• ベストアンサー

軽自動車の寿命はどのくらいですか?

軽自動車を4年半で14万キロ以上乗ってるのですが ディーラーに寿命なので次の車検で買い替えを奨められてます。 自分的には7年21万キロで買い替えたいのですが 無謀でしょうか? だいたい1年に3万キロ乗ります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.15

寿命には、複数の意味が在ると思います。 物理的に動かない、直すより買った方が安価、等々。  動けば良いのですか。 快適に安心して日々の使用が出来るレベルを維持出来ないのでは、 寿命になっていると思います。 ドアの開閉時にゴリって引っかかるのは、ボディに歪みが出ている証拠です。 カーブでタイヤが鳴き始めたり、偏磨耗が出始めたのなら、 アブソーバーやブッシュのヘタリが出ているのです。 ゴトゴト、カタカタ等々、音もボディ等劣化の証拠です。 新車を試乗して、確認して下さい、ヘタリを確認出来ます。  買い替えのアプローチは、商売ですが、 ある程度の予防整備の車検(激安、無整備では無い)して、すぐに高額整備が発生、 その後、又別の整備が発生したら、お互いに、どう思いますか。 それは結果論ですから、で片付けますか。  車検しないで、換えれば良かった、車検代と整備代を頭金にした方が、安かったよ、に為らなければ良いですね。  新車にすれば、運行費用として、燃費、保険料が下がったり、安心感と満足感、快適感が増える利点も有ります。  長く乗るばかりが得とは限りません。命を乗せていますから。 完全では無いですが、安全は買えると理解出来れば、買い替えです。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.4

冷静に考えてみて下さい。車の寿命って どうなったら寿命なんですか? 事故で修復不可能にならない限り、部品 があって修理が出来る以上は寿命ではあ りません。 エンジン壊れたら新品のエンジンに付け 替えればいいし、フロントガラスが割れ たらガラス交換すればいいし。 車なんか部品の集まりなんですから修理 可能までは寿命ではないんです。 でも、一般的に車の価値よりも修理代 のが高くつくようになればそろそろ買 い換え時かな!って思います。 車の価値が0円なのに新品のエンジンに 交換するために20万払うとなれば誰だ って躊躇します。 俺も15万キロの軽自動車に乗っていま すがおそらく平気で20万キロは走るで しょう。ただMT車なのでそろそろクラッチ 板が減ってきているようなので工賃込み 10万くらいクラッチ板交換にかかってし まいます。 だからといって俺は100万も200万も 出して新しい車には乗りたくありません。 10万出費すればまた15万キロは クラッチ板はもつでしょうし。 7年21万キロなんて全然無謀ではありません。 30万キロでも40万キロでも走りますよ。 たいてい15万キロも乗ると車の寿命が というより車に飽きて買い換えたくなる 物なんです。 たかだか車に数百万も出す余裕があれば 俺ならデジタル家電買い換えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#89024
noname#89024
回答No.3

それだけ走っていると言うことは逆に考えたらきっちりとメンテナンスもしていると言うことでしょう、それでしたら私なら大きなトラブルを起こすまで乗ります。 現在私が乗っているのは軽のターボ車20年物走行はまだ11万キロちょい手前ですが、多少のことは古いので許容範囲です(機械物は壊れるものです)大トラブルに成ったときに廃車か修理か悩みます(私の場合はタービンブローにでも成ったら) 車屋は新しい物を売りたい、質問者は乗りたい、でしたらこれからもメンテナンスして乗ればよいと思います、大きな修理の必要が出たときに買い換えを考えれば良いと思います。 メンテナンスもしないで乗ろうとするのなら無茶ですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ArukuMail
  • ベストアンサー率22% (115/510)
回答No.2

ディーラーとしては「売りたい」気持ちもわかります。 エンジン自体は 手荒く扱っていないなら普通車でも20万キロは走ります (メーカーの設計は大型車以外はおおよそ30万キロ程度じゃなかったかな?) が、他の部位(配管、ラジエタ、ゴムベルト、燃料タンク、ショック、タイヤ)も確実に劣化するので、これらのメンテが大変になるかもしれません ありがちなのは、オイル漏れ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7988/21360)
回答No.1

無謀じゃないとは思いますが、軽に限らず日本の車は「主要部品の 寿命を10年または10万km」としている場合が多かったはずです。 ですので、それだけ乗るとそろそろ各種の部品が寿命を迎えてくる 筈です。それらを交換すれば乗れますが、例えばタイミングベルト などの部品代/交換工賃は結構な額になります(10万円近いかも) 要は、その金額を支払ってもまだ乗りたいか、ということなのです。 主要な消耗部品さえ定期的に交換し、それなりのメンテナンスさえ すれば、20万kmはおろか、100万kmだって走りますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 10万キロを超えた軽自動車の修理の是非

     平成13年式のダイハツムーヴ、カスタムターボ(4気筒)に乗っています。遠距離通勤に使用しており、走行距離は10万キロを迎えようとしています。昨日ターボが壊れてしまい、ディーラーの話では、「修理に15万円以上はかかるし、10万キロですしねぇ…」とのことです。私としては、新車で軽自動車の買い替えを考えていますが、「車検が丸々2年残っている・経済的にも辛い・家族も直して乗ればいい!」と思案中です。  これから、色々修理費がかさみそうなので買い替えたいのですが。 軽自動車で10万キロでも大丈夫なんでしょうか…。どなたかご経験のある方はいらっしゃいませんですか?

  • 中古の軽自動車の寿命

    中古の軽自動車を購入しようと思っています。 足がないと、いろいろ不便になってきたので。 どうせ大学卒業までの1年しか乗るつもりがないので、 中古の安いものを買おうと思っています。 それで気になったんですが、安いものは走行距離が10万キロを超えています。 10万キロを超えても、整備をちゃんとしていれば30万キロくらい走ることは知っています。 車検2年つきの走行距離が10万キロメートル越えの中古として売られている軽自動車は 実際、ちゃんと走るものなのでしょうか? たとえば、突然止まったり、なにかがこわれていたり、しないのでしょうか。 お店の人に聞けば手っ取り早いんでしょうが、不利になることを正直には言わないと思います。 車検を満たしているのでちゃんと走るだろうと思っているのですが、 推測の域を出ません。 走行距離10万キロメートル越えの売られている中古の軽自動車は 問題なく走ってくれるんでしょうか?

  • 軽自動車vs普通自動車 安いのは?

    維持費がとても安い軽自動車。 しかし寿命も短い軽自動車。 維持費が少々高い普通自動車。 しかし寿命が長い普通自動車。 維持費は安くても、短いサイクルで買い換えなければいけない(10年くらい?)軽自動車に対して、 維持費がかかっても長く乗れる(15年くらい?)普通自動車では、 長い目で見た場合どちらが安く済むのでしょうか? 今乗っている親父のおさがりの車がそろそろ古くなってきたので、 次の車検の前に買い換えようと思うのですが、 なにせ自動車にはかなり疎くて、何か知識を入れておこうと思いまして。 よろしくお願いします。

  • 軽自動車のブレーキランプの寿命について

    軽自動車のブレーキランプの寿命について 3年前に購入した軽自動車のブレーキランプ右側が切れました。 寿命がとても短いと思うのですが通常はどのくらい持つものなのでしょうか? 私の車はほとんど買い物車で、片道3キロ~10キロ以内の所に行くことが多く 走行距離が13000キロしか走っていません。 使い方・走り方が良くないからでしょうか?

  • 軽自動車のエンジンの寿命ってどのくらい?

    今度、軽自動車に買い換えようと考えているのですが、(2006年式のムーブカスタムの中古)知人から軽自動車のエンジンは寿命が短いといわれたのですが本当でしょうか? またそうだった場合、平均的にどのくらいまでのキロ数まで問題なく走れるものなのでしょうか。車に詳しいい方教えてください。

  • 軽は普通車より寿命は短いのですか?

    初歩的な質問で申し訳ないのですが、軽自動車は普通車に比べて寿命が短いのでしょうか? 乗ってる人の乗り方やメンテナンスの仕方で寿命は決まってくるのはわかりますが、もし同じ条件で乗っているのであれば、普通車の方が寿命は長いですか? 今度軽自動車を購入しようと思っているのですが、新車で購入するため10年くらいは乗りたいな~って思ってます。今の車が6年前に中古で購入したのですがH6ホンダ普通車(9.5万キロ)なのですが、ちょうど10年超えたので、軽もこれくらいもってくれればいいな~と思ってます。 あまり長距離運転はしないので、年間6000キロも走りません。 今度の購入予定はライフターボです。ターボもNAも寿命はかわらないのでしょうか? 最近の軽自動車は大きくなってすごく魅力的なので、耐久性にも優れていると思いますが、実際まわりに軽自動車を乗っている方がいないので、アドバイスお願いします。

  • 軽自動車について

    以前は軽自動車は、5万キロも走ったものは寿命、高速道路を走るのには無理があると言われてましたが、今の軽自動車はコンパクトカーと変わらないほどの耐久性や安定性があると聞いています。メーカーにもよると思いますが、何年車あたりからになりますか。軽自動車を中古で購入するので、年式が気になります。アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 軽自動車(特にジムニー)の寿命についての質問です。

    軽自動車(特にジムニー)の寿命についての質問です。 軽自動車でも20万km以上乗ることはできるのでしょうか? また、軽で20万km以上乗っておられる方いらっしゃいますか? 軽で20万km以上乗るためのメンテナンスやアドバイスがあればご教授ください。 よろしくお願い致します。

  • 軽自動車地名について

    (1)軽自動車のナンバーを変える際には、必ずしも車検証の所有者の欄(大体ディーラー:ローンを組んで購入した際等)が自分でなくても変えれるのですか?普通車は更に印鑑証明とかもいると聞きましたが。軽自動車保有者なのですが、もしそうなら盗難にあった際に、簡単に認印だけもってナンバー変更され逃げられたら、大変ですよね? (2)今の地名が嫌いなのですが、簡単に地名ナンバーを変更する方法はありますか?なんにしても住民票を移動させないと出来ないとは思いますが。簡易的に軽自動車ですが出来る方法があれば教えてください。

  • 軽自動車枠は続く?

    オルティアを新車購入後13年目の車検を迎える知人から、買い替えのアドバイスを求められています。  本人によると、長く乗るので保証の厚い新車がいい。できれば小型車にしたいが、経済面を考慮すると軽は外せない。軽自動車の優遇措置が10年以上続くなら軽にしたいとのこと。  さらに軽自動車の優遇措置には魅力を感じるが、逆にそれがなければ購入の対象外になるとも言っています。  このまま軽自動車枠は存続するのでしょうか?本人もかなり迷っていて、何度も私に答えを求めます。どうアドバイスすればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 3歳4カ月の男の子が発達障害の兆候かもしれません。保育園との話し合いで気になる行動が指摘されました。
  • 保育園では物を理解できないことや落ち着きがないこと、後追いをすることなどがあります。家庭でもこだわりが強く、頑固な一面が見られます。
  • 一方で、食事や絵を描く場面では集中力があるようです。運動や言語の発達も良好で、静かに過ごすこともできます。しかし、癇癪を起こすことや集中力を保てない状況に苦手意識があります。
回答を見る