• ベストアンサー

アメ車って何でATが多いのでしょうか。

LB05の回答

  • LB05
  • ベストアンサー率52% (593/1121)
回答No.6

>ATってアメリカ人好みなんでしょうか?  『ラクに運転したかった』という様な理由でなく、ちゃんとした自動車技術史上の事情があります。 ※自動車産業が始まった頃、北米で作られていたクルマは、同時代の欧州車同様どれもフツーのMTでした。しかしこれらのクルマは非常に高価で、上流階級でしか購入出来なかったのも同時代の欧州車と同様です。(故にドライバー=訓練されたショーファーだったワケで、シンクロの無い運転が難しいクルマでも何ら問題とはなりませんでしたし、当然この時代はユーザからのAT化の要求もありませんでした。)  その後フォート社がモデルTという、当時の水準としては極端な低価格車を作り、大衆でも自動車が購入出来る様になりましたが、なんとこのクルマは最初からセミATと呼べる変速機が付いていました。(現在のATとはかなり違い、発進でクラッチペダルを戻して行くとLow→2ndとシフトUPされるモノでしたが、何れにしろ走行中にクラッチを踏んでガチャガチャ変速する必要はありませんでした。)  北米の一般大衆は、このクルマで自動車の運転を学んだワケです。モデルTはその特異な変速機以外、『イカダに椅子を載せた』程度の粗末な構造で登場したので、リーライ・E・オールズが『大衆車といえどもあれほど粗末に作ることはない』と言ってモデルTよりずっとマトモなクルマを作るオールズ・モビル社を設立したり、またフォード社もモデルAというモダンなクルマを作りましたが、どれも欧州スタイルの『フツーの』MTを持ち、モデルTを市場から駆逐することは出来ませんでした。  最初にATで運転を学んだ大衆は、結局のところMTには馴染めなかった、というワケです。 ※20世紀に入ると、自動車レースは都市間を移動する公道レースから閉鎖されたコースを走るサーキットレースに変貌を遂げますが、北米では、板張り(!)の巨大なレース用長円形コース『ボードトラック』が各地で建設されました。  ここで行われるレースは、今日で言うところの『インディアナポリス500マイルレース』と同じで、コースをグルグル回るだけです。この様なレースでは変速はLowとHighの2段しか要らず、自然にスポーティなクルマでも(どころかレーシングカーさえも)『細かく変速出来る必要はない』という事になってしまいました。 ※戦前までのMTにも問題がありました。  第二次大戦までのMTにはシンクロメッシュという機構が無く、ガリガリ鳴らさずにシフト(アップもダウンも)するには相当の技術を要しました。排気量が小さく馬力もトルクもそれほど無い欧州車では、シンクロが無くてもそれなりに使えましたが(ワーゲン・ビートルもフィアット500も、変速機はフル・ノンシンクロでデビューしたぐらいです)、自動車登場後すぐに直列8気筒やV型8気筒(キャデラックは既にV12気筒も作っていました。エンツォ・フェラーリが『キャデラックの様な』エンジンを自社のレーシングカーに載せたくて12気筒製作に踏み切ったのは有名な話です)といった巨大なエンジンを備えた北米車では、シンクロが無い変速機の扱いはかなり難しかったと想像されます。  モデルTの前例もあり、自動車史上の早い時代から北米車がATを標準装備としたのは当然の成り行きとも言えるでしょう。

関連するQ&A

  • CVTからAT車

    スポーツカーやスポーツタイプの車(趣味の車)にはMTの設定があるかとは思います(思いのままにギアを操り楽しむ理由で)。 しかし、上記の車に他にギアの設定がAT車はあるのですがCVTのギアが設定が少ないように感じます。 たまにCVT車を見たと思ったらマイナー(又はフルモデル)チェンジでAT車の変速にギアが変更になったりしてる車種を見かけます。 スポーツカーやスポーツタイプの車のギアをCVTにすることで何かデメリットがあるのでしょうか?

  • MTよりも楽しいAT?

    時代はAT車全盛でありMT車はもはやほとんど見かけない有様である。 しかし趣味で走るスポーツカーなどではいまだにMT設定がありMTのほうが楽しいと言われている。 技術が進化し2ペダルMTも登場しているがいまだそのフィーリングは悪くMTにかなわぬそうだ。 はたして進化した今のATならばMTよりも楽しいと感じるようなものが存在しているのであろうか? MTよりも楽しいATがもしあるのならばそれはどのようなものなのか詳しく教えていただきたい。 加えてMTがATよりも楽しいと言われ続けているのはなぜなのかも合わせて問いたい。

  • スポーツカーのAT車について・・・

    今、国産車の「スポーツカータイプ」と呼ばれる車に興味があっていろいろ見ています。 この間も、いろいろこちらの掲示板で質問とかさせてもらってたんですが、 やっぱり「スポーツカー」と呼ばれるもので”AT車”ってありえないでしょうか? 私は、免許を取る時に親に「いまどきMTなんて乗らんやろ」といわれ、自分でも そう思っていたのでAT限定で取ってしまったんです・・・。 スポーツカー好きっていってる人は、やっぱりみんなMTで乗りたい、といわれるんですが、(私自身もMTに魅力は感じますが・・) 免許は解除しなきゃならないし、親に言うと 「スポーツカーでもATがあるんやからMTなんて買うな」といわれてしまいました^^; スポーツカータイプの車で、ATに乗ってる方っていらっしゃいますか? どんな感じですか? なんか・・・たいした質問じゃないかもしれないんですが^^; よかったらお答え下さい~。m(__)m

  • アメ車のスポーツカーについて

    アメ車のスポーツカーについて コルベット、マスタング、バイパーなど街中(都会、田舎とも)であまり見ませんがなぜ皆さん購入しないんでしょうか? ?いまだにアメ車はガソリンがぶ飲みで燃費が悪いという印象がある ?いざ購入するとなるとブランドで比較する 例えば、ポルシェだと誰でも知ってるし女うけもよさそうなんで、無難に911にしとこうみたいな感じです ?ドイツ車の同スペックの車種と比べて安いけどその分インテリアとかがチープ ?そもそもデザインが気に入らない ?故障しやすそう 私が思いついたのはこれくらいですが皆さんはどう思いますか? そういう私も今はドイツ車に乗ってますが、コルベットは真剣に欲しいと思ってます あとハマーH2、エスカレード、ナビゲータなどSUVはやたら見ます なぜSUVだと購入する人が多いんですかね?

  • CVTでは無く、ATでマニュアルモードの車

    現在at車の購入を検討しております。 私は左腕に障害がありで前習えが出来ません。 ちなみに普通のATのゲート操作は可能です。 障害を負う前はNAロードスターでミニサーキットなどによく通っていました。 またモータースポーツを趣味にしたいのですが、目を三角にしてシャカリキに走る気は無く、たまに嗜む程度を考えております。 条件は以下です。 ・予算は150万円 ・新車中古車問わず ・排気量も問わず ・CVTでは無くフロアATでマニュアルモード付き ・セダンよりハッチバックが好み ・ガチガチのスポーツカーは不可 ・外車は維持費から考えていない ・タイヤを含め維持費が安い方が好ましい 上記の条件に当てはまる車はありますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ATとMT

    かっこいいのでスポーツカーが欲しいと思う今日この頃ですが、AT(セミオートマ)かMTかと悩んでいます。スポーツカーといえば、MTですが、F1ではセミ・オートマが使われているし(ワークスと市販車レベルは違いますけど)と考えています。 それと、新GTRはATだと聞いたことがあるので、ATのほうが、何かと優れているのではと思っています。 私としては、レースをする気はないのですが、ギアを適切に選ぶ手段がMTだと思っているので、電子制御で手動より速く選ぶことが出来るのであれば、わざわざMTに乗る必要がないのでは?と思っています。(レースはしないので車重は関係ないです) だけど、type RやSTi、ランエボはMT仕様ですね~。う~ん。

  • ドラックのATについて(続編)

    前のレスに似たようなのがあって気になったのですが、アメリカでは大型バスも、大型のコンテナを牽引しているトラック(ああいうボンネットのあるアメリカントラックをなんていうのか分かりませんが。)もみんなATなのに、どうして日本のバスやトラックはAT化されないんでしょうか?何年か前にアメリカに言ったときは路線バスも、それから長距離バスも空港で使う一般道じゃ走れないような超大型バスもみんなATでした。ああいうトラックやバスはアメリカでしかみない超大型なのできっとアメ車だと思うのですが。。。あんな大きいのでもAT化できるのになぁ~と思い不思議でなりません。 詳しい方よろしくお願いします。

  • AT車とMT車

    販売する地域や、スポーツカーを除いて、単純に同じ車種で考える時、AT車とMT車とでは、どちらが安いでしょうか? 主観でも構いません。

  • ATとMTどっちがいいですか?

    今度教習所に合宿で通うつもりなんです。 ATとMTで選べるんですけど、やはり無難にMTをとっておくべきですかね?  一応、免許とったらスポーツカー的なものにいずれか乗りたいと思っています。

  • アメ車で通勤?

    アメ車に乗ってます。(トラック系) 今まで電車通勤で休みのときだけ乗ってました。 しかしある事情で転職して、車を足にしなければならなくなりました。そこで質問なんですが、排気量の大きい車をお持ちの方はどういう通勤スタイルなんでしょうか。 やはり軽自動車等をセカンドカーとして使っているのでしょうか?私自身一人暮らしなので2台も持つ余裕はありません。売るのもまだ気に入っているので、早々手放すのは避けたいところ。燃費は悪いので毎日の通勤を考えるとお金が飛んでいく?? 経済的に裕福でないので、皆さんはどうされているのか教えていただけないでしょうか?