• 締切済み

国民年金基金第三号被保険者について

junko_y3の回答

  • junko_y3
  • ベストアンサー率30% (15/49)
回答No.1

あくまでも私の考えですが・・・ 今の40歳くらいを境に、払った分の年金がもらえないとか。 (今後、もっと支給率が下がる可能性もありですよね。。。) だったら自分で地道に(できる人は)年金貯金した方がいいんじゃないかなってことで、自身で個人年金掛けています。 そうすれば、働こうが第三号になろうが、今後制度がかわろうが、 「浮いた年金記録」になるリスクもないし、と思っています。 もちろん、100歳以上とか、超長生きするのが分かっていれば、 国の年金の方が断然お得でしょうが・・・

misrmisr01
質問者

お礼

ありがとうございました。 やはり、年金はあてにできないんでしょうか。 生命保険会社もつぶれる可能性もあるし。。。などと考えてしまいます。

関連するQ&A

  • 国民年金基金について

    以前より国民年金の保険料を納め、更に国民年金基金(地域型)にも加入し納めていました。 この4月1日より就職のため、社保、厚生年金に変わりました。国民年金!厚生年金、国保!社保はスムーズに手続きが終わったのですが、国民年金基金の方からは何の連絡もないままです。 厚生年金に変わったとしても特に国民年金基金から外れる必要は無いのでしょうか? 厚生年金になったとはいえ、納付される保険料が少なく、国民年金の時とほとんど変わらぬ程の年金しか貰えないのではないでしょうか?このまま社保、厚生年金、国民年金基金という3本立てで、保険料を納めて続けることは可能でしょうか? メリット、デメリットを教えてください。

  • 年金保険と基金保険料の違いについて

    厚生年金の年金保険と基金保険料の違いについてについてご質問がございます。 例えば、会社の給与明細に 年金保険 = 13000円 基金保険料 = 4000円 とかかれていた場合、これは、 国民年金の積立として13000円、厚生年金分として4000円 積み立てていると言うことでしょうか? また、配偶者がいた場合、配偶者は国民年金も厚生年金も 払わずに国民年金相当の額を年金として受け取れると聞きました。 しかも、夫側の支払う保険料も変わらないと聞きました。 本当でしょうか?

  • 国民年金基金と遺族厚生年金の併給

    国民年金基金と遺族厚生年金の併給 私は現在48歳、サラリーマンの妻です。夫は52歳。22歳からずっとサラリーマンです。 長らく、3号の国民年金でしたが、2年前より自営業を自分で初め、 収入が増えたので、国民年金の1号となり、同時に、職域の国民年金基金(毎月27610円)に 加入いたしました。(年収は現在500万円程度です) 将来、夫が死亡などして遺族厚生年金を受け取る立場になったときに、 自分でかけている、国民年金や、国民年金基金も一緒に受け取ることが出来るのでしょうか? もし、併給できないのならば、自分で、国民年金基金までかけるのは、意味がないのかとも 思います。 自営業者として、またサラリーマンの妻として、どのような選択がいいのか、悩んでいます。

  • 国民年金と国民年金基金について

    こんにちは、私は今年37歳になる独身の女です。 今回は国民年金と国民年金基金について、少しわからない事がって教えていただきたいと思いました。 *国民年金を10年間払えなかったが、うち2年は遡って払うことができたが 結局8年分払えていない。 この場合、私が将来毎月貰える年金は幾らになるでしょうか。厚生年金には2年ほど加入していました。 年金だけでは少し不安なので、国民年金基金にも入ろうかと思っていますが、どれくらい将来貰えるのでしょうか。メリットがあるのか少し考えてこちらは二の足踏んでいます。 よかったらアドバイス頂けたら嬉しいです。

  • 国民年金基金について

    国民年金基金への誘いがありました。 私は19年間会社の厚生年金と4年間厚生年金基金に加入していましたが、 退職して以後5年間国民年金に加入しています。 これから国民年金基金にはいって65歳からの年金受取額を 増やしたいと思うのですが、その場合厚生年金と厚生年金基金との兼ね合いはどうなるのでしょうか。 せっかく国民年金基金にはいってもその上積み分は年金の受給が始まって、19年後からの受け取りになるのでしょうか、それとも4年後からになるのでしょうか。 ご存知の方よろしくお教えください。

  • 国民年金基金のような年金保険は他にありますか?

    旦那が自営業で国民年金のみの加入で将来が不安です。 現在専業主婦ですが、来年から仕事をする予定です。 現在30歳の女性です。国民年金基金では、 月々4万円くらい納めれば、将来終身で7万円もらえるようになるのですが、 (1口A型 11290+ 2口目以降Aを5口 5645×5 =39515) これと同じような保障額の年金保険は、ほかにもあるのですか? アルバイトしようと思うのですが、雇用保険に入ってしまうと 国民年金基金に加入できないので、ほかにあればと思いまして 質問しました。 よろしくお願いします。

  • 国民年金基金について

    国民年金基金について質問させて頂きます 現在自営業をしております、 将来的に厚生年金なみの年金受給ができるように 国民年金基金の加入を考えておりますが 第1号被保険者の何割くらいが加入しているか 調べて計算をしてみたところ 約3.5%でした(平成15年) 国民年金の上乗せをする手段として これは少数派でしょうか? そして第1号被保険者はどんな手段で上乗せしているか というような公式な統計はあるでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 厚生年金基金を含んだ将来の年金受取額について

    将来の年金の受取額について教えてください。 ねんきんネットで確認したところ以下のようになっていました。 現在は、国民年金のみで満額受給になるまで支払う予定です。 厚生年金と厚生年金基金は30年程前に約8年間同じ会社で同時期に 加入していました。その後は、未加入。 【1】.老齢基礎年金 約780,000円(年額) 【2】.特別支給の老齢厚生年金/老齢厚生年金 国からの支給部分 13,000円(年額) 基金代行部分  140,000円(年額) ★ここまでの合計 933,000円(年額) それとは別に、先ほど企業年金連合会(私の厚生年金基金の承継先)に 確認したところ、 【3】.年金見込み額 約200,000円(年額)と言われましたが、 結局、私の年金受け取り見込み額は、1+2+3=1,133,000円なのか、 3から2の基金代行部分を引いた6万円が純粋の厚生年金基金分で 993,000円なのか、悩んでいます。 よろしくアドバイスお願いします。

  • 夫は厚生年金、私は国民年金+国民年金基金

    年金受給のしくみについての質問です。 夫は、会社勤めをしており、厚生年金に加入。 私はフリーランスの仕事で、国民年金+国民年金基金に加入しております。 夫婦共に年金受給の年齢になった場合(退職し)、それぞれがそれぞれの年金受給をうけれるのでしょうか? そして、どちらかが先になくなった場合、例えば夫がなくなった場合は、夫の遺族年金+私の国民年金+国民年金基金両方受給できるのでしょうか? 両方受給できると理解し、国民年金基金に加入しているのですが。。。 それとも、どちらか選択になるのでしょうか? 年金受給年齢になっても、子供はまだ未成年の年齢ですので、 子供の進学や、生活の経済的心配がありますので、 私の基金を脱会し、貯金にしたほうが良いのか迷っております。

  • 国民年金基金の年金にかかる税金

    国民年金基金の年金をいただくときには、税金がかかるのでしょうか? 例えば年額20万円の国民年金の年金をいただくとしたら何パーセント税金がかかるのでしょうか?

専門家に質問してみよう