• ベストアンサー

敗戦と終戦

莽翁寒岩 一笠一蓑一杖(@krya1998)の回答

回答No.4

 ANo.3のご回答に100%賛成で、従来私としても思っていたことを完膚なく分析され、まとめられ、文章表現していただいておると存じます。    敗戦・終戦(順序はこれであるべきですね)のとき、小学校一年。  大人、男性、指導の役人、そして軍人、天皇陛下と皇族、華族にとっては正に敗戦でしかない。国、国土、山河、そして国民にとって敗戦でしかない。  でも浅草、蒲田などで焼け出され、晩く生まれた私と妹、結核の兄、老両親。親戚やら知人を転々と、頼ってたずねていく私たちには、もう、湿っぽく、暗く、息苦しい床下の防空壕に逃げなくていいのだ。  空襲警報で、真夜中二時、三時に起こされ、防空頭巾をかぶされ、焼夷弾で、一面が真っ赤になっている世界を逃げ惑わなくてもいいのだ。  ご近所の精進揚げ屋のおばぁさんが孫を胸にかばって、背中に焼夷弾がくっついて燃えていってしまった。恐ろしい地獄だ。  浅草から白髭橋を、荒川を、綾瀬川をそしてお花茶屋の焼き場まで、死体の油の跡をたらしながら、死体の肉親を担いでいく行列は終わるのだ。焼き場へいったって、今のようにすぐのお骨になんかなりゃしないのだ。  そんなことが終わるのだ。そういう社会的にひたすら生きている人、女、病人、妊娠している女性、私たち子供。  そういう人には敗けたということより、終わったということで、子供の気持ちとしても、その眼としても、晴れ晴れでした。終わったのです。  空は青空。隣組の偉い人や軍人も男たちも、警察にも威張られないのです。息を潜めていつも遠慮して、気を使ってそっといきていかないでいい。  苦労は親たちがしていたろうが、みんなほっとしていたし、解放されたという感じは否めない。  終戦ということば、マヤカシの造語には違いないが、終戦という感じも正直なところです。  文化と精神性を喪失してきたこの60数年の奪回を考えながら、思っています。  重ねて、ANo.3さんのご回答は、大賛成で、批判をしているわけではありません。

noname#70032
質問者

お礼

戦争を体験された方からのご意見、とても参考になりました。 文章がうまいので、現実にフィルムを見ているような切迫した状態が伝わって来ました。 難しい事は分かりませんが、やはり戦争は何かを解決する手段としては、最低だと思います。 何故なら、貴重な人間の命と引き換えに得るものはごく少ないからです。 と考える僕は間違っているんでしょうか? 回答有り難うございました。

関連するQ&A

  • 敗戦と終戦の違い

    8月15日は終戦記念日と言われています。 しかし、終戦ではなくて「敗戦」と呼ぶべきだ、という意見をよく見かけます。 例えば、このサイトでも http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=336068 のNo.1(#1)でそのようなことが書いてあります。 敗戦でも戦争が終わったことには変わりないのだから、「終戦」でも別に構わないんではないか、と思ってしまいます。 「敗戦」か「終戦」か議論したいのではないです。 「終戦」ではなくて「敗戦」と言うべきだ、という意見の理由はなんでしょうか。 私は考えてみたんですが、根拠はないですが、例えば、 ・8月15日は「ポツダム宣言を受け入れる」(つまり「敗戦」)と国民に伝えられた日であって、実際に戦闘行為は終わっていない(?)から ・国際法上戦争が終わったのは8月15日ではない(?)から ・いつか復讐するために、負けたという事実をよく認識すべき(?)だから ・戦争の影響は後々まで続いた。「戦争が終わった」と言うと、戦争に関係することがすべて片付いたような表現になってしまうから ・・・そういうことなのかなあと想像しますが、どうなんでしょう。 私の調べたところでは http://www4.plala.or.jp/Bamboo/news/0006to/000813.html ここで書かれている考えは、私の想像した内の最後のものにやや近いようです。しかし、このサイトの「まだ戦争は終わっていない」という考えを、「敗戦」と呼ぶべきだという人みんながしているのかなあ、と疑問に思いました。

  • 8月15日は終戦記念日?敗戦記念日?

    終戦記念日を美化しすぎではないでしょうか? アメリカへアタックしたのは日本からで有ったのは事実 戦争に負けたのも事実、終戦という記述よりも敗戦との 記述の方が妥当ではないだろうか? 強烈に戦争への抵抗感をうませるためにも敗戦記念日との 名称へ変えるべきかと思います。

  • なぜ敗戦の日って言わないのですか?

    日本は戦争で負けたのですよね。 日本が降参して戦闘をやめたのですよね。 戦争は勝手に終わったんじゃないですよね。 であれば、敗戦の日、降伏の日、敗北の日とか、 どこかの国のように「国恥記念日」なんてのでもいいですが、 「終戦の日」「終戦記念日」ってのはあんまりじゃないのでしょうか? そこで質問です。ドイツやイタリアなど負けた国は、 どんな名前で呼んでいるのですか? また勝った国では、どう呼ぶのが普通なのですか?

  • 敗戦の日を終戦記念日という理由は?

    どう考えても敗戦記念日だと思うのですよ。国恥記念日でもいいですが。 終戦などという他人事のような呼びかたをするから独立国には防衛する 軍隊が必要であるという世界の常識が身につかないのだと思います。 なぜいつまでも終戦の日・終戦記念日などとよぶのでしょうか?

  • 戦前の終戦記念日はいつ

    戦後の終戦記念日は8月15日ですが、戦前の終戦記念日、日露戦争などの終戦記念日はいつですか?

  • 終戦じゃない敗戦あるいは降伏だろ!

    太平洋戦争は、日本人が遂行した戦闘行為である。 米英のむちゃな要求に対し座して死を待つことを 良しとせずと起こした戦争である。 世論も当時は開戦やむなしと言っていたのだ。 それが「終戦」という他人事のような表現で良いのか? なぜそれをおかしいと思わないのか? なぜ終戦と言い続けるのか教えてください

  • 原爆投下と21世紀の終戦

    日本は、70年程度前の大戦で、敗戦国となった。その前の大戦では戦勝国であるのに、ものの20年で戦勝国の冠を返上している。それほど戦勝国の地位など軽い物であるにもかかわらず、第二次大戦での、日本の敗戦国としての、卑しき立場は現在もなお続いており、不平等な憲法をしいられ、国民の責務として散っていった兵隊たちを、参るのも非難され続けている。 原爆投下は酷い、あれはもはや戦争ではなく、日本は実験場にされた感が否めない。本日、終戦記念日にあたり、今後、戦争が起きないように周囲と一緒に努力する事はもちろんだが、そろそろ戦後処理も完全終了しなければならない。 今日が終戦記念日である事よりも、連休最終日としか受け止めていないお父さん方、居眠り運転で事故らないようにしないと、己の墓などどうでも良いが、若い身空の子供の墓まで並べることになるのでご注意を・・・ 敗戦国の余韻を払拭する方法を、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=B1T8xgHdMEM

  • 毎年の敗戦日について・・・

    個人的な意見です。 敗戦日も不確かな日本。 8月15日なのか9月2日なのか? 一般的?には8月にしていますが・・・ しかも多数が「終戦」と呼ぶ。 明らかな「敗戦」なのに・・・ 御霊に対して敗戦と呼ぶことに抵抗があるとしたら、それは、 生き残った者の思い上がりでしかない。 散った者は潔い。 決して、「敗戦日」と呼ぶことに汚名は着せないと思うのだ。 反省を含め、平和の礎を築くことの方が大事に思うのだが・・・

  • 国際法上、日本の敗戦日は何時?

    8月15日が終戦記念日になっていますが、昭和20年8月15日は日本国内で国民及び帝國陸海軍将兵に対して玉音放送があった日で、8月15日を以って先の戦争が終わったというのは日本人の思い込みではないかと思うのですが。ポツダム宣言の大日本帝國政府受諾の、連合国側各国への通告日時、連合国側各国のポツダム宣言受諾の承認日時、停戦交渉やその為の予備交渉等含めて日本の国際法上の敗戦日は何時になりますか? 戦艦ミズーリ艦上での降伏文書調印を以って正式に敗戦という事になるのでしょうか?

  • なぜ「原爆記念日」ではないのか

    今日は原爆の日らしいですが 8月6日と9日に広島と長崎に原爆が落ちて 8月15日に日本は戦争をやめるきっかけになった日なのだから「原爆記念日」あるいは「原爆記念日」とすべきと思うのですが? なぜ記念日にならないのでしょう? 15日もそうですよね「終戦記念日」ではなく「敗戦記念日」とすべきと思うのですが?