• ベストアンサー

十和田から大間埠頭まで、車いく道のりについて

8月8日から3泊4日で十和田から函館へ行きます。 せっかくなので車で行きたいのですが、大間埠頭から行くか、青森埠頭から行くか両親とモメています。 ご意見お願いします。 私の意見 ・友達の結婚式だし、久々の休みなので一人で楽しみたい。他の友達とは函館で合流します。 ・十和田から大間まで3時間半車で走り、フェリーで1時間40分  合計5時間、かかる費用はガソリン代とフェリー代往復20,800円  これは安いし、車で走るのは苦じゃないのでこの計画で行きたい。 親の意見 ・せっかくだから一緒に函館に行きたい ・(両親は青森に住んでいるので)青森の埠頭から行きなさい。ナッチャンReraに乗りたいなあ(値段が全然違います、往復60,000円) ・十和田から大間まで車で行く意味がわからない。危ないからやめなさい。 私としてはもう20代もだいぶ過ぎたので、車が危ないとかどうとかは心配のしすぎで嫌なんです。 でも心配するなともいえないし、どうにか両親を納得させたいのですが、お互い意固地で意見が平行線から抜けません。 十和田から大間まで行くのってそんなに大変なのですか?ご存じの方、教えて下さい。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 70dai0001
  • ベストアンサー率50% (535/1059)
回答No.5

今日は。 2位年余り前に関西から車で北東北の時に、八戸経由(尻屋崎は外れ)下北、津軽両半島を一周してお世話に成った事があります。大間崎の雄大さ、青森港の大きな建物、埠頭、竜飛岬の景色は今も脳裏に焼き付いています。 人生経験の豊富な方の良いご意見が出ています。でも貴方のご意見もご尤もです。貴方の方を応援したいです。 >十和田から大間まで行くのってそんなに大変なのですか? A=いいえ私なら朝飯前です。道は殆どが国道・幹線で鼻歌交じりの走りやすい道です。 でも親とすれば独身の間の息子の事は心配するものです。(結婚してからは安心しています)ここは親孝行のつもりで1時間ほど余計にかかりますが、青森へ寄りご両親をのせて大間へ向かわれたが良いかと思います。 太平洋側に出てから大間崎までの景色も良く走りやすい道ですから是非行こうと勧められて、帰途にフェリー利用にされるのが良かろうと思います。(大間崎は行った者でないと分かりません)頑張ってください! 十和田市役所~大間フェリー埠頭 約133Km、 http://map01.solty.co.jp/eneos/drive/route_result.php?START=E141.12.34.6N40.36.36.3&GOAL=E140.54.9.2N41.31.25.1&COND=normal&HW=default&imageField.x=57&imageField.y=11  十和田市役所~青森港 60Km http://map01.solty.co.jp/eneos/drive/route_result.php?START=E141.12.34.6N40.36.36.3&GOAL=E140.44.18.0N40.49.39.4&COND=normal&HW=default&imageField.x=58&imageField.y=11  青森市~大間港 143,5Km http://map01.solty.co.jp/eneos/drive/route_result.php?START=E140.45.3.4N40.49.10.4&GOAL=E140.54.8.7N41.31.25.3&COND=normal&HW=default&imageField.x=55&imageField.y=13  ドライブルート検索。出発地~到着地を入れると=ルート…距離が出ます。 http://www.eneos.co.jp/drive/ 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • goodpro
  • ベストアンサー率29% (486/1651)
回答No.6

8月8日からの利用だと、高速艇に乗る場合片道4000円アップになり、 大人3名に車両1台往復ですと、68400円(往復割引済・繁忙期のため)となります。(運転士1名は車両料金に含まれています。また料金はエコノミー(2等)です。) http://www.higashinihon-ferry.com/natchanrera/price/ その代わり、所要時間は約1時間30分短縮されます。 通常艇の料金はhttp://www.higashinihon-ferry.com/02route/hako_aomo.htmlです。7~9月の運賃表をご覧下さい。車の料金には運転士1名のエコノミーの料金が含まれて降ります。 大間からはhttp://www.higashinihon-ferry.com/02route/hako_ooma.htmlです。 往復の場合、またはネット割の場合はそれぞれに1割(両方は出来ません。)引になります。 ガソリン代については、http://gogo.gs/にて確認しましょう。 青森は結構高いらしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dod1972
  • ベストアンサー率43% (2842/6576)
回答No.4

#2ですが、あと、こういうフェリーもありますから、ご検討を。 http://www.seikan-ferry.co.jp/index2.html

mituri0441
質問者

お礼

そうでした!忘れていました。ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dod1972
  • ベストアンサー率43% (2842/6576)
回答No.3

>十和田から大間まで行くのってそんなに大変なのですか? まったく問題なし。 十和田って、十和田湖じゃなくて、奥入瀬川沿いの十和田市ですよね? >・十和田から大間まで車で行く意味がわからない。危ないからやめなさい。 道は快走路なので、まったく問題ありません。それに、十和田からだったら、距離差は、野辺地から先の距離差です。弘前とか秋田からだったら、めちゃくちゃ差ありますが、野辺地方面からだったら、言うほど差はありません。青森より50kmくらい、約1時間くらい余計に走るだけ。 あと、一応聞いておきますが、8/8出発、フェリーに乗るので間違いないでしょうね。 8/9になったら、青森発、大間発 全便、車航送は予約満車ですよ。 帰りの8/11は大丈夫です。 個人的には、片道大間、片道ナッチャンで、平和的に?解決して行ったらいいと思います。 >お互い意固地で意見が平行線から抜けません。 尻屋崎には行きましたか?行ってないなら、ここでお誘いをかけるとか・・・すばらしい所です。 http://simokita.org/sight/siriya/

mituri0441
質問者

お礼

フェリーの時間は大丈夫です。間違ってないと思います。 片道大間、片道ナッチャンという案は素晴らしいですね。 それで両親に話してみます。 道についてですが、私は実は下北に住んでいて何度も往復していたことがあるのです。 それなのに危ないとか言ってくる両親が今更って感じでイライラしていたのですが・・・ 問題ないですよね?ほとんど一本道ですよね。 自信が持てました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ebisu50
  • ベストアンサー率22% (100/444)
回答No.2

ご質問者が20代もだいぶ過ぎたとおっしゃっておられることから 拝察するとご両親はおそらく50代後半か60代に差し掛かって いるのではないかと思いますが、おそらくご両親としては なかなか函館にはこの先行く機会もないし、できればナッチャンに乗りたいとの思いがあるのでしょう。 ましてご子息との旅行は最初で最後と思ってらっしゃるのならなおさらです。ご質問者の考え方は 合理的で間違っていませんが、ここは降りて ご両親の顔を立てられたらいかがですか。 後々後悔しないためにも・・・ そうすることがなかなかできない親孝行にもつながるのではと 思います。 私にも20代の息子がおりますので意見のぶつかりあいがありますが、 たいていは老いては子に従えで私が従っていますが、 今回はご両親の思いが気になりますのであえてご提案した次第です。 費用については話し合いでどうぞ。

mituri0441
質問者

お礼

仰るとおり、両親は60歳前後です。 書き忘れていましたが、私は娘です。なのでなおのこと心配するのかもしれません。 母親は無理なことについて駄々をこねる質なので、今回も一緒にいれる時間がないのに行くと言って困っていました。 今回一緒に行っても親孝行にはならないので、今度、3人でちゃんと旅行に行くことにします。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.1

>せっかくだから一緒に函館に行きたい 価値判断はこの一言をどうするか次第です。 親がガソリン代からフェリー代まですべて出してくれるというなら、 ここは親の顔を立てて、一緒に函館にいってあげるのはどうでしよう。 青森に住んでいる親が、子供をわざわざこさせてまで、 青森発のフェリーに乗らなければいけない、意味もありません。 単に一緒に行きたいだけでしょう。 いっそのこと、みんな一緒に大間から行けば。 で、費用をすべてだしてもらえばいいんです。

mituri0441
質問者

お礼

親も、現実的ではないものの「一緒にいきたい」と駄々をこねただけでした。 今度、ゆっくりちゃんと3人で函館へ行きたいと思います。 ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 青森大間港までどちらの高速道路が近い?またフェリーは?

    出発時期は6月か7月を予定しているんですが 下北半島の大間港へ行くのに 東北自動車道の「青森東」と 八戸青森を通って「下田百石」で降りるのと どっちか近いですか? 所要時間などを教えていただけると助かります。 また、北海道へ渡るフェリーなんですが 青森~函館間ですと、3時間30分かかりますが 大間~函館ですと2時間だそうですが 八戸青森を取って、大間にでた方が 函館に早く到着できるという事になりますか? どうぞよろしくおねがいします。

  • 青森から大間までどのくらい?

    こんにちは!埼玉から北海道まで車で行こうと考えています。大間からフェリーに乗る予定なのですが、青森から大間まで車でどのくらいかかるのでしょうか?

  • 大間港~函館港のフェリー

    来月のお盆休みに青森の親戚の家に行く事になりました 1週間程度滞在するので、フェリーで函館にも行ってみたいと思っているのですがサイトを見ても結局いくらかかるのかよく分かりません 大人2人だと運賃はいくらくらいになるのでしょうか? 親戚の家はむつ市なので、青森より大間の方が近いと思うので大間~函館でお願いします よろしくお願いします

  • 大間について教えて下さい

    下北駅からバスに乗り、大間崎(本州最北端)を観光。 その後、フェリーで函館まで行く予定なのですが、 地図で観たら、大間崎とフェリー乗り場が結構離れていることに気が付きました。 これは歩いていくしかないのでしょうか? google案内で歩くと30~40分かかりそうなので時間に余裕がなくなってしまいます。 他に調べてもよくわからず。。。 予定では、 朝、下北駅近くのホテルを出発し、バスに乗る ↓ 大間崎を観光(最北端の碑、モニュメント等) ↓ 14:10発のフェリーで函館へ といった予定でいます。 どんな時間割で動けばいいでしょうか? ぜひアドバイスをお願いします。

  • 大間港までの道

    今月末に、自宅のある群馬県から車で北海道に旅行に行きます。 昨年も行きましたが、東北道から八戸道に入って、下田百石?だったかな?で下り、下道でひたすら大間港を目指して行きました。 今回、また同じように大間港からフェリーに乗る予定ですが 地図を見ると、下田百石?から大間より、東北道の青森から青森東で下りて下道で行く方が大間に近いような気がしてきました。 以前、同じように大間港までの道を質問していた方がいらっしゃいましたが、今は青森東インターが出来たようなので、多少は違うかな?と 思って質問させていただきます。 ちなみに、こちらを(群馬)夕方5時半頃出発して 去年は八戸道から行き、大間のフェリーターミナルに夜中の3時半頃着きました。ただ、道も真っ暗、途中にある山道は狭くてカーブがきつくて タイヘン・・・。下道を2時間走ったのにその間コンビニは2個。。。 朝7時頃のフェリーに乗るので、着いてから乗り込むまでの間が 私の睡眠時間になるので、少しでも早い方、教えていただけると助かります。お願いします。

  • 大間まで

    大間からフェリーで北海道に渡ろうとしています。関東から高速道路で行きます。青森インターと八戸インターと、どっちを経由していくとよいのでしょうか?あと、高速を降りてからどのくらいの時間がかかりますか?経験談を教えてください。

  • 高速フェリー「ナッチャンRera」は今どこに?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3Rera http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3World 昨年の事ですが、函館のフェリーターミナルへ行ってみたら、 運行中止されている「ナッチャンWorld」が寂しそうに ポツンと海上に浮かんでいました。 目の前にある物が乗れないだなんて、なんだかもどかしい 気分になりました。 ちなみに、函館フェリーターミナルは最近リニューアル したばかりの新しくてキレイな施設で、その3階は 高速船専用待合室だったんですが、行った時は閉鎖されて 入れない状態になっていました。 こんなキレイな廃墟は初めて見ましたよ。 ちなみに運航休止後は、2009年7~9月に期間限定でナッチャンWorldの 運航がありました。 さて、疑問に思ったんですが、ナッチャンWorldの姉の 「ナッチャンRera」は今どこにいるんでしょうか? 対岸の青森フェリーターミナルでしょうか?

  • ナッチャン姉妹にはどこに行けば会えますか?

    一世を風靡したウォータージェット高速フェリーの姉妹、 ナッチャンRera・Wolrdの姉妹は今どこにいるのでしょうか? 青森とか室蘭とか函館とか自衛隊の訓練に使われるとか、 色々と情報がありますが、 イマイチはっきりとしません。 千葉から飛行機で見に行こうと思うので、流石に無駄足は辛いです。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、情報提供をお願いします。

  • 青森から大間までのガソリンスタンド

    来月、9月6日から自宅のある群馬県から北海道に車で旅行に行きます。 そこでお聞きしたいことがあります。 車での北海道旅行は1年に1度の我が家の恒例行事で、 今年で3度目になります。 1回目、2回目とも東北道から八戸道を通り、下田百石インターで下りて 下道で大間港まで行っていました。 その途中で昨年、ちょっと困ったことがありました。 24時間営業のガソリンスタンドなんてどこにでもあるだろうと勝手に思い込み(おととし行った時に、大間まではすごい田舎道でしたが、下田百石インターのすぐ近くはある程度お店などもあったような気がしてたのです)高速での給油もそんなにしていなかったんです。 インターを下りてビックリ。真っ暗で・・・。 それから大間港まで、どうにか無事に着くことが出来ましたが、 ほぼ、ガソリンタンクは空に近い状態で、フェリーを待っている間の4時間ほど、10月の終わりの寒い中、エンジンを止め、寒さに耐えながら寝ていました。寝れませんでしたけど・・・。 今年は、たてでさえ長旅なので、気分を変えようと八戸道には向わず、 東北道から青森東インターで下りて大間まで向おうと思っています。 やはり、去年のようにガソリンでハラハラするようなことにはなりたくないんです。でも、やはり高速での給油は、原油高騰のこの時代、なるべく最小限に抑えたい・・・。(同じ東北道の栃木県内のサービスエリアのガソリンスタンドは昨日、190円でした・・・。) 青森東インターから大間までの道に24時間営業のガソリンスタンドはあるでしょうか? 群馬県の自宅を出発するのが夕方なので青森東インターに着くのは深夜12時半から1時過ぎになると思います。 もしくは、青森東インターからだとないけど、手前のこのインターで下りるとありますとかまで教えていただけると助かります。 あと、青森市内の今のレギュラーガソリンの価格も教えていただけると嬉しいです。宜しくお願いします。 あと、今までこのサイトで大間までの道など、質問しましたが必ず回答であったのが、「新潟などからフェリーで行ったほうが安い」や「飛行機で行ってレンタカーにしたほうが安い」などの回答を必ず頂きます。 車で行くことを決めたのは、小さい子供が居ること、新潟などのフェリーだと行くまでに1日以上かかること。旦那の仕事が終わる夕方にすぐ出発して、次の日の早朝のフェリーに乗ると旦那の休日1日目の朝には北海道に到着できているので、1日目から観光が出来るというところ。 ガソリン代、高速代、大間から函館までのフェリー代の方が、長距離フェリーより安く済むこと。と、計算したり考えてのことであるので、そういった回答はご遠慮ください。

  • 北海道→青森のフェリー

    札幌に住んでいて青森の十和田市現代美術館に行くため 車を持ってフェリーで行きたいと思っています。 フェリーに乗った事が無いのでよく分からないので 運賃やセットでの宿泊費が安いところなどがありましたら 教えていただきたいです。 函館まで行かなきゃ駄目なのでしょうか…?