• ベストアンサー

サンヨースポーツセンターへ行く方法を教えて

8月5日,子どもの用で鹿児島から高速バスを使ってサンヨースポーツセンターへ行く予定です。 バスは6:40JR大阪駅周辺 7:00近鉄難波駅に着きます。 調べてみて (1)大阪-(環状線)-京橋-(片町線)-河内磐船-(バスかタクシー)-サンヨー (2)難波-(近鉄奈良線)-生駒-(けいはんな線)-学研北生駒-(バスかタクシー)-サンヨー この2つで迷っています。 どちらがいいでしょうか。またバスは使えるのでしょうか。どなたか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7988/21361)
回答No.2

奈良在住です。同じ質問がありますね。関係者なんでしょうか・・・。 http://okwave.jp/qa4206117.html そちらにもあるように、普通に考えて「河内磐船からタクシー」が正解です。 バスは時間がかかる上に高いですよ。タクシーに乗る場合でも、絶対的に 河内磐船の方が近いですし。 ちなみに大阪の到着場所が「東梅田」か「西梅田」なら、駅前第2,3ル横 地下にある「北新地」駅から、河内磐船までは乗り換えなし一本でいけます。

tngashima
質問者

お礼

同じ質問者です。 人に聞いたり自分でも調べるうちに,この2つに絞られきました。 そこで,整理して質問してみたわけです。 実際に使った経験者のアドバイスはありがたいです。 どうやら(1)の選択がベストのようですね。 乗り換えなしも魅力ですが,地理に不安なのでわかりやすい方にしたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nebnab
  • ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.3

サンヨースポーツセンターの近くの「くろんど池」によく行く者です。 といってもいつも車で行くので、ちょっと的外れな答えになるかも知れませんが… No2さんが「タクシーなら河内磐船からのほうが絶対的に近い」とおっしゃっていますが、学研北生駒からなら、普通は河内磐船からと距離的には変わらないでしょう(普通は、というのは、河内磐船からは離合困難な山道を走ると圧倒的に距離は近いのですが、タクシーだと危険なのでたぶんこちらは走らないと思うのです。広い磐船街道回りだと学研北生駒からと変わらないような気がします)。 タクシー利用前提なら(1)(2)どちらでもいいと思います。 また、バスで行くと、No1さんのおっしゃる最寄バス停から徒歩20分はかかります。途中上り坂もあるので、体力に自信がなければ止めておいた方が無難です。

tngashima
質問者

お礼

「河内磐船駅からスポーツセンターへの近道はタクシーが走らないかもしれない」という情報,ありがとうございます。 そうすると創価高校を通っての道はずいぶん遠回りになりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • _l-o-l_
  • ベストアンサー率43% (567/1316)
回答No.1

バスだと奈良線の富雄かけいはんな線の北生駒から傍示ゆきで獅子ヶ丘団地口(くろんど池口)下車ですね。 http://jikoku.narakotsu.co.jp/form/asp/ejhr0060.asp?fromcd=2610&dia=0&daykind=1 http://jikoku.narakotsu.co.jp/form/asp/ejhr0060.asp?fromcd=356&dia=0&daykind=1 http://www.kenpo.gr.jp/sanyo/hoyou/cyokuei/ikoma/ikoma.htm

tngashima
質問者

お礼

詳しいバスの時間をありがとうございます。 ここまでわかるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 梅田からサンヨースポーツセンターへの移動方法

    鹿児島から高速バスを梅田で降りてサンヨースポーツセンターへ行きたいのですが, 移動方法がよくわかりません。 地図で調べて 梅田駅 -(大阪環状線)- 京橋駅 -(片町線)- 河内磐船駅 -(タクシー)- サンヨースポーツセンター なのかなと思っています。タクシー代がどのくらいになるのだろう?他にいい方法はありませんか。 

  • けいはんな線での登美ヶ丘高校への通学

    (生駒駅等から)けいはんな線で行くとき、登美ヶ丘高校に通う生徒は、 学研奈良登美ヶ丘駅と学研北生駒駅のどちらの駅で降りるんですか? 俺は学研奈良登美ヶ丘駅で降りると思うんですが、どうなんでしょうか?

  • 新石切~生駒間のトンネルで耳の鼓膜が押される

    けいはんな線の新石切~生駒間のトンネルで耳の鼓膜が押されるように感じます。 なぜか、そこの区間のトンネルだけなのです。 同じ生駒山のトンネルの近鉄奈良線の石切~生駒間では耳になんとも感じません。 同じ線でも、 ・生駒~白庭台駅越えまでのトンネル ・学研北生駒~学研奈良登美ヶ丘間の短いトンネル ・荒本~(大阪市地下鉄中央線)阿波座間の地下 上記の3つの所でも耳になんとも感じません。 これはどういうことですか? (細かすぎました・・・)

  • けいはんな線での奈良北高校への通学

    俺は、学研北生駒駅まで行って、そこから徒歩だと思うんですが、 (生駒駅等から)けいはんな線を利用している奈良北高校の生徒はどのように通学してるんですか?

  • 近鉄けいはんな線の「学研奈良登美ヶ丘」以東の延伸計画

    近鉄けいはんな線が学研奈良登美ヶ丘駅まで延長されましたが さらに東に京都線と結ばれる計画などはあるのでしょうか。 もしあるとすればいつごろなのか現時点での予定を教えて下さい。 今のままだと大阪方面へ行くには便利でも、奈良方面へ行くにはバスを利用するか 一度生駒まで行って(戻って)奈良線に乗換える方法しかありませんが 京都線と直結するとかなり利便性も高まると思うのですが。

  • 片町線の河内磐船からJR明石駅までの通勤

    片町線の河内磐船からJR明石駅までの通勤をすることになりそうなのです。 自分で調べてみたのですが、河内磐船から尼崎まで快速で、尼崎から明石までは新快速で行くのが一番速いようなのですが、行き帰りどこからか座ることってできるのでしょうか?尼崎や明石方面にはまったくと言っていいほど行ったことがありません。尼崎は東西線の始発駅のように思えるのですが、帰りは座れるのかな??なんて素人考えでしょうか?同じような通勤をしてらっしゃる方、又は詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • けいはんな線の行き先表示板

    けいはんな線の行き先表示板についてです。 けいはんな線の生駒~学研奈良登美ヶ丘はLED?(電光表示板)ですが、荒本~新石切は、 ソラリー表示板です。 しょうもないですが、なぜ違うのか誰かわかりますか?

  • JR東西線(大阪)はどこからどこまでか

     大阪のJR東西線は、元からあった福知山線の尼崎と、片町線(学研都市線)の京橋を結んでできた路線なんですよね。そうすると、東西線は、正確には、尼崎から京橋までと考えてよいのですか。  それからもう一つ、片町という駅は、今どうなっているのですか。それから、最近どこかで(学研都市線ではなく)片町線という表記を見ましたが、片町という駅が使われていなくても片町線という名称だけは残っているのでしょうか。

  • 生駒市から大阪までの通勤について教えて下さい

    2月より大阪(梅田)に転勤(単身赴任)になりそうです。これから住居を探さなくてはなりませんが、大阪近辺の土地勘がまったくなく困っています。1時間程度の通勤時間はかかってもいいので、比較的自然のありそうな環境(現在田舎に住んでいますので可能であれば)と少し腰痛があるので可能であれば電車はできるだけ座って通勤できないだろうかと思っています。インターネットで調べていましたら、奈良の生駒市周辺なら本町まで乗り換えなしのようですし、時間的にも問題なく通勤圏内ではないかと思います。生駒駅からの混雑状況がわからないのですが、恐らく座るのは困難でしょうから、近鉄けいはんな線の白庭台か学研北生駒なら座って通勤が可能かなと考えています(実際どうなんでしょう?)また白庭台か学研北生駒付近のスーパーなどの生活店なども含め、現地に行った事もなく情報が不足しています。又、大阪市内でもいい情報がありましたら、よろしくお願いします。

  • どっちが速い?

    JOSHINに行きます。 生駒駅から、 (1)電車(近鉄けいはんな線)で学研奈良登美ヶ丘駅→イオン登美ケ丘店の中のJOSHIN。 (2)50m走8秒台の人の本気スピードで走る→JOSHIN東生駒店。 (1)と(2)では、どちらの方が目的地に着くのが速いですか?

このQ&Aのポイント
  • EPSON PX-M5081Fを使用して印刷すると、シアンとイエローの色しか印刷されず、ブラックとマゼンダの色が出ません。
  • 2年程使用していなかったため、全色のインクカートリッジを交換し、ヘッドクリーニングも行いましたが、問題は解決されません。
  • EPSON PX-M5081Fの印刷で一部の色が印刷されない問題にどう対処すればよいでしょうか。
回答を見る

専門家に質問してみよう