、かかりつけ内科医院と、近くにある胃腸外科医院(胃腸科と外科メインだが、内科も対応OKの専門医院)共に… 「地元の○×市立病院と○△病院(取扱の診療科目数で言えば、大学病院並みの総合病院)を、提携先の総合病院として提携」してます。 両方の病院にある、公式H.Pを見た所… 「内科等、各診療科目で「何と言う専門医が、何曜日の外来診察の担当医か?」を、カレンダー方式で、知らせてる。 ○△病院は、午後の外来診察もある診療科目のみ、例えば「月曜日は、午前がA先生で、午後はB先生。 火曜日は、午前がC先生に、午後はA先生。 水曜日は、午前がB先生に、午後はC先生」方式でも、知らせてる。 午後の外来診察中心に、受診希望なら予約が必要である専門医は、その旨も知らせてる」のを、見ました。 そこで、質問したいのは… 「かかりつけ医院(専門医院)で、「特定の専門医では無く、受診日当日の外来診察を、担当する専門医への紹介状」を書いて貰って、紹介先の総合病院且つ診療科目へ出向いて、受診する事になったとする。 その時、出向くとすれば、言わゆる「勤務してる専門医が、交代で担当する曜日且つ時間帯」に、出向いた方が良いか? それとも、「特定の専門医が、担当する曜日且つ時間帯」に、出向いても問題無いか?」に、なります。 それでは、「かかりつけ医院(専門医院)か総合病院で、勤務してる看護師さんか、事務員さん」等、詳しい仕事してる方、お願い致します…。

このQ&Aのポイント
  • 中学生が学校に行けないほどの臭い問題に悩んでいます。
  • 過去に不登校になった経験があり、周囲の人々の態度も気になります。
  • 臭いを解決しない限り、学校に行くことができない状況です。
回答を見る