• ベストアンサー

出産当日~退院まで、ひとりで大丈夫?

yukiyuki4の回答

  • yukiyuki4
  • ベストアンサー率75% (9/12)
回答No.2

3人の母です。 通常分娩予定ですよね? 帝王切開の経験がないのでそちらだと分かりませんが、 通常分娩ならばやってやれないことはないと思います。 病院にその旨をちゃんと伝えることが大前提ですが。。。 私は1人ではなく夫が仕事帰りに顔を出してくれていましたが、 あとは全て看護婦さん任せでした(一般的な個人産婦人科病院) 入院用の荷物はあらかじめまとめておきますよね。 それが大きすぎると陣痛がきている身で病院に持って行くのも大変なので、 2人目以降は入院時に持っていく荷物と、 何日目かに夫に持ってきてもらう荷物を別に作っておきました。 (着替えとか子どもの退院用の洋服とか) もし、頼めるお友達がいるならそうしておいたらどうでしょうか。 病院に行くまでもタクシー利用なんですよね? なおさら荷物は小さい方がいいです。 もしくは、病院に事情を話してあらかじめ預かってもらえないか聞いてみたらどうでしょうか。 それ以外、入院生活の面でさほど困ることはないと思います。 問題は、出産途中で何かがあって帝王切開になったり輸血が必要になったりした場合のように思います。 誰か近親者のサインが必要になるんじゃなかったかと(自信はありませんが・・・) その部分は必ず病院と相談しておいた方がいいと思います。 あと、退院時に精算しなければならないのですが、 大金を入院中ずっと持っているのも不安ですね。 それも、あらかじめ一定額を納めておくとか、数日後にまた支払いにくるとか、 病院と相談しておくといいと思います。 退院の交通手段もタクシーでしょうか。 簡単に着脱できるカゴタイプのシートなどを用意するのも手だと思います。 また、帰宅してからのことも考えておいた方がいいです。 真っ暗な部屋に1人赤ちゃんを抱えて帰宅するわけですから、 布団も全てセットしたベビーベッドにビニール袋などをかけて ほこりをかからないようにするなど、 すぐに赤ちゃんを寝かせられる状況をあらかじめ作っておく。 自分もすぐに買い物などできないので、 作って冷凍しておくとか食事を考えておいた方がいいです。 私は2人目以降は退院翌日から普通に動いていましたが、 体にはよくないらしいです。更年期にくるとか (>_<) ましてや一人目ならば、なるべく寝てすごせる状況を作っておいた方がいいと思います。 赤ちゃんのオムツや自分の生理用ナプキンなど消耗品も多めに買い揃えておいた方がいいです。 実質的なアドバイスはこのくらいですが、 なにより1人で出産する不安は大きいと思います。 どうか励ましてあげてくださいね。 無事元気な赤ちゃんをご出産されることをかげながらお祈りしています。

yk0223
質問者

お礼

丁寧に答えてくださり、ありがとうございます。 彼女と私はそんなに親しい訳でなく、加えて一度お見舞いに行った時、申し訳ないとガソリン代を渡そうとしたくらい、彼女はキチンとした人なので、遠慮してひとりで頑張ってしまいそうな気がしてます。ですから手伝いを断られ、彼女ひとりになった場合でも一応大丈夫と知って、少しほっとしてます。 単純に「手伝いましょうか?」と聞いても、遠慮されそうな気がするので、「荷物を運ぶの大変じゃないですか?」等と、ここで教えてもらったことを質問する形にしようと思います。逆に負担にならないように、注意したいと思います。

関連するQ&A

  • 「里帰り出産」か「出産退院時に里帰り」か・・・?

    過去の質問検索で「産後に実家で育児に専念できる事」はとてもいいようで、私も産後は実家に帰ろうと思うのですが… 「途中で病院を変える事」と「主人と離れて暮らす事」に不安があります。 例えば自宅で過ごし、出産・退院と同時に実家に帰るのは、どうでしょうか? 自宅と実家は、車でも電車でも1時間半位の距離です。 けれどその点でも不安な事があります。 陣痛時にひとりきりだった場合、病院まで無事に行けるでしょうか? 近所に知人などは全くいません。 また実母に、主産間近だけ付き添いにきてもらう事も無理です。 主人はやさしい人なので、出産までは主人のそばにいたいと思うのですが…。 出産間近にひとりで家に居るのか、と思うとそれもとても不安です。 通常の里帰り出産にするか、退院と同時に実家に帰るか・・・? 経験者の皆さんは、どちらがいいと思われますか? やはり、出産前にひとりきりという状態は、出来れば避けたほうがいいでしょうか? まとまりのない文章になってしまいましたが…、よろしくお願いします。

  • 出産退院後の里帰り

    今週末が出産予定日のものです。 里帰り出産はせず、出産退院後は、実母が産後1ヶ月くらいまで手伝いに来てくれる予定になっていました。 しかし昨日、母から「退院後はこっち(実母宅)で静養したほうがいいのでは?」と言われました。 理由は「私の家は近くのスーパーまで片道徒歩20分かかるなど、不便なところにある(母が買い物に行くのが大変)」ということだそうです。 母の案では「退院後の次の週末に移動したらいい(それまでの最長1週間は母が手伝いに来てくれる)」です。 私としては、退院後に実母宅に行きたくないと思っています。 ・夫婦二人で子育てをしたい ・母には気を遣う(下着の洗濯は夫になら平気だけど、母には抵抗があるなど) ・私の家は広島県、実母宅は京都府なので、長距離移動(最低でも、車で5時間、または在来線+新幹線で4時間)になる ・1ヶ月検診は出産した病院で受診するので、里帰り期間は2週間くらい ・母は1年前に引越しをした(以前は関東)ので、土地勘がない  (何かあったときは病院を探す手段がない。近所に知り合いもいないので、評判も聞けない) 主人は一人暮らしをしていたこともあり、日常の家事は一通りできます。ただ、平日は仕事なので、あまり頼りにはできないと思います。 私の考えとしては、掃除と夫婦二人分の洗濯・買い物など、週末にできることを主人にやってもらえば、私一人でなんとかなるのではないかと思っています。 主人としては「私と赤ちゃんが家にいたほうがいいけど、毎日の食事が心配だ。私が一番いいと思うようにするのが一番」だそうです。 しかし、母に「産後1ヶ月は安静にしているべき。動こうと思えば動けちゃうけど、10~20年後に体にがたがくる」と言われています。 初めての出産なので、産後の生活は全く想像がつきません。 確かに実母宅なら、体を十分に休めることができると思います。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、 この場合、退院後に里帰りしたほうがいいのか、しないほうがいいのか、ご意見をおきかせください。 よろしくお願いします。

  • 出産の時、なるべく早く退院したい!

    2人目妊娠中で、7月中旬に出産予定です。 タイトルの通り、出産の時、早く退院したいんです。 (もちろん母子共に異常がなかった場合) 病院の入院案内を読むと、入院期間は普通分娩で5日、 希望により4日と書いていました。 正直、3日とかでもいいのかな?なんて・・・。 通常より早く退院された方いますか?何日で退院されましたか? <早く退院したい理由> まず、上の子(小学2年生)のお世話。 出産が3日以上遅れると、夏休みに入り、実家へ預けれるのですが、 もし早くなったりすると、学校があるので預けるのは無理です。 かといって、誰か、家に来てくれる人がいればいいのですが、 私と主人は実家が父子家庭と母子家庭なので、仕事を休めない状態。 唯一、来てもらえるのは主人の祖母ですが、いくら元気とはいえ 高齢(80歳)なので、不慣れな所であまり無理をさせたくありません。 主人は仕事が終わる時間が日によって違いますし、家事は…苦手。 いろいろ考えたら3日ぐらいが限界かな…という感じです。 それに私自身、上の子や主人の事が心配なので、病院で休むなら 家で休んでいるほうが気分的に楽かなぁ~という気持ちです。

  • 今、出産入院中で明後日退院なのですが退院するのが怖いんです…

    今、出産入院中で明後日退院なのですが退院するのが怖いんです… 今は何かあればナースコールすれば誰か来てくれるし、疲れれば新生児室で見ててくれます でも、家に帰れば誰も頼る人はいません 私はシングルで自分の親もいません 妊娠中に出産した後の準備は出来る限りしたつもりです。 しばらく働かなくても母子2人の生活費も貯めてあります 赤ちゃんはとっても手がかからないほうみたいだし(助産師さんいわく) でも初めてのことでホント分からないことだらけで 不安で頭がおかしくなりそうです(>_<) 強がりで意地っ張りな自分の性格がイヤです… 誰にも辛い顔や泣いてる顔を見られたくなくて でも不安で不安で助産師さんに話しを聞いてもらおうと思うのですが、いざ部屋に助産師さんや看護婦さんが来て「何か困ってない?大丈夫?」って言われると「大丈夫です(^-^)」って笑顔で答える自分がいて… 夜部屋に1人になると涙が止まらないんです(T_T) 数少ない友達は「困ったら何でも言ってね」と言ってくれていますが 友達に頼れることは限度がありますよね 情緒不安定なのかこれから先のことを考えると楽しみなことも色々あってウキウキした気持ちにもなるんです これは産後うつとゆうものでしょうか? 意地を張らずに誰かに気持ちを打ち明けるべきでしょうか?

  • 出産後の過ごし方。

    まだ初めての妊娠、まだ初期なんですが、早くも出産後どうしようか悩んでます。 今、アメリカ在住です。夫は日本人で日系企業で働いています。 里帰り出産はしないでこちらで産むつもりです。同僚が言うに、やっぱり産後は1日で退院とのこと。帝王切開になっても3日で退院。最近出産した日本人の同僚は、親が手伝いに来てくれたそうですが、うちは義理両親も両親も日本は離れられないので、助けてくれません。夫は土日完全休で平日は7時頃帰宅です。産後はもっと早く帰ってくれるかもしれませんが・・ 夫は、アメリカ生活が長いので、アメリカ常識の考えです。 「アメリカ人は、予定日前日まで働いて、ちゃかちゃか動いてるし、産後も翌日退院して、すぐ子供預けてパワフルにやってるよ。1週間の入院に親がサポート?そういう面では日本人は甘え過ぎだ。」と言います。 現実どうですか?日本人が甘えすぎなのですか? 産後から、家政婦さん雇うのもありかなと思うんですが、(育児を助けてもらうと言うよりは、掃除やご飯、洗濯などをしてもらいたい)贅沢な話なのでしょうか。

  • 出産後の入院期間について。

    小さな産院で無痛分娩で出産予定です。 初産なので産院からは5日間の入院と提示されています。 ですが、大きな病院で出産した友人が 出産前は“5日間の入院”と言われていたのに、産後の経過が良かったそうで、3日目には「明日退院して。」と言われ、4日間で退院したそうです。(友人は、初産でいろいろ不安もあったので 5日間入院したかったそうです。) こういうことって 多々あるのでしょうか?

  • 出産後の里帰りについて

    はじめまして 3月に出産予定です。 産後すぐに2時間程かかる実家に里帰りを考えています。 退院当日では、母子ともに車の移動はきつい物でしょうか? 初めての出産で不安もおおい為、里帰り出産を考えていたのですが 旦那さんに「旦那がいない所で出産するのか!!」といわれ 義理両親には、「わざわざ遠いところへ帰らなくてもこっち(義理両親が住む町)で産めばいいじゃない!」と、旦那・義理親・実親の間にたち出産は今住んでいる所で済ませた後、産後1カ月程里帰りをさせて貰う事に決めました。 旦那さんは妊娠・出産・育児に対し、奥さんが大変なのはわかっているけど、自分が体験できないから良くわからないと言い切ってしまう方です。出産退院後も手伝って貰える自身がありません。 最近はイライラしたり不安に駆られたり、こんなんじゃだめだと思いつつも考え込むことが多いです。 移動時期は医師の意見も聞くつもりですが、実際移動での体験を教えて欲しい気持ちもあり質問しました。 意見よろしくお願いします。

  • 出産~産後を1人で乗り切る方法

    両家実家は遠方で頼れない、旦那は仕事が激務と言う方は 多いと思うので、アドバイスお願いします。 友達が上記の状況です。 私に相談してきたんですが私では分からないので、1人で出産~産後 を乗り切る方法教えて下さい。 (夫婦仲は良いので、協力を頼めない仲ではないそうです) どんな小さい事でもいいのでよろしくお願いします。

  • 退院後なにを・・?

    この度私が入院しています。 近くに子供を見てもらえる親戚などいない為 主人が休みを取って子供達の面倒をみています。 主人の会社には有給がなく休むと言えば相当具合が 悪いか身内の不幸など以外は休めません。 運送関係なので今休んでいる分同僚にしわ寄せが 行っていると思います。 1回退院して今日からまた入院とちまちま入退院を 繰り返しているので主人の休みもちまちま取る形です。 先日同僚の方から「もう入院してるんだよね?どこの病院?」 と聞かれたそうなので同僚の方も怪しんでるのかな… で 質問なのですが,来週退院出来たら完治しそうなので お見舞いを頂いた訳ではありませんが,会社の方に お礼の気持ちを差し上げたい(主人の信用回復の為も) のですが気のきいた物ってどんなものでしょうか・・・? 普段同僚の方が出産された場合1人1000円を集めて お祝いをしていてお返しにタオルなど1人づつお返しが 来ます。後は旅行などに行くと皆さん御菓子をお土産に 買ってきたりします。 御菓子のような皆でつまめる物がいいのかそれとも お1人づつ差し上げた方がいいのか。。。 なにかいいアイデアありましたら是非教えて下さい。 私事で申し訳ありませんがお礼・締め切りが週明けに なってしまいます事お許し下さいm(_ _)m

  • 出産退院後の実家へのお礼で・・・

    いつもこちらでお世話になっております。 来月早々に出産予定の初ニンプです。 出産退院後に私の実家に1ケ月ほど世話になる予定です。 その際、里帰りした日(退院日)に、私達夫婦からということで 実家に5万円を渡す(食費や光熱費などの意味も含め)つもりなのですが、 そのお金を入れる封筒(?)の表書きはどのように書いたらいいでしょうか? 同居している兄夫婦への手前もあるため、事前に渡すつもりです。 そうなると、「お礼」は変かなぁ・・・とも思って悩んでしまっています。 良いアドバイスをよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう