• ベストアンサー

アメリカの英語について

eyojsの回答

  • ベストアンサー
  • eyojs
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

これは、アメリカ人の主人に以前聞いた事があります。 北部、南部、中西部、東部と離れた場所に住んだことのある彼が言うには、標準語で話す州はない、ということです。どこも強い、弱いのアクセントがそれぞれあり、あえて言うなら、彼のように違ういろんな州に住んだことのある人は強いアクセントを避けてほとんどの人が使うような(標準的な、ニュースキャスターのような)言葉を選んで話すんじゃないかな、なーんて言ってましたけど(*0*)ちなみに、日本で私が英語を習っていたときに聞いたのはカナダが一番きれいな標準的な英語を話す国だと。でもこれは質問の答えではありませんね(^^)

t13c
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 なるほど、アクセントを避けるのですね。 ニュースキャスターの話し方は、 どこかの州の言葉ではなく、 ニュースキャスターしかしないのでしょうか? 一番キレイなのは、カナダなのですね。

関連するQ&A

  • アメリカの標準語ってどこで話されていることばですか

    アメリカの標準語ってどこで話されていることばですか。日本の標準語は、必ずしも東京の人々が話している言葉ではないですね。下町の江戸弁は標準語ではないですね。「ひ」と「し」の発音にしてもおかしいですし。NHKのアナウンサーがニュースを読むことばが日本の標準語と言っていいのかわかりませんが、アメリカでは、どこの誰が話していることばが標準語と言えるのでしょうか。英語を習うにしても出身地を確かめて講師を選ばないといけないと思うのですがいかがでしょうか?

  • アメリカ英語とイギリス英語の違い

    みなさんは、アメリカ英語とイギリス英語の違い、どのくらいの早さで認識されましたか? 私は5年間アメリカに住んでいました。 主人がアメリカ人なので普段も英語を話します。 ヒアリングが苦手なのは人よりかなり感じますが、ハンディになるほどではありません。 ところが、私には未だにアメリカ英語とイギリス英語の違いが耳で認識できません。 最近やっと意識したらBBCとCNNの違いが分かるレベルです。 私にとっての綺麗な発音は、私にとって聞き取りやすい英語であるに過ぎず、イギリス英語の発音がきれいというのさえ分からないのです。 ちなみにアメリカに住んだ当時は、テレビ番組でスペイン語を話してるのか英語を話してるのか、分からないくらいでした。 英語圏で生活したことの無い友人でさえ、簡単にイギリス英語とアメリカ英語の違いが分かるようです。 聴力テストでは問題ないのですが、耳から脳への信号に何か問題でもあるのかなーーとか思っています。 どちらの言葉も英語であるので、だいたい分かるからいっか。。と思いつつも、やはり情けなくなります。 分かる人には、標準語と関西弁くらいの違いがあるのですか? 聞き取り分けのコツみたいなものってありますか? 私のようなタイプは少数なのでしょうか??

  • 「風呂」のイントネーション

    標準語のイントネーションでは、 「風呂」は 【_―】 だと、つい最近知りました。 私は、今まで 【―_】と発音して来ました。 (「お風呂」は、標準語と同じで 【_―_】と発音しています。) 私は生まれも育ちも東京で、 10代くらい前から東京に住み続けている家系なので、 いわゆる標準語からズレてはいないと思っていました。 「かたす」や「歩って」と同様な東京近郊弁かとも思ったのですが、 私の家族以外で、「風呂」を【―_】と発音する人が周りに見当たりません。 この発音をする地域は、どこかにあるのでしょうか。

  • イギリス英語・アメリカ英語

    2つほど質問があります。 1つは学校で習っている英語や一般的にある教材・本などはアメリカ英語なのでしょうか? 又、アメリカ英語を勉強したとして、イギリスやその他方言がある地域に行った時に東京の方が関西弁がわかるように言っている事は通じますか?

  • イギリス英語アメリカ英語お互いどう思っている?

    英語についてですが… イギリス英語(訛り?)アメリカ英語(訛り?)に関して 私的にはイギリス英語の方が聞き取りやすく、アメリカ英語は巻き舌で 聞き取りにくいイメージがありますが、こういった違いというのは イギリス人とアメリカ人の間ではどういう違和感?を感じているのでしょうか? 同じ英語でもイギリスとアメリカで言い方(単語)の違いとかもありますが これらも含めてそのイメージというか、感覚的な違いというのは 噛み砕いて言うと どのようなイメージになるのでしょうか? 例えば日本語でいう関西と関東訛りのようなちがいというような…。 細かい発音の違いや言い回しの違いという事ではなく あくまで「聞いた感覚」による印象というか、 日本人で言うところの「何々訛り」というような比較の方が 私には分かりやすいのですが、いかがでしょうか??

  • 英語を話す地区について

    私は最近まで英語を話すのはアメリカとばかり思っていました。 しかし、なまりがあるとか英語は英語でも通じないケースもあるということを最近知りました。 なので質問です。 ・通常の世界共通語である英語はどこのエリアで使われているのか と、 ・英語は英語でも、少しちがう英語(なまり)はどこで使われているのか と、 ・なまり有りとなまり無しとではそんなに通じないのか?日本で言う昔の沖縄弁と東京都にある標準語の違いくらいなのかな?とか について伺いたいなと思います。 どうか宜しくお願いします。

  • ネイティブには英語の訛りはどう聞こえるのでしょう?

    過去の質問に同じようなものがありそうなのですが、 ばっちり「これ!」というものを見つけることが出来なかったので、質問させて頂きます。 かぶっていたらごめんなさい。 英語を国内共通語や母国語として持つ方は世界に沢山いらっしゃると思うのですが、それぞれ国や地方によって、独特の訛りがあったりします。 そこで疑問に思ったのですが、英語の標準語はアメリカ英語なのでしょうか?(アメリカの中でも多少は訛りはあると思うのですが) そして、標準語を話す地域の方からすると、他の地域の訛りはどのように聞こえるのでしょうか? どの地域と比較するかによって、聞こえ方は違ってくるとは思うので、例をあげてみたいと思います。 アイルランド、インド、中国を舞台とした、セリフが全編英語の映画を観たのですが、どうも登場人物は訛りがあるそうで、人によっては聞き苦しいと感じる人もいるほどなのだそうです。 これらは、以下のうちどの感覚に近いのでしょう? 1.全編セリフが関西弁訛り(標準語とは明らかに違うが、テレビなどを通して聞きなれているので、聞き取りが困難なほどの違和感はない) 2.全編セリフが外国人のカタコト訛り(全体的に違和感があり、所々聞き取れない) 3.全編セリフが外国人のカタコト訛り(標準語とは明らかに違うが、テレビなどを通して聞きなれているので、聞き取りが困難なほどの違和感はない) 1と3が似ているような気もしますが、3は日本語が英語のように多くの地域で使われることがない為、あまり日本人にはない感覚ながらも、もしかするとあり得るのかなと思って入れてみました。 回答よろしくお願いいたします。

  • 英語以外って仕事にならない?趣味で??

    どうも英語以外って仕事という意味では意味がなくて。 せいぜい中国語を使う場合があるかないかくらい?スペイン語でというのもスペイン語圏が広いから少しあるくらいで。 英語以外の仕事はないことはないと思いますが圧倒的にすくないように思います。 というイメージに思えます。 それよりも私にとって見たら気が付いたら日本人としか話していないとか。そういった状況のため英語に限らず外国語を話すということが重要になるように思います。 まず上のイメージってやはり本当でしょうか? あと意外に日本語って発音は東南アジア方面からきたということで発音は簡単ですが、文法の似ているハングル語と発音が母音が5つなどのスペイン語やイタリア語ってどちらが日本人にとって自然なのでしょうか?

  • 中学、高校英語って、何英語

    中学、高校で勉強する英語。ひとまとまりにして 受験英語と呼ぶとすると、それとは別に ネイティブの英語というのがあるように思えます。 英語には標準語といったものが存在せず、 アメリカ英語、イギリス英語・・・などある と思いますが、結局、受験英語って何英語 なんでしょうか? アメリカ英語、イギリス英語を適当にまぜたり すれば、東北弁と大阪弁をまぜたようになって おかしいですよね。 どこの言葉でもない、人口言語に近い英語を 勉強しているので、英語不得意な日本人が 多いのではないでしょうか?

  • アメリカ英語 音声学的な変化についての書籍

    アメリカ英語史(ここでは標準アメリカ英語とします)について書かれた本で、 音声の変化について書かれている本を探しています。 植民地時代以降、British Englishのイントネーション、アクセント、個々の発音がどんなふうに現在のアメリカ英語の音声に変わったのかが知りたいです。(British Englishは方言が多いですが、その方言がどのように影響を与えたかも含めてください) 特に、入植者達の当時の言語が英語の音声面にどのような影響を与えたかについてなど、 アメリカ英語の音声変化について歴史的言語学的(という表現が正しいかわかりませんが)に 書かれた本がないでしょうか。 単純に「アフリカの人々の言葉が影響を与えた」とか「○○語の単語が流入した」というよりも、 「○○人たちが話していた言葉、○○語の△△という音が影響して このように発音されるようになった」 などという説明があればベストです。 わたしは研究者ではないので、手に入りにくい本や、 あまりにも難解な本以外でお願いします また、本以外でもご存知のことがありましたら教えてください。