• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:直系姻族の定義、結婚できないのは誰?)

直系姻族の定義、結婚できないのは誰?

chie65536の回答

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.2

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%AA%E6%97%8F に、1、3の答えが書いてあります。 ここの「親族の図」にない人物は「親戚」ではありますが「親族ではない」ことになります。当然「親族でないならば、姻族でもない」ので、図にない人物は「姻族ではない」ことになります。 2、4については http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A9%9A%E5%A7%BB の「婚姻障害事由の不存在」の項目に「結婚できない事由」が列記してあります。 その中の「直系姻族との婚姻の禁止」には「婚姻関係を解消した後も同様」とあるので、一度でも直系姻族になってしまうと結婚出来ません。 ですが「元妻の実父の配偶者」は「元から姻族でも何でもない」ので、考えられる「婚姻障害事由」は「重婚の禁止」と「再婚禁止期間」だけです。

関連するQ&A

  • 直系姻族間の婚姻禁止について

    「直系姻族間の婚姻禁止のところで、姻族関係が終了した後も禁止される」とありまして、例として、養子と養親の配偶者は、養親の婚姻が解消された後も、婚姻することができない とあります。 ここで疑問なんですが、この例は、養子Aと養親Bが、先に養子縁組をした後に、養親BがCと婚姻したという話なんでしょうか?そうすると養子AからみてCは、自己(A)の血族(B)の配偶者となり、一親等の直系姻族となりますよね? だから、婚姻できないという理解で良いのでしょうか? →仮に、先にBとCが婚姻していて、その後に、AをBC二人で養子に迎えいれた場合は、Aからみて、BもCも姻族ではなく、直系血族になるのでしょうか? 時間差で、血族か姻族かにわかれるのでしょうか? 教えていただけないでしょうか?

  • 養子縁組と特別養子縁組

    ×イチ子持ちが再婚すると 子どもを養子縁組した時 A実母A実父 B養母B養父 で養子 養女 養男になりますが 特別養子縁組は…? A実父A実母と縁切りして A実母A実父であっても 形はB養父B養母になり 戸籍上A実父A実母になり 子どもは長女や長男になる 再婚する方は養子縁組と 特別養子縁組どちらが 好ましい?のでしょうか? 因みに6歳未満まででないと 特別養子縁組の手続きは 出来ないとあるが 7歳になれば結婚するまで 養子 養女 養男なのでしょうか?

  • 養子縁組

    よろしくお願いします。 3年前に私たち夫婦は結婚をし入籍の際に夫の姓を選びましたが私が一人っ子で息子を出産したので、名前を残す為に養子縁組を選びました。 私の実父と夫で養子縁組をする予定ですが夫は夫の実父が再婚をしているので、再婚の際に再婚相手が既に夫の養母として夫の戸籍謄本に記載されています。 その状況で私の実父と夫は養子縁組ができるのでしょうか? 養父と養母は夫婦でないといけないとゆう決まりはあるのでしょうか? 仮に私の実父と夫が養子縁組ができた場合、私の実父の姓を名乗る事はできるのでしょうか? 15歳以下の特別養子縁組は養父母は夫婦で縁組をしないといけないみたいですが私達夫婦は30歳なので普通養子縁組です。 普通養子縁組は養父母、あるいはどちらかだけでも、できるようです。 調べても似たような相談がなかったので投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 縁組前の配偶者と養親

    縁組前に配偶者をもった者が養子縁組をした場合、当該配偶者と養親の関係はどうなりますか。 直系姻族になれば、735条により、縁組解消・離婚後も養親とは婚姻できないことになると思います。もし直系姻族にならず、かつ、736条における「その配偶者」が婚姻後の者に限るということであれば、縁組解消・離婚後に養親と婚姻できることになります。736条における「その配偶者」が婚姻の前後を問わないのであれば、結局婚姻できないことになります。 まとめると、 1.縁組前の配偶者と養親に姻族関係が生じるのかどうかわからない(生じれば735条へ) 2.かりに姻族関係が生じないとしたとき、縁組解消・離婚後その配偶者と養親が婚姻できるかどうかは736条における「その配偶者」が縁組前を含むのかどうかによるが(縁組後が含まれるのは明らか)、そこが条文からわからない ということになります。養子の直系卑属に関しては判例から縁組後の者だけが対象となるので良いのですが、配偶者となるとわかりません。自分はダットサンを参照しておりますが、この点に関して記述が見られませんでした。お知恵をお貸しください。

  • 養子縁組解消後の戸籍上の続柄について

    配偶者(夫)との離婚を考えており、その際の養子縁組解消について教えてください。 現在、子供が二人おります。 上の子は私(妻)の連れ子で、結婚の際に養子縁組をしました。 戸籍上の父がいない非嫡出子だったため、私と配偶者が双方 「養親」となり、子供は「養女」となりました。 下の子は配偶者と私の実子です。 上の子から見れば、私は実母ですが戸籍上のつながりは「養母」となり、 私にとって子供二人はそれぞれ「養女」と「長女」となります。 配偶者と離婚し、上の子との養子縁組を解消し、 子供二人を私の戸籍に入れた場合、 私と上の子との戸籍上のつながりは「母」と「長女」に戻れるのでしょうか? 下の子は「二女」になるのでしょうか? また、養子縁組により嫡出子になった上の子は、縁組解消により 再び非嫡出子に戻るのでしょうか? 離婚についてよりも養子縁組について悩んでいます。 現在の続柄「養母」と「養女」にはやはり抵抗がありますし、 離婚するのならなおさら元の続柄に戻りたく思います。 一方、上の子と下の子の状況の違い(非嫡出子と嫡出子、相続上の差)なども 非常に気になります。 離婚したのに養子縁組は継続、というのは一般にあるケースなのでしょうか? 戸籍に詳しい方、経験者の方などの回答をお待ちしています。 よろしくお願いいたします。

  • 養子縁組手続きと婚姻届提出の同日手続き

    今年の7月にに結婚予定の27歳女です。 養子縁組と婚姻届のことでご相談させてください。 結婚する彼(27歳)の両親は彼が小学生の頃に再婚(実母・義父)したのですが、その際に養子縁組をしていないので実母&義父と彼は戸籍が別で、彼だけが実母の旧姓のままの状態です。 私たちの結婚を機に義父達と同じ姓に改姓する為、彼と義父は養子縁組するのですが、その際にまず彼が早めに養子縁組の手続きをしてから夏に私と婚姻届を出す方法が一番でしょうか? 彼の養子縁組届+私達の婚姻届を同日に一緒に提出したりはできませんか? 彼の会社への手続きや、生命保険の手続き等を考えるといっぺんに提出できれば無駄がないような気がしたのですが…。 なんせ養子縁組の手続きから2ヶ月足らずで婚姻するので。 上記以外にもなにか他に案がございましたら教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 親が再婚、婚姻届には?

    こんばんは、もう、日がないのですが今月、籍を入れます。 しかし、婚姻届に、実母、実父の名前の欄がありますが、実母と実父は再婚同士になり私は養子縁組を組まれています。 その欄には、血縁上の父の名前なのか育ての親、(今の父)の名前なのか悩んでいます… あと婚姻届は修正は可能なのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • (婿)養子縁組について

    (婿)養子縁組について 連れ子で再婚し、夫と養子縁組している息子が、 結婚にあたり、相手の家と、旧法でいう婿養子縁組 (ただ妻の姓になるというのではなく、妻の両親と養子縁組をした後、婚姻する) となる場合は、現養父と離縁してからでないとできませんか? それとも、現状のまま、養子縁組することができるのでしょうか? またその場合、親は、実父、現養父、に足して養父(妻の父)と 父親3人(複数)ということになりますが、そんなこと可能なのでしょうか? 色々検索してはいるのですが、この件に関してズバリの答えが見つかりません。 ご存知の方、正確な答え、教えて下さい。よろしくお願いします。 義理といえど兄妹になってから婚姻って…ちょっと不思議な気もしますが 婿養子縁組の制度については下記で確認しています。 http://okwave.jp/qa/q207673.html

  • 再婚です。連れ子は夫と養子縁組したことにより前夫の相続権は消えるのでしょうか?

    再婚した際、私の連れ子は夫と養子縁組しました。 スレで相続に関して 「前妻の子にも旦那様の財産を相続する権利があります。 (前妻の子が新しい父親と養子縁組すれば別ですが)」 とありました。 養子縁組した場合、実父または実母の相続権は失うのでしょうか?

  • 認知について

    過去の質問では、理解でできなかったので、教えてください。少しややこしいですが。。。 現在、私は実母の再婚相手と養子縁組を組んでいます。 しかし、私の実父と母は婚姻をせず、認知もしていないので、私の戸籍の父の欄は空欄です。 実父は、私の生まれた約25年前に認知をしようとした所、当時は母は他の男性の籍に入っていて(今の再婚相手ではないです)認知できなかったのこと。 この場合、実父さえ了承すれば、今認知はしてもらえるものなんでしょうか? 養父との養子縁組は、解消しなければいけないのでしょうか?