• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:奨学金の返済と時効について)

催告書で驚いた!奨学金の返済と時効について

holon0717の回答

  • holon0717
  • ベストアンサー率45% (16/35)
回答No.2

>今まで支払いの督促や振込用紙等を一度たりとも送ってきたことがなかったのに 実家のほうに送ってたかも知れないし、最後に実家のほうに送ってから時効期間経過しないと時効は成立しないと思う。 それよりも、催告書が着てるんでしょう。 差押さえになる前に役所と前向きな話し合いをした方がいいと思うけど。

peachtee
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 義母は私達が結婚してからは通知は来てないと言ってますが、はたして本当なのか・・・ 催告書には「8月の半ばまでに連絡を」と書いてあるので、夫と良く相談してから連絡をしてみようと思っております。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 奨学金の返済について

    初めてこちらでお世話になります。 夫が奨学金で大学に行ったそうで、現在返済中です。 我が家は、この春に子どもが生まれます。 年収や私が働きに出たとしても 私立大学に行きたいと言われたとき、行かせてやれるか微妙なところです。 小中は公立で、私立高校、私立大学だと、最低でも1500万ほど必要とのこと。 現在の貯蓄、今後の貯蓄を併せて、老後の蓄えをなくして、やっとこさという感じです。 このご時世、夫の退職時にちゃんとした退職金が出るかどうか分かりません。 出てくれたら老後は安泰ですが、万が一でなかったら・・年金制度も怪しいし・・ 子どもを頼るつもりもないので、老後は一体どうなるのかと暗い気持ちなります。 話を戻します。 夫の実家は、夫が次男にあたる4人姉兄弟です。 夫は、国公立大学を無金利の奨学金で自宅から行きました。 姉、兄、弟は、私立大学です。 しかも姉と兄は、それぞれ3回生と4回生で中退→無職。 姉は地方の私立に行ったらしく、仕送りもしてもらっていたそうです。 弟は留年を2年して、卒業後、無職・・・。 三人の内、誰も奨学金を受けずに行ったそうです。 夫は義両親から、「あんたは賢くて金利がかからないから、奨学金で大学に行って」と言われ進学。 その後、働きながら返済をしていました。 なんだか、腑に落ちないんです・・・。 同じ姉兄弟なのに、どうして一番優秀な夫だけ奨学金を返済しなければならないのか。 奨学金は、本来借りた本人が返すものですが、夫の家の状況を見ると、不公平と思わずにいられません。 返済は、毎月1万円ほど、夫のポケットマネーから返済に充てているため 家計にはひびきませんが、そのポケットマネーを将来の息子の進学のため ひいては私たちの老後のために残す道は許されないのでしょうか。 子どもが生まれてすぐ、夫に一度相談したことがあります。 なぜあなたが払わないといけないの? お義姉さんたちは、(言い方が悪いですが、身に付かないのに)私大に行かせてもらって 今はお家でのんびり。 あなたのポケットマネーだから、我が家に入れろとは言わないが いつか必要なときに残しておくことはできないの?と・・・。 夫は、悲しそうな顔をして、「実家が苦しいのを知ってるから、自分で払いたい」と言いました。 そして「ごめんな」と・・・。 姉兄弟は家にずっといますが、お金を家に入れないそうです。 大学を出てからまともに働いた経験がなく、30台に入ってしまいました。 義両親は、裕福な暮らしとはいえないのは分かります。 大人5人分を養うとなると、かなり食費などがかかるからです。 でも、義母はショッピングやお友だちと外食や趣味のお花などしているようです。 義実家は、悪い人たちじゃありません。私は嫌いでもないです。 ただただ、夫や我が家のこれからのことを考えると、やりきれない気持ちになります。 どう己の気持ちと折り合いをつければいいのか、分からないのです。 アドバイスいただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 夫の奨学金返済と義両親の大きな家

    夫の奨学金を共に返済していくことに、疑問を感じています。 結婚した後に、夫に600万円の奨学金返済義務があることを知らされました。 夫と私は同じ学歴(大学院で知り合いました)で、現在も共働き、収入は同程度です。 子供は二人おり、遠方のため祖父母の協力は一切ない状態で、毎日慌ただしく暮らしています。 築40年50平米の公団に4人で住んでおり、決して贅沢はしていません。 新築マンションを購入しようと思えばできる収入はありますが、 将来の子供の教育費を考えると、今は貯金をすべきと考えています。 義両親は、夫が高校生の時に、150平米もある新築一戸建てを建てました。 その直後、義父がリストラにあい、ローン返済のため夫は多額の奨学金を借りることになりました。 今は、義両親二人で、その大きな家に住んでいます。 義父はほそぼそとパートのような仕事をしており、義母はずっと専業主婦です。 毎月、約3万円の奨学金を返済しています。 私は、この3万円があれば、子供の将来の教育費の貯蓄に回せるのに、とか、 もう少しましな家に住めるのに、等、考えてもやもやしてしまいます。 私の親は、義両親よりも収入は格段に上ですが、 義両親よりも慎ましいアパートで暮らしながら、 子供を大学院までいかせてくれました。 はっきりいって、義両親には必要のない大きな家を売って、奨学金も返済してもらい、 自分の身なりにあった小さいアパートなりマンションなりで暮らしたらいいのに、と思います。 母子家庭でしょうがなく、とか、そういった理由での奨学金ならまだ理解できるのですが、 原因から考えても、義両親の大きな家のローンを毎月3万円返済しているのと同じです。 なぜ私が?と思います。 心が狭い、と言われるのかもしれませんが、どうしてももやもやします。 私は間違っていますか?

  • 奨学金返済について

    高校の奨学金の返済が今年から始まります。私は卒業前に妊娠して卒業後に出産し、まだ働けないので今年の分は母が払うと言ってくれました。支払いは毎年12月です。来年からは私が払います。 ですが11月27日母が家を出たきり帰って来ず1週間して裁判所からの手紙で警察に捕まったのを知りました。支払いは12月27日なんですがそれまでに母が帰ってくるかもわからないですし帰って来なかった場合奨学金は払えません。 いきなりなんでこれからお金を作ることも出来ません。こういう場合奨学金の返済を遅らせる事は出きるんでしょうか? 教えてくださいお願いします

  • 奨学金の返済について

    大学在学中に奨学金を借りました。 卒業後返済する気持ちはあったものの一度も 振込み依頼や催促・督促も来ずに15年がたった今頃 急に一括返済の督促が届きました。 たしかに元金を払っていない当方が悪いのですが その間何も言ってこずにいきなり多額の滞納金を 付けて請求するのもいかがなものか?と思っています。 この場合、滞納金まで支払わないといけないのでしょうか? 元金のみであれば支払えるのだけど・・・。 同じような事があった方いらっしゃいましたら 教えてください。 一応、学生支援機構には元金の返済のみで話をしてみようとは 考えています。

  • 住宅ローンと奨学金

    お世話になります。住宅ローンを借りる予定です。 仮審査は夫のみの収入で通りました。 本審査に当たって、私も共有名義にするとローン減税が受けられるという事で私も書類を準備しています。 担当者さんからその他借り入れはないですね?という質問にないです、と答えたのですが後になってもしかして奨学金も入るのではないか!?と思いました。 今日明日とハウスメーカー会社休みで確認できなかったのでこちらに質問しました。 返済を特に急がず別通帳で毎月引き落とししていました。遅れた事はありません。 5年前に結婚して名字が変わった後、年に一度の支払い証明ハガキが届かなくなっていました。実家の住所にしていたので全く気にしていませんでした。 奨学金の所にはで証明書みたいなものが頂けるか確認した所、無利子なので入金済用紙しか頂けないそうです。 住所氏名の変更をしていません。変更して書類が到着するまでローン審査は保留にした方が良いのでしょうか? 審査提出用の免許証に旧姓が載っているので調べられるのでしょうか? ローン借り入れ 2500万 頭金800万 夫 年収600万 私 年収400万 です。 私が入院していた時、クレジットの支払いが2回遅れました。 支払い遅れは審査に通らない事が多いと聞くのに奨学金まであるのは無理でしょうか? 私の書類待ちで審査に出せていないので申し訳ないです。

  • 育英奨学金の延滞返済について

    大学卒業後、すぐ今の主人と結婚し海外へ駐在しました。 5年前に帰国して今は国内在住です。 大学入学時、経済的に余裕がなかったため奨学金を申し込み 卒業後は実家にて返済する予定でしたが、今の今まで一度も 返済をしていなかったようで最近になって我が家に払い込み用紙が届くようになりました。 結婚後、実家から奨学金の返済が始まった事等、何も知らされず わけのわからないまま多額の借金となって今、返済を求められています。 借用金額に対する、月々の支払いなら出来ますが、十何年間分もの 延滞金があり、それを完済してしまわない限り、月々地道に返済しても 返済金額が膨れ上がっていくだけで、一向に返済しきれません。 月々の支払いはこちらでするので、延滞金の分だけは 実家で払って欲しいと伝えましたが、一向に払ってくれた 形跡はなく、いまも延滞金だけがどんどん増えています。 返済したい気持ちはあるのに、一生かかっても払い終えないのではと 不安ばかり募っています。 どうか適切なアドバイスをお願いします。

  • 奨学金の返済に何年かかりますか?

    初めて質問します。 私は次から大学4年になります。 結婚を考えている彼(23)がいるのですが、 親には、奨学金を返してから結婚するよう言われています。 結婚はタイミングというので、奨学金のためにタイミングを逃したくないです。 なるべく早く返したいと考えています。 奨学金は500万ちょっと借りています。 今は学生なので「月に10万ずつ返せばいいかな」と考えているのですが、これは甘い考えなのでしょうか? 実際、みなさんは何年くらいで返済しましたか?

  • 奨学金返済について

    彼24歳 私22歳高卒・奨学金借りてません 彼が奨学金を借りて確か大学院まで行って中退したと聞いてます(計5年ほど在席) どのような奨学金を借りたのか私が奨学金について詳しくないので分かりませんが、800万程の奨学金を借りているそうです。 まだ手続きしてないので生活に余裕が出来たら返すと言ってますが、私の親に結婚したいという事で挨拶も済ませ、来年の春には同棲から始める予定だったのですが、今更この金額を突き付けられて驚いています。 何故親に挨拶した時に言わなかったのか聞いても『また、話すけど?何か問題ある?』と言われてしまいました… 彼は手取り18万で私は正社員として働いていますが会社に年明けに退職すると手続きしてしまい同棲始まると見知らぬ土地なのでバイトから始めて土地に慣れようと思っていました。 私は家の事情で生活費等に給料を使っていた為50万程しか今貯金はありません。 彼は貯金10万以下です。 同じ位の額の奨学金を借りていた方で結婚された方に質問です。 共働きで何年くらい返済にかかりましたか? 子供は何人居ますか? 不安はありませんでしたか? これが結婚の話しも出てない位の関係ならばすぐに別れようという考えになっていたかもしれませんが、結婚に向けて退職の手続きもして来年の同棲に向けて忙しく思いながらも楽しく話しを進めていたのでショックが大きいです。 少し感情的になっているので文章おかしな所あるかもしれませんが是非似たような境遇(だった)方アドバイス・回答お願いします。

  • 奨学金を口座振替で返済されている方へ

    6年ほど前から毎月「フ.シテイノウキン」と記載された引落しがあります。 主人が言うには奨学金の返済分らしいのですが 最近になって日本学生支援機構から返済が今まで一度もないと督促がきました。 銀行で振込先を調べてもらったのですが、すでに振込みの手続き書類は破棄済み(5年保管)で分からないとのこと。 府庁にも問い合わせましたが分かりませんでした。 どなたか奨学金を口座振替で返済されている方、通帳にはどのような表示がされているか教えて下さい。 またこれが奨学金返済分でなければ、何の引落か(どこに聞けばいいのか)教えて頂けると幸いです。

  • 夫の借金(奨学金?)

    初めて投稿します。 結婚3年の30歳女性です。夫は33歳、共働きで子供はいません。 先日、義母(夫の母)が市から借入していた就学資金がほとんど返済できていないこと、 夫も連帯借主であり、返済義務があることが分かりました。 金額は約400万です。 夫も知らなかったようで、ショックを受けています。 夫は結婚当初、ほぼ貯金0でした。 それは交遊費として使ってしまったの半分、義母に学費を返したりあげたのが半分、とのことでした。 義母は女手一つで子育てをしてきており、彼女の苦労、そして夫の義母に対する気持ちは想像するのは容易いことです。 なので、そのことについては納得の上での結婚でした。 結婚式、新婚旅行、新居の費用はわたしが出しました。 それなのに、まだ、借金が残っていました。 義母は夫に泣いて謝ったそうです。 夫もわたしに泣いて謝りました。 市の就学資金がなければ、夫は今の地位を築けなかっただろうし、わたしとも出会えなかったでしょう。 ギャンブルや何やらで作った借金でもない。 奨学金みたいなもの。 頭では理解できます。でも、納得できないのです。 結婚した当初、彼に貯金がないこと、わたしも妊娠したら退職したいと思っていたため、頑張って貯金をしていました。 帰るのが夜中になっても、自炊してお弁当を作って出勤したり。 贅沢だって、あまりしていません。 おかげでそろそろ子作りを…と思えるぐらいの貯金ができました。 でも、当然、借金の返済に回さなくてはいけません。 なぜ義母は夫に、わたしにもっと早く言ってくれなかったんだろう。 早く知っていれば無駄な利息を払わなくて済んだのに。 なぜ夫は(交遊費として使った分を)もっと貯金しておいてくれなかったのか。 借金を全額返済することは可能です。 でも、義母に対する不信感と、夫に対するもやもやが消えません。 最近はもう離婚したいと思うようになりました。 こんなわたしは薄情でしょうか?わがままでしょうか? 辛辣でも構いません。わたしの心の持って行きようを教えてください。